![]() |
最新更新日:2025/10/15 |
本日: 昨日:176 総数:541199 |
全体練習の様子(2)
つづいて、応援の練習を行いました。応援係の6年生の児童は、ここまで大休憩や昼休憩の時間を使って練習に取り組んできました。赤組も白組もともに素晴らしく、児童も大きな声を出して、応援を盛り上げていきました。
![]() ![]() ![]() 全体練習の様子(1)
今日は、運動会の全体練習でした。前半は、開会式や閉会式、ラジオ体操の練習を行いました。6年生の進行役の児童が上手に進めてくれました。1年生の児童代表のことばも、とても可愛らしかったです。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、4年生が「わり算の筆算」の学習を頑張っていました。3桁÷3桁や3桁÷2桁の難しい問題に挑戦していました。仮の商が合うまで何度もノートに計算をしたり、計算機を使ったりと個別に合ったやり方で答えを出していきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、運動会の練習をグラウンドで行いました。フラッグを使った表現も仕上がってきており、動きの動と静のバランスが美しいと感じています。また、騎馬戦の練習も行っています。団体戦と個人戦がありますので、楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() 5年生の様子
5年生は、運動会の練習をグラウンドで行いました。ダンスも仕上がってきており、ノリノリのかっこいい振り付けで踊っています。場所の移動も目まぐるしく行い、会場全体を広く使っているのも特徴です。本番を楽しみにしてください。
![]() ![]() ![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で「ごんぎつね」の学習をしました。多くの学年で物語文の読みに入っています。今日は、ごんが兵十の家にイワシや栗を届けたときの気持ちについて考えていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、理科で「太陽と地面」という学習をしています。太陽の動きを調べるために、校舎の屋上に行って、大きな台紙の上にペットボトルを置きます。太陽光によってできた影が動いていくことを確認していきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で「お手紙」の学習を始めました。この単元は、教育実習に来ている先生が担当します。今日は、範読をした後、児童に最初の感想を書かせていきました。実習の先生も頑張っています。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「まちがいをなおそう」という学習をしました。「を」「へ」「は」の使い方について、間違っているところを見つけて発表していきました。また、「くじらぐも」の学習でも、くじらぐもに乗った子どもたちの気持ちを想像して、「きもちいい」「たのしい」といった気持ちをワークシートに書き込んでいきました。
![]() ![]() 今日の給食 10月15日(水)
広島カレー 野菜ソテー 牛乳
オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、「かき」を塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは、広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、「スティックパズル」に挑戦しました。ハサミで紙を切って、スティック状の紙を組み合わせて、絵や字を作っていきました。2年生の児童が上級生らしく1年生の児童にやり方を教えている姿が素敵でした。
![]() 6年生の様子
6年生は、英語科で「自分たちと世界のつながりを考えよう」という学習をしていきます。今日は、英語の先生がタブレットを使いながら、世界各国の読み方を練習していったり、その国の特徴を明るく楽しく伝えたりしていきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、理科で「川と災害」の学習をしています。川の上流、中流、下流の違いを教科書で学んだ後に、動画を見ながら確認していきました。今日の動画は長良川の中流の様子を見ていく中で、鵜飼いの様子も見ていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、「学年だより、運動会号」に自分の出番や踊る位置などを記入していきました。4年生だけでなく、どの学年も同じことを行うので、児童が持ち帰るプリントを確認してください。よろしくお願いいたします。
![]() 3年生の様子
3年生は、音楽科で最初に「十五夜さんのもちつき」というリズム歌に挑戦しました。2人組で、「トーン、トーン」というリズムの間に餅つきの合いの手が入ります。試しに先生とやってみたい人を募ると、たくさんの手が挙がっており、積極的なクラスでした。
![]() 2年生の様子
2年生は、グラウンドで運動会練習を行いました。仕上げの一週間ということで、本番で身に付けるヘアバンドを付けて踊りました。曲も振り付けもかわいらしくて、素敵な表現になりそうです。楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「くり上がりのあるたし算」の学習をしました。ブロックや位取りの表を使いながら、視覚的に計算の方法を学習しました。また、国語科では「くじらぐも」の学習をしています。くじらぐもさんの思いを考えたり、どんなお話をしたいか考えたりしていきました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月14日(火)
ごはん 鶏肉のから揚げ ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳
ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売られています。乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけ、もどしてから使います。今日は、ひじきの炒め煮にしています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 ![]() お知らせ
10月18日(土)の運動会に向けて仕上げの1週間となります。
10月15日(水)から全体練習が始まり、18日(土)の本番までグラウンドで大きな音を出すことがあります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、6年生が学年園で育てた「小松菜」を収穫して、おひたしを作りました。家庭科室で、お湯を沸かして小松菜をゆがいたり、混ぜたりしておいしい一品が出来上がりました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |