最新更新日:2025/07/11
本日:count up46
昨日:71
総数:530430
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

アルミ缶回収の様子

 今朝は、アルミ缶の回収日でした。朝早くから企画委員会の児童が登校して、アルミ缶を持ってきた児童から受けとり、アルミ缶を大きな袋にまとめていきました。暑い中でしたが、一生懸命に頑張る姿が素敵でした。
画像1
画像2

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、来週に行う「夏祭り」の準備を進めていきました。お面屋さんやキャラクターすくいなどいくつかの店を出すので、そのお店の準備をしたり、看板を作ったりしました。教室の中がお祭りムードで楽しそうでした。
画像1

6年生の様子

 6年生は、理科で「植物の体」について学習しました。今日は、まとめの問題を行いながら、いままでのふりかえりを行いました。植物が酸素や栄養を作るしくみについて、植物の絵を描きながら分かりやすくまとめていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、理科で「ふりこ」の学習を行いました。今日は、ふりこが1往復する時間について測っていきました。グループの中で、振り子に40度の角度を付ける人や、タイムを計る人、記録をする人など、協力しながら実験に取り組んでいきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「小数のしくみ」を学習しています。今日は、長さや重さも小数を使って表すことに挑戦しました。5kg80gを小数で表わす方法について考えました。なぜ5.8kgではないのかについて、調べていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で「まいごのかぎ」の学習をしました。主人公の気持ちの浮き沈みを考えていき、今日は大きく変化したきっかけと、その理由について考えました。教室の横に1場面から5場面の学習の足跡が掲示してあり、全体の気持ちの変化を振り返るのに役に立っていました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「時刻と時間」の学習を行いました。9時40分の1時間後や1時間前の時刻を調べていきました。一人一人が時計の模型を使いながら考えることで、理解の支援につながったと思います。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「おむすびころりん」の学習に入りました。今日は、音読を頑張りました。リズムに合わせて読んでいるクラスもありました。大きな声が響いていました。また、図画工作科で、色水づくりを行いました。きれいな色水ができると、喜びの声があちらこちらから出ていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月11日(金)

肉みそごぼう丼 豆腐汁 チーズ 牛乳

 肉みそごぼう丼…今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具を、ごはんの上にかけて食べました。
画像1

職場体験の様子

 江波中学校の体験実習が2日目を迎えました。今日は、用具の後片付けを手伝ったり、掲示物を取り付けたりと授業以外の仕事も体験しました。今日も進んで動く中学生の姿が立派でした。今日で終わりになりますが、中学校に戻っても今回の体験を生かして頑張ってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・ひまわり学級は、合同で図書室で本を読みました。巨大絵本や昆虫の本や食べ物の本や絵本など、好きな本を静かに読んでいました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、英語科で「週末の出来事」についてスピーチをしました。気持ちや出来事を英文に加えて、写真等を使いながら伝えました。オープンスクールに行ったことや、水族館に行ったことなど、楽しいかった思い出をはっきりと伝えていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、体育科で水泳を行いました。3つのグループに分かれて泳ぎましたが、どのグループも一生懸命に繰り返し何度も泳ぐことで、泳力が上がっていました。ある児童は、「水に浮かべるようになった。」と喜んで教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

4年生の様子

 4年生は、図画工作科で「ポーズのひみつ」という鑑賞に取り組みました。ロダンの「考える人」や「風神雷神図」などのポーズを自分たちで体験してみて、その作品に込められた気持ちなどに迫っていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数で「暗算」の学習を行いました。62−48といった繰り下がりある場面でどう計算していくかについて考えました。十の位同士と一の位同士の計算をするという考えや、62を50と12に分けて考えるといった意見が出てきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、食育の学習をしました。本校の栄養教諭が主体となって、「野菜のひみつ」について学びました。給食の中に入っている野菜を見つけたり、野菜が体にとって大切なことを楽しく分かりやすく教えていただきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「ひき算」の学習をしています。「のちど君」の登場で、ちがいを求める場合は、ひき算を使うことを学びました。また、図工で色水づくりに取り組みました。色を合わせることで、混色させることを楽しみました。また、国語科では、音読発表会に向けて首から下げる登場人物の絵カードをつくりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月10日(木)

黒糖パン 鶏肉のレモン揚げ 粉ふきいも 野菜スープ 牛乳

 白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1など、成長期に必要な栄養素たくさん含まれています。今日は野菜スープに入っています。
画像1

職場体験の様子

 今日から2日間、江波中学校の職場体験実習が始まりました。8名の生徒さんがやってきていろいろなクラスに入っています。ノートのまる付けを手伝ったり、休憩には児童と楽しく過ごしたりしました。とても積極的に動いているところが素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、夏休み帳に付いている「夏休み計画表」について日付や目標を記入していきました。「夏休みには、水にもぐれるようになりたい。」と目標を決めている児童もいました。少しずつ計画を立てて見通しをもって夏休みに入っていきます。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255