最新更新日:2025/07/17
本日:count up142
昨日:274
総数:389872
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

2年生 給食

 美味しく給食を食べている2年生の様子です。給食放送で流れている通り、よく噛んで、ゆっくり、残さず食べることができると良いですね!
画像1 画像1

シナモンパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食室でパンを油で揚げる様子、シナモンとグラニュー糖をまぶしている様子です。朝から楽しみにしていた児童も多かったようです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

です。

今日の給食は人気メニューのひとつであるシナモンパンです。
給食のパンは、業者さんが朝早くから生地を発酵させ、焼いて、学校に届けてくれます。今日は、パンを給食室でひとつずつ油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶしました。

6年生 理科「人や他の動物の体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科で「人や他の動物の体」について学習しています。人は生きていくために食事から栄養を補給する際、どのように消化・吸収していくのか学習しています。今日は「唾液」がどのような働きをしているか、すりつぶしたご飯に唾液を加え、ヨウ素液を数滴加えて反応を見ました。1人一実験をし、自分の結果だけでなく、他の友達の結果を見て客観的に判断できる力を鍛えています。

3年生 すくすく育ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級でチョウのたまごや幼虫、ホウセンカやヒマワリを育てています。虫眼鏡を持って、班ごとに観察ツアーを行いました。虫眼鏡を使うと、模様や毛まで細かいとことまで見えて発見がたくさんありますね。

6年生 国語「文の組み立て」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は国語で「文の組み立て」について学びました。一つの文の中に主語と述語の関係が二つ以上出る場合の文章を読み、文の組み立てがどのようになっているのか考えました。学習を深めるためにサイコロ作文というツールを使って、偶然できた文章を互いに見合いました。

2年生 野菜名人の話を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜の専門家の方の話を聞きました。野菜の育て方について詳しく教えていただきました。1つの苗から150個のミニトマトができると聞いて、驚きの声があがっていました。みんなの野菜も、たくさん収穫できるように育てていきましょう。

1年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、学年集会を行いました。先生たちの自己紹介があったり、学年目標を確認したり、生活についてのお話を聞いたりしました。学年目標である「みんなでなかよくのばそう こころのたんぽぽ」を1年間大事にしていきたいと思います。

3年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「こまを楽しむ」の学習で、自分が遊びたいと思ったこまとその理由を伝え合いました。自分とと違うこまを選んだ理由を聞いて納得したり、同じこまでも理由が違うことに気付いたりしていました。

3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「うごいて楽しいわりピンワールド」の鑑賞をしました。わりピンでつないだ紙が、どんな動きをするのか、どんなことを表しているのか見て楽しみました。

3年生 モンシロチョウの幼虫が育ってきました。

画像1 画像1
 卵から孵った幼虫が大きくなってきました。「あーちゃん」と「もんちゃん」元気に大きくなってね。アゲハチョウのさなぎもそろそろ成虫になるかもしれません。どちらも成長が楽しみです。

2年生 生活科

今日の生活科の学習では、野菜の収穫や水やりをしました。大きなピーマンを収穫することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 きゅうしょくのじゅんび

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から給食当番が始まりました。協力して運んでいます。階段も力を合わせて乗り越えています!

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

でした。

今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。油ににんにくを入れて香りを出し、牛肉、にんじん、きくらげ、もやしを炒め、ゆでておいた春雨を入れ、オイスターソースなどの調味料で味付けし、仕上げに小松菜を加えて作りました。
給食調理員さんが炒めたときにおいしくなるよう、春雨のゆで具合を調整してくださったおかげでとてもおいしくできました!

2年生 道徳科

画像1 画像1
 人にやさしくすることは、どうして大切なのかを考えました。自分も嬉しくなる、困っている人を助けたいなどの意見が出て、全員が一生懸命頑張っていました。

ひまわり学級 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 上手にできました。

ひまわり学級 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集中して積み上げました。

1年生 あさがおのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおの観察をしました。はっぱがたくさん出て、大きくなっていました!

ひまわり学級 読み聞かせ

画像1 画像1
 集中して聞くことができました。

2年生 読み聞かせ

 よい姿勢で読み聞かせを聞くことができました!図書ボランティアの皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

警報発表時等の登下校

通学路

学習指導関連

シラバス

生徒指導関連

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349