![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:262 総数:766517 |
R07.06.19 「教育実習生による研究授業」
「色や形に着目し 物語を想像する。」 R07.06.19 「教育実習生による研究授業」
1年1組 「教育実習生による研究授業」を 行いました R07.06.19 今日の給食
小型パインパン ミートビーンズ スパゲッティ グリーンサラダ 牛乳 ひとくちメモ たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。 これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。 生で食べると強い 辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。 今日のミートビーンズスパゲッティにも、たくさんのたまねぎが入っています。 やさしい甘みが出ておいしいですね。 今日も美味しくいただきました ごちそうさまでした R07.06.18 今年もヒマワリ
今日も暑かったですね そんな中 今年も吉中に ヒマワリの芽がでて成長中 楽しみです!! R07.06.18 ナスの成長
ナスたち すくすく成長中です R07.06.18 「1年生 技術の学び」
あと約1か月くらいのようですね 楽しみですね!! R07.06.18 「1年生 技術の学び」
R07.06.18 「1年生 技術の学び」
R07.06.18 「1年生 技術の学び」
どれが葉?? どれが芽?? R07.06.18 「1年生 技術の学び」
「摘芽」作業 実に栄養がいくように 不要な葉を摘んでいきます R07.06.18 「1年生 技術の学び」
このナスは まだまだ硬くて 食べるには・・・ R07.06.18 「1年生 技術の学び」
1年4組 技術の授業 R07.06.18 今日の給食
ごはん ホキの天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 ひとくちメモ 牛乳毎月19日は食育の日です。 広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。 一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 今日のホキの天ぷら、とっても美味しかったです。 ごちそうさまでした。 R07.06.18 くすの葉学級 理科
理科室でくすの葉学級の生徒がでんぷんについて学習していました。
学校の庭にある三つ葉にでんぷんがあるのか? 最初は緑色だった葉が、ヨウ素液につけるとだんだんと青紫色に。 「あっ 色が変わった」と少し興奮気味に見ていました。
R07.06.17 「教育実習生による研究授業」
一生懸命、生徒たちに説明していました。 生徒たちも班で交流し、 それぞれのグループに、 どんな動物が入るのか仲間分けをしていましたね。 R07.06.17 「教育実習生による研究授業」
「無脊椎動物を正しく分類しよう」 R07.06.17 「教育実習生による研究授業」
1年3組 「教育実習生による研究授業」を 行いました R07.06.17 「3年生防災出前授業」
本日は貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。 吉中の3年生のみんなに、まさに今の時期から、今回の学びが、 これからの防災意識につながってくれることを願っています。 R07.06.17 「3年生防災出前授業」
たくさんの意見が出てきましたね R07.06.17 「3年生防災出前授業」
「実施すると地域でどのように役に立つか!!」 グループで出た意見を みんなで共有しました。 |
広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1 TEL:082-241-3278 |