最新更新日:2025/11/27
本日:count up46
昨日:885
総数:408665
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

6年生 修学旅行出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(木)より一泊二日で、6年生が修学旅行を行います。広島の天気は晴れです。子どもたちも晴れ晴れとした表情で出発式に臨みました。小学校最後の宿泊的行事です。朝早くからたくさんの保護者の皆様が見送りに来てくださいました。ありがとうございます。

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
おはようございます。

連日、修学旅行に向けて
自分の未来を見据えたキャリア学習と、行程の確認等準備を続けてきました。

昨日は、1年生から行ってらっしゃいの挨拶と
いい修学旅行になるようにてるてる坊主をもらいました。

今日から1泊2日の修学旅行に行ってまります。
お迎えをよろしくお願いいたします。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 虫眼鏡を使って光を集めると、明るさやあたたかさはどうなるのか実験をしました。光っている!」「けむりがでた!」とおどろいていました。

2年生 高跳び遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育科では、高跳び遊びの学習に入っています。縄跳び、ケンパー跳び、高跳びなどさまざまな跳び方で楽しみながら学習しています。最後の高跳びにつながる運動では、どうしたら高く飛べるかを考えながら活動することができました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

減量ごはん
すきやきうどん
豚肉の角煮
くわいのから揚げ
牛乳

でした。

今日は地場産物の日です。福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。
初めて見る人もいるようでしたが、
「食べてみるとポテトみたいでおいしい!」
「塩加減がとてもよかったです!」
「いくらでも食べられます!」
とたくさんの感想を伝えてくれました。

すきやきうどんは、1釜あたり60kg近くの食材を焦がさないように、丁寧に混ぜながら煮込んでくださいました。

ひまわり学級 鯉の餌やり体験2

画像1 画像1
休憩時間に、鯉の餌やり体験をしました。餌やりをした後は、どの鯉が餌を食べてくれるのかを一生懸命見ていました。

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
新曲「聖者の行進」を聴いたり、「雪のおどり」を木琴を使って練習したりしました。左右交互にマレットを使うことがまだまだ難しいので、頑張ります。

ひまわり学級 鯉のえさやり体験をしたよ

 大休憩、みんなで鯉のえさやり体験に参加しました。「わあ、僕が投げたえさを食べてくれた!」と鯉の様子を見ながら楽しくえさやりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンパスで円をかく練習をしました。慣れるまでは難しいですね。

2年生 お話からうまれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、本を読んでいちばん心に残った場面を絵で表しました。初めてローラーを使って色をつけた2年生、とても楽しそうに取り組んでいました。完成が楽しみですね!

子ども安全の日集会

 11月21日(金)に、子ども安全の日学校朝会を行いました。最初に学校長から、20年前に安芸区の小学校の下校時に起きた事件について話がありました。その後、全員で黙祷しました。身の回りの危険から自分の身を守ること、かけがえのない命を守ることについて確認しました。次に、スライドを使って、安全見守りボランティアの皆さまを紹介しました。最後に、6年生の代表児童が感謝状を読みました。また、学校を代表して2年生がお礼の手紙を書きました。暑い日も寒い日も見守りをしてくださっているボランティアの皆さま、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう週間

 11月18日(火)から11月20日(木)まで「学校へ行こう」週間でした。3日間にわたって、全学年の日頃の学校生活をご参観いただきました。例年より多くの皆さまにお越しいただき大変ありがたく思っております。2月予定の最後の授業参観もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

ひまわり学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会が終わり、久しぶりのひまわり体育でした。バルーンを高く上げたり、ボールをバルーンの上で飛ばしたりしました。全員の息を合わせて楽しく活動することができました。

3年生 人権の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分らしさについて考えました。人と違うことがいじめにつながることのないよう、一人一人の違いはよさであことをこれからも学んでいきたいと思います。
 いただいたヒヤシンスも、大切にします。

1年生 6年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、1年生のために楽しい遊びを考えてくれました。
1年生が楽しめるように工夫してくれたので、最後まで笑顔で遊ぶことができました。
お兄さん、お姉さん、ありがとうございました!

ひまわり学級 おいもを作りました

絵本「さつまのおいも」を読んだあと、新聞紙と色紙でさつまいもを作りました。目と口もつけて楽しいさつまいもができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科たのしいしいあき いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日拾ってきた落ち葉やドングリで、絵を描きました!猫や、ライオンや、青虫などいろいろな生き物を作りました!

2年生 鯉のえさやり体験をしたよ

今日は、鯉のえさやり体験をしました。
普段できない体験をすることができたので、子どもたちはとても楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科 あきみつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は江波山に登って、秋見つけをしました。保護者の方もサポーターとして来て下さり、子どもたちはお家の方と一緒に秋見つけができて、とっても嬉しそうでした!!「綺麗な赤色だー!」「黄色の葉っぱがあるー!」「どんぐりー!!」など、たくさんの秋を見つけることができて、みんなで楽しく秋を見つけることができました!来週はリースを作っていくので、子どもたちも楽しみにしています!授業サポーターとして来てくださった保護者の皆様、本日は本当にありがとうございました!

5年生 総合的な学習の時間 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループに分かれて、安全に行動できるために必要なことは何かを考えたとき、日頃行っている避難訓練の大切さに気付いた様子でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

警報発表時等の登下校

通学路

学習指導関連

シラバス

生徒指導関連

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349