最新更新日:2025/10/15
本日:count up53
昨日:66
総数:171808
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

授業の様子

 2年の社会は字学習の時間です。問題を出し合っていました。
 1年の総合は、メンマのキャラクターを考えていました。
 3年の理科は、力の学習の単元の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の整備

 業務や事務の先生が花壇を整備してくださいました。
 ビオラやパンジー、ノースポールなど秋から冬にかけて咲く花を植えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校歯科医の先生に歯科検視をしていただきました。
 しっかり噛める歯でしたか?

食と農と地域に関わる映画祭(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3つのチーム、どの発表も素敵な発表でした。
3年生の底力を感じました。多くの困難を乗り越え、実現できたことに本当に感謝です。
地域の皆様の支援あってこその映画祭でしたが、生徒の皆さんの頑張りが大人の心を動かしたのかなと思います。
 素敵な時間をありがとう。

食と農と地域に関わる映画祭(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暮れてゆく空と牧草の色が混じりあい始めました。
 遠くに、竹ランタンの導線が美しく見えています。
 スクリーンの下で、3年生が3年間の集大成となる発表をしました。

食と農と地域に関わる映画祭(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 農業チームは、「湯来の元気な店」の方や事務の先生と一緒に、100食以上の豚汁や炊き込みご飯をつくりました。味見もOK!!
 日暮れが近づき、いよいよスタートです。

食と農と地域に関わる映画祭(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イベントチームは、輪投げやモルックもセッティングしてくれました。小学生も大喜びです。夕暮れのひと時、楽しくすごせました。

食と農と地域に関わる映画祭(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の行事(「食と農と地域に関わる映画祭」)に3年生が参画しました。
 総合的な学習の時間に地域貢献をテーマに考え実行したことを発表します。
 農業チームは、朝9時に集合し、湯来の農家の方から仕入れたりいただいたりしたもので豚汁、炊き込みご飯、カボチャクッキーを作っています。
 イベントチームは、峠の森や砂谷牧場で伐採した竹で作ったランタンを会場に持ち込みました。

地域のイベント(満月祭)で演奏しました(2)

 最後にはプロのバンド、ハローブレーメンさんとのコラボで「ふるさと」を演奏しました。美しい景色の中で、素敵な声と楽器の音とが、心に突き刺さるようでした。
 演奏の機会をいただきありがとうございました。保護者の皆様にも、楽器の運搬などで大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域のイベント(満月祭)で演奏しました(1)

 吹奏楽部が地域のイベントに呼ばれて、演奏をしました。
 はじめは1年生です。「パプリカ」など2曲演奏しました。初々しい姿でした。3年生は堂々たるものです。「ジャンボリーミッキー」他4曲を演奏しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合の様子の続きです。
 SNSチームは、近くのBaKuRoに伺い、作成したSNSを店主に見ていただきました。感想を聴いたり、改めて湯来町への思い、お店をしていることへの思いなどを聴きました。

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年の総合では、明日の発表会、明後日の映画祭に向けて準備に余念がありません。
 農業チームは、湯来の地元の農家さんがねぎを持ってきてくださいました。お礼を言います。
 イベントチームは、映画祭の会場で設置する竹ランタンの仕上げです。磨いたり、穴を調整したりしています。
 今日はTVの取材も入りました。

市中研で1年生が授業を頑張りました(2)

 聞く姿勢や、周りの人を気遣う様子、班で交流し堂々と発表する発言の内容、参観者の方からたくさんほめていただきました。
 全員発言しましたね。頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市中研で1年生が授業を頑張りました(1)

 市中研という広島市の中学校の先生方が学ぶ研究会で、1年の道徳を見ていただきました。
 よりよい社会の実現に向けてできることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の総合は、言・数のテキストを使って、3つの広告の表現を比較し、どれが一番良いと思うか、理由を発表していました。
 3年の理科は、作用反作用の法則について学びました。身近な生活の中での作用反作用はどんなものがあるか?考えました。

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の保体は、ハードル走をしています。ハードルの間を奇数で歩幅を合わせて上手に走れるようになりました。

授業風景(3)

 3年の社会では、精神の自由など自由権について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2)

 1年生の総合では、自分の企画書に基づき、竹製品を作りました。小刀や棒やすりの使い方も上手になりました。
 完成も近そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の家庭科では、広島市消費者生活センターのアドバイザーをお迎えして、消費生活のことを学びました。
 2時間目は講義を聴き、3時間目はゲームをし、その後まとめをしました。
 売買について、クレジットカードや課金のことなど様々なことがわかりました。2年生の皆さんはしっかり聴いていましたね。
 4年後には成人になります。知識を蓄え、賢い消費者になりましょう。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年の総合は、映画祭に向けてのプレ準備です。初めて発表してみました。他のグループからアドバイスをもらいます。
 2年の理科は、販社について学んでいます。右手を上げるまでの、情報の伝達について考えました。
 1年の英語は、ペアでリーディングをしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

緊急時の対応について

保健室から

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

年間行事計画

事務より

教育相談窓口

進路通信

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554