最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:89
総数:531473
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

学校朝会の様子

 今朝は、「夏休み前学校朝会」を行いました。暑いためテレビ放送で行いました。校長からは、4月〜7月のふりかえりと、夏休みの過ごし方について話しました。(1)目標を立てる。(2)平和について考える。(3)地域の行事にも参加する。について話をしました。その後、生徒指導主事からも、「夏休みのきまり」に書かれている特に気を付けてほしいところについて話をしました。
画像1
画像2

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・ひまわり学級では、お楽しみ会を行いました。まずは、グラウンドでの「水遊び」を楽しみました。持ってきた水鉄砲やペットボトルで水をかけ合いました。シャボン玉を楽しんでいるグループもありました。とても楽しい会になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生の様子

 6年生は、体育科で水泳を行いました。最後の水泳ということで記録会を行いました。児童は少しでも記録を伸ばそうと頑張って泳いでいました。また、周りの児童からは「がんばれ〜」や「すごい!」といった素敵な発言が出ていました。
画像1
画像2
画像3

5年生の様子

 5年生は、社会科で「米作りの盛んな地域」について学習しました。今日は、コメ作りの人口が減少しているグラフを読み取り、分かったことを発表していきました。「自分がコメ作りをしたい」という児童も出ていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「小数」の学習を行いました。練習問題でタブレットの問題を解いていました。数字で答えを入力したり、数直線の上に正しく矢印を移動したりと、合っていれば〇が表示され、間違っている問題は何度でも挑戦できました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、お楽しみ会を行っていました。夏休み前の最終日ということで、楽しいゲームを行っているクラスは多くありました。このくらすは、「何でもバスケット」を行い、笑い声が良く響いていました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、テストを行っていました。早くできた人は、タブレットのドリルパークに取り組んでいました。漢字や計算の問題に静かに集中して取り組んでおり、とても静かな教室でした。
画像1

1年生の様子

 1年生は、大掃除を行っているクラスがありました。普段は掃除をしない机やいすのクッション材に付いた埃をきれいに取り除いていました。また、タブレット開きを行っているクラスもありました。1つボタンを押すたびに歓声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月18日(金)

ごはん さばの煮つけ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳

 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、お楽しみ会についての話し合いが行われました。ピザづくりをするということで、誰が何の野菜を切るのかをじゃんけんで決めていきました。みんなやる気にあふれていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、英語科で「外国の夏休み」について、デジタル教科書の動画を視聴しながら、英文を聞き取りました。フィリピンの紹介では、果物をたくさん使ったスイーツが出てきました。また、教科書に英語で出てきた国の名前などを書く学習も行いました。
画像1

5年生の様子

5年生は、家庭科で裁縫に挑戦しました。まず、練習布で「なみぬい」や「かえしぬい」などを練習した後で、小物入れを作っていきました。作っている最中の教室はとても静かで、児童は集中していました。できた小物入れを嬉しそうに見せてくれました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、国語科で「ひとつだけの花」の学習をしました。戦争に行くおとうさんが、ゆみこに一つの花を渡したときの気持ちについて考えました。「もう会えないかもしれないから、笑顔になってほしくて渡した。」という発言を聞いて、こちらが悲しくなってきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、夏休みの宿題の話をされていました。自由課題では、10ある課題のうちから1つ以上はやるということで、プリントを見ながら、自分が選んでやる課題を友達と伝えあっていました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、音楽科で「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。今日は、一人ずつ演奏するテストを行いました。どの児童も一生懸命に演奏している姿が素敵でした。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「ひき算」の学習を行いました。まとめの問題をノートにやっていきました。計算も速くできるようになっています。また、音楽科で「うみ」を歌いました。元気な声が教室や廊下に響いていました。
画像1
画像2

地場産物の日

 今日は地場産物の日です。広島県産の小松菜や卵を使ったソテー、広島県産のじゃがいもをたっぷり使用したチキンビーンズでした。

 卵はいり卵を作って野菜と混ぜるので見た目もきれいです。

 連日暑い給食室ですが、夏休みまであと少し頑張ります。
画像1
画像2

今日の給食 7月17日(木)

パン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳

 チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。作り方は、鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒め、水を入れて煮ます。さらに、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を入れ、トマトケチャップなどで味を付けて煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって、おいしいです。また、今日は地場産物の日です。チキンビーンズに入っているじゃがいも、卵と野菜のソテーに入っている卵・こまつなは広島県で多く生産されています。

画像1

本の読み聞かせの様子(6年・たんぽぽひまわり学級)

 今日は、図書ボランティアの皆様による「本の読み聞かせ」がありました。今日も朝早くから暑い中、来校していただき素敵な時間を作っていただきました。終わった後は、自然と児童から拍手が起こったり、お礼のあいさつをしたりと感謝の気持ちを表していました。
画像1
画像2

本の読み聞かせの様子(2・4年生)

 今日は、図書ボランティアの皆様による「本の読み聞かせ」がありました。今日も朝早くから暑い中、来校していただき素敵な時間を作っていただきました。終わった後は、自然と児童から拍手が起こったり、お礼のあいさつをしたりと感謝の気持ちを表していました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255