![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:73 総数:158730 |
1年生から6年生へのプレゼント
修学旅行の日がいい天気になるように願って、1年生が6年生のためにてるてる坊主を作り、プレゼントしました。
色とりどりの表の裏には、一人一人の気持ちがこもったメッセージが書かれています。 来週に迫った修学旅行は、いい天気になりそうです♪
ALT来校
ALTの先生が来校され、4〜6年生と一緒に外国語(英語)の学習を行いました。
英語でいろいろな表現にチャレンジしたり、ハワイの地図で道案内をしたりしながら、たくさんの英語にふれることができました。
3年生 安全マップ町たんけん
11月11日(火)に、3年生が学区内を回り、安全マップ作りに必要な町たんけんを行いました。
危険な場所を見つけ、メモをとりながら、グループごとに活動しました。 ご協力いただいた保護者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
1・2年生 校外学習(安佐動物公園)
11月7日(金)に、1・2年生で安佐動物公園へ行きました。
グループに分かれて園内を回る中で、行きたい場所を話し合って決めたり、友だちを待ってあげたりしながら、貴重な体験ができました。
1年図工「はこでつくったよ」2
1年図工「はこでつくったよ」1
2年生 町たんけん
ご多用の中、ご協力いただいた施設やお店の皆様、ありがとうございました。 また、子どもたちの引率や安全管理にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 避難訓練(地震・津波・洪水)
地震が起きた時に、自らの命を守るために必要な訓練を行いました。
まず、放送をよくきき、机の下に入って頭を守った後、次は津波や洪水の際に高い場所へ避難する必要があるので、全校児童が校舎の3階に避難しました。
6年生PTC(コサージュ作り)
4〜6年生のPTCの後に、6年生は、卒業式につけるコサージュ作りを行いました。
保護者の方々にサポートしていただきながら、自分だけの手作りコサージュが完成しました。
4〜6年生PTC
エデュパークさんを講師にお招きし、4〜6年生のPTCを行いました。
いろいろな化学実験を間近に見ることができ、子どもたちは、楽しみながら理科の学習を行うことができました。 学校へ行こう週間ということもあり、たくさんの保護者の方のご参加、ご協力をいただき、ありがとうございました。
運動会 閉会式
プログラムを全て終えた後、雨が降ってきたので、閉会式は校舎に入って行いました。
今年の優勝は白組、準優勝は赤組でしたが、どちらもとてもよく頑張り、感動のある運動会でした。 保護者・地域の皆様、早朝よりご来校いただき、温かい声援や拍手、たくさんのご協力をありがとうございました!!
プログラム12番
プログラム12番は「選抜リレー」です。
3年生〜6年生の選抜されたメンバーで、バトンをつなぎます。 プログラムの最後は、とても迫力ある走りで盛り上がりました。
プログラム11番
プログラム11番は「天満小ソーラン2025」です。
5・6年生が、ソーラン節と組体操を披露しました。 高学年は天満小のリーダーとして、最高の演技を目指して取り組んできました。 終わった後は、大きな拍手が鳴り響いていました。
プログラム10番
プログラム10番は「にこにこ!Run!Run!」です。
1年生が、直線コースの徒競走に挑戦しました。
プログラム9番
プログラム9番は「全力☆ダッシュ」です。
2年生が、初めてのセパレートコースを走りました。
プログラム8番
プログラム8番は「届け!みんなのエールフラッグ」です。
3・4年生が力を合わせて、フラッグを使った表現運動にチャレンジしました。 隊形移動やウエーブもきれいにきまり、練習の成果が現れていました。
プログラム7番
プログラム7番は「『運』と『実力』の最終決戦!」です。
6年生が、『運』と『実力』で障害物走に挑みます。
プログラム6番
プログラム6番は「GEAR UP!」です。
5年生が全力で走りました。
プログラム5番
プログラム5番は「Fun!Fun!Fun!」です。
1・2年生が、曲に合わせて元気に踊りました。 4色のポンポンがとてもきれいです。
プログラム4番
プログラム4番は「今日を奏す〜協奏!競争!!協創!!!」です。
4年生が、布袋やハードルなどの障害物走にチャレンジしました。
|
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269 |