![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:272 総数:331657 |
11月21日 子ども安全の日(下校指導)
1年の中でも特別な今日の「子ども安全の日」の下校時にも広島拘置所の刑務官の方が子どもたちと一緒に下校してくださいました。
今朝の学校朝会では、「自分の命を自分で守るためにできること」について確認していますので、ご家庭でも防犯ブザーや防犯ホイッスルの点検をしたり、「いかのおすし」や「こども110番の家」について話し合ったりしていただければと思います。
11月21日 5年生 家庭科の授業
5年生の家庭科「食べて元気に」の学習の様子です。今後実施予定の調理実習に向けて、ごはんの炊き方やみそ汁の作り方を確認しました。
11月21日 5年生 総合的な学習の時間
週明け25日(火)に実施予定の幼稚園・保育園の園児さんと5年生との交流会の準備も大詰めです。当日は、園児のみなさんと仲良くなれるよう、安心して小学校に入学してもらえるよう、がんばります。
11月21日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、うま煮、レバーのから揚げ、白菜の赤じそあえ、牛乳でした。
「うま煮」という名前の由来は「旨味」からきています。材料を煮込むことで旨味が合わさり、おいしくなることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っていました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むことで、それぞれの旨味が溶け合い、さらにおいしくできあがります。 3年生もよくかんで、おいしそうに食べていました。
11月21日 4年生 国語科の授業
4年生が国語科で新出漢字の学習をしている様子です。後方から先生が温かく見守る中、自分たちで学習を進めています。さすがは4年生ですね。
11月21日 2年生 道徳科の授業
2年生は特別の教科 道徳の授業で「なかよしだけど」という教材を用いて、相手も自分も気持ちよく過ごすために大切なことについて、考えを広げたり深めたりしました。「何か変だな」と思える3つの場面について、どうすればよいのかを具体的に考え、友達と交流しました。
11月21日 1年生 音楽科の授業
1年生は2クラス合同で音楽科の授業を行いました。2人組でリズムのまねっこに挑戦したり、みんなで曲に合わせてボディーパーカッションを楽しんだりしました。最後は貨物列車で盛り上がりました。
11月21日 3年生 算数科の授業
3年生の算数科では「小数」を学習しています。数の仕組みや構成に着目して小数の位やその数字の意味、大小関係などを学んでいます。
11月21日 6年生 総合的な学習の時間
6年生、総合的な学習の時間の様子です。2日間の修学旅行を振り返り、学んだことや楽しかったことを新聞にまとめています。
11月21日 大休憩の様子
今日の大休憩の様子です。昨日も近隣でサルの目撃情報もありましたので、まだ場所の制限や教職員による見守りが必要ですが、グラウンドには子どもたちのうれしそうな笑顔と笑い声があふれていました。
修学旅行を終えた6年生も元気に登校してきました。
11月21日 学校朝会
子ども安全の日に関連した学校朝会を校内放送で行いました。20年前に亡くなった木下あいりさんのご冥福をお祈りし、みんなで黙とうを捧げました。今日の学校朝会には、地域で見守り活動をしてくださっている方やPTAの方々もお招きして日頃の見守り活動への感謝の気持ちを伝えました。
また、「防犯ブザーをいつも持ち歩くこと」、「逃げ込む場所を確認しておくこと」、「まちの人とあいさつをすること」を確認しました。 ご家庭でも子ども安全の日の意味や登下校時に気を付けることなどについて再度確認したり、一緒に防犯ブザーの点検をしたりしていただければと思います。
11月21日 子ども安全の日
今日は「子ども安全の日」です。今朝もたくさんの保護者や地域の方、交番のおまわりさんが登校する子どもたちの安心・安全のために見守ってくださいました。また今日は広島市教育委員会の課長さんや中区地域おこし推進課の方もお越しくださり、子どもたちと朝の挨拶を交わしてくださいました。
皆様、子どもたちのためにありがとうございます。
11月20日 3年生 校外学習
3年生は「総合的な学習の時間」の学習として、広島拘置所の見学と壁画鑑賞を行いました。見学の始めには、武道場で拘置所職員の方に「拘置所とはどのような場所か」を、子どもたちにも分かりやすく説明していただきました。その後、刑務官の方が実際に使っている警棒や盾を見せてくださり、子どもたちは実際に触らせてもらいました。手に取ってみると、想像よりも固かったり重かったりすることに驚き、真剣な表情で確かめていました。
後半は、2つのグループに分かれて壁画を鑑賞しました。大きく描かれた竜が神様を表していること、鯉が地域にゆかりのある存在として描かれていることなど、初めて知ることが多く、子どもたちは興味津々でした。ワークシートにも、気づいたことや感じたことをたくさん書き込んでいました。入野さんが描かれた壁画は迫力があり、その世界観に子どもたちはすっかり引き込まれていました。今回の見学を生かして、壁画の魅力と入野さんの思いををさらに発信していけるように学習を進めていきます。
11月20日 2年生 体育科の授業
跳び箱やマットを安全に運んだり、跳び箱を跳ぶために必要な動きを確かめたりして、集中して学習を進めました。 11月20日 6年生 修学旅行38
広島駅に到着し,解散式を行いました。
家に帰ったらまずは体をしっかり休めてお家の人にお土産話をたくさんしてください。 そして児童代表が話したように,この度で身につけた力を明日からの学校生活でくださいね。
11月20日 6年生 修学旅行37
定刻通り新幹線に乗りこみ,広島に向かっています。カードゲームを楽しんでいる児童もいますが,休息タイムの児童もいます。
11月20日 6年生 修学旅行36
予定通り博多駅に到着し,新幹線を待っています。
11月20日 6年生 修学旅行35
予定通りキッザニアを出発し,博多駅に向かっています。
11月20日 6年生 修学旅行35
予定通りキッザニアを出発し,博多駅に向かっています。
11月20日 6年生 修学旅行34
効率よく回れた人は,7つの仕事をしたようです。
仕事を終えた子どもたちが仕事の成果を持って少しずつ集まり始めました。
|
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |