最新更新日:2025/07/22
本日:count up20
昨日:97
総数:531716
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生の様子

 2年生は、平和教育で「平和ノート」を使って学習しています。今日は、被爆アオギリについて学んだ後、アオギリさんにお手紙を書きました。「アオギリさんつらかったね。」「芽が出てうれしかったです。」など、児童の優しい思いがあふれていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、プールで水遊びを行いました。水慣れをした後は、一人ずつ水の中に顔をつけられるか、確認していきました。児童は「イチ・ニノ・サン」の掛け声とともに水の中にもぐっていきました。よく頑張っています。
画像1
画像2

肉じゃが

 給食の肉じゃがは人気のメニューです。今日は200個以上ものじゃがいもをみんなで切りました。肉じゃがの日はじゃがいもだけでなく、たまねぎやにんじんも包丁を使って調理員さんが切ります。
 
 火を使うと尋常じゃなく暑い給食室ですが、みんな熱中症対策をしながら子どもたちのために頑張っています。
 
 ほくほくのじゃがいもが大人気でした。
画像1
画像2

今日の給食 7月8日(火)

ごはん 肉じゃが 野菜炒め 牛乳

 さつま揚げ…肉じゃがに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。

画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな学級では、合同で水泳を行いました。今日は全員「大プール」に入ってもぐったり、泳いだりしていきました。「宝さがし」と呼ばれる水の底に沈めたゴムボールや輪をできるだけたくさん見つける活動を一生懸命に取り組んでいる姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

6年生の様子

 6年生は、社会科で「天皇中心の国づくり」について学習しました。聖徳太子の登場から日本がどのように変化していったかを学びました。租税の仕組みも導入されたことで、児童は「なぜ3%なのか?」といった疑問を出していきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、校外学習で「もみじ作業所」に訪問しました。先週の金曜日にスライドで見せていただいた5つのグループについて実際に生で見学させていただきました。それぞれのグループで分かったことを一生懸命に記録に残していきました。
画像1
画像2
画像3

4年生の様子

 4年生は、理科で「電流の働き」の学習をしました。今日は、電池を二つ使って「直列つなぎ」を作っていきました。回路ができたら、実際にモーターを回して車を走らせてみました。電池が1つの時よりも速く走ることを実感していました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、社会科で「広島市の川」について学習しました。市内を流れる6つの川について、それぞれの特徴を調べていきました。河川敷が広い川や、川沿いにカフェが多い川など、地図や副読本を読みながら、特徴を見つけていきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「時刻と時間」の学習を行いました。午前8:30から午後16時までは、何時間でしょう。といった問題を解いていきました。時間を数えるのは難しい学習ですが、時計の針を動かしながら、考えていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「絵日記」を書く練習をしました。今日は、図工で行った活動を基に、教師と一緒に出来事や感想を書いていきました。また、算数科では「ひき算」の学習を行いました。7−4の文章問題を場面絵の状況に合わせて、自分で作っていくこともできるようになっています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月7日(月)

ごはん ホキのから揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁 牛乳

 行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。

画像1

あいさつ運動の様子

 今日は、舟入地区の青少年育成協議会の皆様が朝早くから来校され、「あいさつ運動」を行いました。暑さに負けず、児童の元気なあいさつが響いていました。今日もありがとうございました。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級とひまわり学級が合同で、学年園の手入れとサニーレタスの植え付けをしました。サツマイモの苗が大きくなっており、その周りの雑草を丁寧に抜いていました。また、植え付けるときも種を大事に手に取って、丁寧に植えていきました。
画像1
画像2

6年生の様子

 6年生は、音楽科で「つばさをください」の歌を歌いました。6年生だけあって、ソプラノとアルトに分かれて、ハーモニーを大切にして音を合わせていきました。とても高音がきれいで聴き惚れてしまいました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、「福祉教育」として、吉島にある「もみじ作業所」の利用者の方と交流会を行いました。利用者の方から、もみじ作業所の歴史や活動内容について映像で教えていただきました。来週は、実際に児童が作業所を訪問して学んでいきます。
画像1
画像2

4年生の様子

 4年生は、校外学習で「中工場」と「西部リサイクルプラザ」に行きました。社会科で学んだゴミの処理について、実際に現場の仕事を見ることで学びを深めていきました。
画像1
画像2
画像3

3年生の様子

 3年生は、国語科で「まいごのかぎ」を学習しました。今日は、学習のまとめとして、主人公の気持ちが大きく変わったところを出し合っていきました。個人で考えたり、近くの友達と考えたりしながら、主人公の気持ちについて考えていきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、「平和教育」を行いました。平和ノートで被爆アオギリことを学び、折り紙で折り鶴を折った後は、歌「おりづる」を歌いました、みんなでとても元気な声で歌うことがでており、平和を考えるよい時間となりました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、「歩行教室」を行いました。市役所より道路管理課の方にきていただき、交通ルールや横断歩道のわたり方を教えていただきました。「止まる。手をあげて、右見て左見て右を見る〜」という歌を歌いながら、車や電車に注意して横断歩道を渡るやり方を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255