最新更新日:2025/11/11
本日:count up132
昨日:205
総数:315744
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

★ うずめる? ★

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(火)
今日の献立は、
・うずみ
・小いわしのから揚げ
・小松菜の炒め物
・牛乳

給食では、唯一、おかずの上にごはんをのせて食べるメニューがあります。
せっかく彩りの良いおかずですが、なぜ、ごはんで隠すのでしょうか。
江戸時代に贅沢が禁止されていたときに、周りに何を食べているか知られないように隠していた食べ方が「うずみ」の始まりといわれています。
4年生の各教室へお邪魔すると、「おかずをおかわりしたから、ごはんに隠れない。」、「食べ進めていたら、おかずが見えちゃった!」、「見て!おかずが見えない!」等、普段と違う食べ方を楽しんでいました。
中には、小いわしのから揚げがごはんに合うことに気づき、うずみの上にのせて、贅沢が周りにバレバレの子もいました。
放送では、当たり前に食べられることが贅沢なことかもしれませんねという内容を伝えました。
私自身も、普段の食事を当たり前だと思わずに感謝して、幸せを感じながら食生活を送りたいと改めて思いました。

避難訓練(地震)

11月11日(火)

 温品タイムの時間に地震時を想定した避難訓練を行いました。地震速報や地震の音などを使用して、より臨場感のある訓練を行いました。
 すぐに机の下に隠れるように指示された子供たちは、地震の音が収まったら椅子に座り直し、校長先生からの講評を静かに神妙な面持ちで聞いていました。その後、生徒指導部の先生からの諸注意を聞き、各クラスでリーフレットを利用しながら安全な避難の仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マツダ出張授業(5年生)

11月11日(火)

 今日は、5年生が社会科の「自動車をつくる工業」という単元の学習で、地元が誇るマツダの方をお招きして、出張授業を行いました。視聴覚室で、自動車づくりについての座学をしたあとは、第一グラウンドに出て、2種類の自動車に試乗させてもらいました。マツダ独自のエンジンや機械、内装などもしっかり説明していただきました。
 ものづくりの精神と高い技術力を学ぶよい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年2組 算数科)

11月10日(月)

 4年2組では、算数科の授業を行っていました。「垂直、平行と四角形」の単元で、写真を見て、気づきを述べたあと、全体で交流しました。直線の交わり方に着目して、角度に注目するとよいことに気づきました。
 直角を意識して、垂直と平行について学習することができました。 (写真が小さくてすみません。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(月)

 今週は、3年生の児童の作品です。アオモジ・テマリシモッケ・カーネーション・デンファレで構成されています。写真が小さいので見えにくいのですが、とても美しく活けられています。

学校へ行こう週間

11月7日(金)

 今週は3日間、「学校へ行こう週間」の公開授業がありました。のべ100名弱の保護者の皆様が参観されました。保育園や地域の方も公開授業を見てくださったようです。
 運動会を終えて、自信を付けた子供たちの普段の授業風景を温かく見守ってくださって本当にありがとうございました。
 子供たちもとても嬉しそうにしておりました。また、来週からホームページに授業の様子を配信していきたいと思いますので、ぜひご覧になってください。

★ ずっと楽しみにしていた! ★

画像1 画像1 画像2 画像2
2日分の献立をお伝えします。
11月6日(木)
・きなこパン
・鶏肉と野菜のスープ煮
・三色ソテー
・牛乳
11月7日(金)
・玄米ごはん
・豚肉と大根の煮物
・れんこんサラダ
・牛乳

子どもたちは、待ちに待った「きなこパン」の登場を大喜びしていました。
2年生の教室にお邪魔すると、子どもたちはきなこをこぼしながら、美味しそうに食べていました。
「きなこがいっぱいついている!」、「最高!」、「ココアパンはいつ?」など、大盛り上がりです。
おかわりじゃんけんにクラスの9割以上が参加しているクラスもありました。
給食室では、大忙しでしたが、その中でも丁寧にきなこをパンにまぶしていました。
こちらから見ていても美しい仕上がりでした。
調理員さんの子どもたちへの愛情や責任感を強く感じる場面でした。
毎年11月8日はいい歯の日のメニューが出ます。
1日前倒しで出ました。
ひまわりの教室へお邪魔すると、野菜が苦手な子も肉が好きな子も、みんなモリモリ食べていました。
「大根を下茹で…下茹でって何?」、「小おかずが苦手だけど大おかずと一緒なら食べられる。」など、色々な質問や感想をもらいました。

3年生 心の参観日2

 たくさん触れ合わせていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。最後には、質問にも答えていただきました。これからの学習に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 心の参観日

 広島ハーネスの会の國弘様をお招きして、「心の参観日」を行いました。盲導犬フジとの出会いや、日々の生活について、分かりやすく教えていただきました。
 子どもたちは、興味津々で話を聞いていました。休憩時間に少しだけ犬に近付かさせてもらいました。(写真2枚目)実際に階段の上り下りを見せていただきました。(写真3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(水)

 運動会も終了し、落ち着いた雰囲気の温品小学校です。
今週は、和と洋のテイストが素敵なお花です。
 職員や児童の気持ちを穏やかにする魔法のアイテムです。
いつも、素敵なお花をありがとうございます。

★ 八寸って何…? ★

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(金)
今日の献立は、
・ごはん
・さばの塩焼き
・即席漬
・八寸
・牛乳

今日は郷土料理の八寸が登場しました。
料理名は大体、メインの食材名や調理法がもとになっていますが、八寸は盛り付けるお皿の大きさです。
一寸×8の長さなので、24cmくらいになります。
行事等で大人数が集まったときに大皿に盛る煮物料理が八寸です。
給食のお皿は一人分を盛るお皿なので、八寸も長さがありません。
4寸くらいかな〜と子どもたちと話しました。
郷土料理は他にも色々あるので、ぜひ、ご家庭でも調べたり作ったりしてみてください。

運動会24

 後片付けの様子です。5・6年生は責任を持って最後まで頑張りました。手伝ってくださった保護者の皆様もありがとうございました。

 大きな怪我もなく、達成感に満ち溢れた運動会になりました。児童の皆さん、3連休ゆっくり休んで、来週からまた頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会23

 児童代表挨拶が大変立派でした。
「汗と涙を流すことができましたか?」
「はい!!」
「クラスの友達と絆を深めることができましたか?」
「はい!!」
の自然な掛け合いが微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会22

 閉会式の様子です。今年度は白組が優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会21

 担任の先生と目を合わせて…感動ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会20

 一つ一つの技が決まっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会19

 6年生の表現です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会18

 1年生の徒競走です。小学校生活初めての運動会!長い距離を走り切ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会17 ソーラン節

 最後は保護者の席を向いて踊りました。それを見て児童席で踊っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会16 ソーラン節

 4年生の表現、ソーラン節です。背中に書かれている字がかっこいいです。どんな意味が込められているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

その他

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255