最新更新日:2025/11/19
本日:count up3
昨日:157
総数:406892
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

【1年生】生活科 あきみつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は江波山に登って、秋見つけをしました。保護者の方もサポーターとして来て下さり、子どもたちはお家の方と一緒に秋見つけができて、とっても嬉しそうでした!!「綺麗な赤色だー!」「黄色の葉っぱがあるー!」「どんぐりー!!」など、たくさんの秋を見つけることができて、みんなで楽しく秋を見つけることができました!来週はリースを作っていくので、子どもたちも楽しみにしています!授業サポーターとして来てくださった保護者の皆様、本日は本当にありがとうございました!

5年生 総合的な学習の時間 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループに分かれて、安全に行動できるために必要なことは何かを考えたとき、日頃行っている避難訓練の大切さに気付いた様子でした。

5年生 総合的な学習の時間 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
 江波の町を守り隊として、災害から身を守るための行動について、グループで話し合いました。

1年生 おちばのえ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「きせつとなかよし あき」にて行った秋見つけで見つけた落ち葉を使って絵を描きました。
落ち葉の形や色を観察して、特徴をいかして絵を描くことができました。

1年生 秋見つけ2

 落ち葉、木の実、木の枝など、じっくり観察して選ぶことができました。拾ったものを使って、リースづくりを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 秋見つけ1

 1年生は、江波山まで秋見つけに行きました。保護者の皆様、見守り等大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

画像1 画像1
 日光を鏡で反射させ重ねると、温度がどのよう変化するか、実験しました。

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい曲「雪のおどり」を学習しました。トライアングル、鈴の正しい演奏の仕方を学習し、歌と合わせました。

6年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「みんなが楽しく過ごすために」という単元の学習です。

「もしも一年生と遊ぶなら、どんな遊びをすればいいか」
という題材で話し合いの学習をしています。

目的と条件に沿った意見を考えると、
学級内でとても多様な意見が出ていました。
これからの話し合いのために
お互いの意見が分からない状態で進めようと思いましたが、

このまま一部の人の意見だけ見て終わるのはもったいない!!

急遽、意見交換会を行いました。

自分なりに必死に考えた上で目にする友達の意見に目から鱗です。
「あーこれは優しい!」
「簡単なのにおもしろ!」
ねらいを理解した上で友達の意見をしっかりと参考にすることができました。

4年生 出前授業 その3

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 出前授業 その2

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 出前授業 高盛絵 その1

出前授業で、高盛絵の作者である金城一国斎先生に来ていただきました。
高盛絵の作品や制作に使う道具、また実際に作品を作る工程を見せていただき、江波で受け継がれてきた伝統工芸品について学びを深める事ができました。
江波の歴史調査で知った新しい魅力についてまた、学級でまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
江波に詳しい中川さんから江波についてお話しいただきました。
これから学習をもっと深めていきたいと思います。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習でボール運動を行いました。
チームで協力して運動を楽しむことができました。

3年生 音楽科

画像1 画像1
「雪のおどり」にすずとトライアングルの伴奏を加えて演奏しましt。

3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
なぜ公平に接することが大切なのかについて考えることを通して、「相手の気持ちを考えて接したい」「みんなが笑顔で過ごせるように気を付けたい」などと思いをもつことができました。

3年生国語科

画像1 画像1
司会と記録とタイムキーパーの役割に分かれ、おすすめの本について、その理由を話し合いました。

4年生 校外学習その3

 校外学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習 その2

校外学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

 校外学習で、子ども文化科学館と、平和記念資料館、平和公園に行ってきました。プラネタリウムでは、星や月の動きを確認したり、平和記念資料館では、原爆の怖さについてしっかりと学んだりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

警報発表時等の登下校

通学路

学習指導関連

シラバス

生徒指導関連

いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349