![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:184 総数:329016 |
2年生 生活科の授業
2年生の生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習の様子です。町探検でわかったことや気づいたことについて新聞にまとめ、子どもたちどうしで発表し合っています。
11月12日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、マーボー豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。
今日は、ツナと大根・こまつな・にんじんを中華ドレッシングであえた大根の中華サラダです。中華ドレッシングは酢・さとう・ごま油の風味が大根とよく合います。また今日は地場産物の日です。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根・こまつなは、広島県で多く作られています。 3年生もおいしそうに食べています。
11月12日 大休憩の様子
今日も大休憩の様子をご来校くださった保護者、地域の方に見ていただきました。子どもたちは知っているお家の人を見かけるとあいさつをしたり手をふったりしながら休憩時間を満喫していました。
11月12日 6年生 道徳科の授業
6年生の特別の教科 道徳の授業の様子です。今日は「礼儀正しいふるまい」という教材を用いて、友達と意見交流をしながら、礼儀正しいとはどういうことか、どういうふるまいがよいのかについて考えました。今日考えたことを来週の修学旅行で生かせるといいですね。
11月12日 5年生 理科の授業
5年生の理科「電流が生み出す力」の学習の様子です。今日は電磁石のはたらきを大きくする方法を考えました。そろえる条件と変える条件に着目しながら実験を進めています。
11月12日 4年生 道徳科の授業
4年生の特別の教科 道徳では、「雨のバスていりゅう所で」という教材を用いて、みんなが気持ちよく生活するとはどういうことかを考えました。子どもたちは友達と意見を交流しながら考えを広げたり深めたりしました。
11月12日 2年生 国語科の授業
2年生の国語科「にたいみのことば はんたいのいみのことば」の学習の様子です。先生から出されるクイズに答えながら言葉の種類を増やしています。
11月11日 5年生 算数科の授業
5年生の算数科「時間と分数」の学習の様子です。今日は、時間を分数で表す方法を学びました。
11月12日 1年生 算数科の授業
1年生の算数科ではくり下がりのあるひき算に挑戦中です。
今日は14−8の計算の仕方をブロックを使ったり、サクランボで計算したりしながら説明しました。
11月11日 1年生 生活科の授業
1年生の生活科「きせつとなかよし ふゆ」では昔からの遊びに挑戦します。今日は好きな色を塗ったりもようをかいたりして、オリジナルのこまを完成させました。回してみるのが楽しみですね。
11月11日 4年生 図画工作科の授業
4年生の図画工作科では「ギコギコトントン」の学習をしています。
金づちやのこぎりを正しく使い、想像力を働かせながら作品を作っています。どんな作品ができあがるか楽しみです。
11月11日 今日の給食は…
今日の献立は、うずみ、小いわしのから揚げ、小松菜の炒め物、牛乳でした。
うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。 2年生もおいしそうに食べていました。
11月11日 2年生 図画工作科の授業
2年生の図画工作科「まどをあけたら」の学習では、カッターナイフの使い方を学習しています。先生の話をしっかりと聞き、カッターの持ち方や紙の押さえ方などの約束を守って紙を切る練習をしています。
11月11日 大休憩の様子
今週は学校へ行こう週間で、大休憩の様子も公開しています。
子どもたちは、保護者の方に見守られながら安心してグラウンドでの遊びを満喫していました。
11月11日 5年生 図画工作科の授業
5年生の図画工作科では「糸のこスイスイ」の学習に入りました。糸のこぎりを使って、便利に使える伝言板を作成します。
今日はタブレットの力も借りながらどんなデザインにするかを考えました。
11月11日 6年生 外国語科の授業
6年生の外国語科の授業の様子です。
今日は、世界が抱える問題に関するスピーチを聞きました。環境問題など難しい内容ですが、知っている単語をしっかりと聞き取り、その概要をとらえていました。
11月11日 3年生 国語科の授業
3年生の国語科「わたしの町のよいところ」の学習の様子です。総合的な学習の時間の学習に見つけた幟町小学校区の魅力を文章に書き表していきます。
今日はイメージマップを作成し、何をどのように伝えるかを考えました。
11月11日 1年生 国語科の授業
1年生の国語科「しらせたいな 見せたいな」の学習の様子です。先日観察したヤゴについて色や形、動きなどを詳しく書いたり、書いた文章を友達に話したりしています。
学校へ行こう週間に合わせて保護者の方が見に来てくださっていたので、みんないつも以上に張り切って学習に臨んでいました。
11月11日 児童朝会
今朝の児童朝会は、3年生以上の各クラスの後期学級代表の紹介でした。学級代表が自分たちのクラスの目標について話したり、学級代表としての抱負を述べたりしました。学級代表を中心に目標に向かってがんばります。
11月10日 5年生 理科の授業
5年生の理科「電流が生み出す力」の学習の様子です。今日は電流計の使い方について学習しました。子どもたちは4年生のときに用いた簡易検流計との違いに着目しながら使い方やめもりの読み方などを確認していました。
|
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |