![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:89 総数:420111 |
2年生 平和学習
今年は、終戦80年をむかえます。
2年生は、野菜のお世話を通して命の大切さを学んでいます。また、被爆後、広島には草木がはえないだろうと言われていたのに、新しい芽を出したアオギリ。その生命力は、市民に勇気と希望を与えました。緑井小学校にもアオギリ2世が力強く生きています。 平和学習を通して、子供たちは、「自分もアオギリに負けないくらい頑張ろうと思った。」「みんなで仲良くして平和を守りたい。」「もう二度と戦争が起きないでほしい。」という考えをもったようです。折り鶴も心をこめて折りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごみ処理のひみつを探れ!(4年生校外学習)![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、広島市中工場と西部リサイクルプラザに伺い、ごみ処理の方法について学びました。実際に目で見て、話を聞くことで学びが深まりました。これから、学んできたことを新聞にまとめて発表します。学習したことが生かせるといいですね。 水を大切に!
4年生は総合的な学習の時間や社会科を通して、
水について学んできました。 今、当たり前のようにふだんの生活で使っている水が どのような過程を経て蛇口に届けられているのか 工場見学や出前教室、調べ学習により学習し、 子供たちなりに思いをポスターに表現しました。 そのポスターをラミネートして、 校内の手洗い場に掲示しています。 水のありがたさを感じられるよう 子供たちの取り組みが生かされています。 ![]() ![]() 中学生の職場体験
7月8、9日の二日間、前回に引き続いて
中学生が職場体験にやってきました。 放送朝会では、りっぱにあいさつができ、 さすが中学生!と感心しました。 小学校のほかに、幼稚園やスーパー、企業、介護施設など たくさんの場所で行われているそうです。 教室で担任の手伝いや、児童への声かけを行っています。 将来に向けて、仕事というものについてすこしでも考える機会になるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り鶴に願いを
折り鶴朝会を受けて、各教室ではさっそく
折り鶴つくりに取り組んでいました。 1年生は6年生と一緒に折るため、 この日は、折り紙に願いを書く取り組みをしました。 「 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り鶴朝会
7月8日、企画委員会により、折り鶴朝会が行われました。
放送室から平和に関する絵本の読み語りを行い、 平和への祈りを込めながら折り鶴をおる取り組みについて 全校に呼びかけました。 各教室でつくられた折り鶴は、子供たちにより、 七月末に平和公園に献納する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳 〇一口メモ〇 教科関連献立「2年生生活科」 2年生は生活科でいろいろな野菜について学習します。野菜が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜はほかの時期よりも味がよく、栄養価も高いです。 今日は夏が旬の、かぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスでした。また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいも・なす・トマトは、広島県で多く栽培されています。 今日はカレーライスとフルーツポンチの組み合わせで、朝から楽しみにしてくれている人が多くいました。最近は、暑い日が続き食欲が落ちている人が多くいましたが、スパイスのきいたカレーは食欲をそそるのか、とてもよく食べてくれていました♪ 先生たちも勉強を頑張っています!![]() ![]() 今日は「算数科の授業づくり」をテーマに、先生たちのミニ研修会(G-gaku)を行いました。講師は、山下先生です。どの児童にも上手な説明が身に付くノートの書き方について学びました。楽しく分かりやすい授業を目指して、先生たちも勉強を頑張っています! 2年生と4年生の交流給食
2年生と4年生が一緒に給食を食べました。配膳など4年生がすべてお世話してくれました。みんなが大好きなカレーライスの日で、楽しくおしゃべりしながら食べることができました。食べ終わった後も、おしゃべりは絶えることなく、しりとりや腕相撲をしながら、仲を深めることができました。
![]() ![]() 道徳の学習
周りの空気に流されて、本心とは違ううそを言ってしまった主人公の言動を通して、自分に正直でいることのよさはなんだろうかと考える学習をしました。
子供たちは身近な体験などを挙げながら、なぜうそをついてしまうのか、これからどんな自分になっていきたいか、しっかりと考え意見を伝え合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間のようす
暑さのため、外遊びができません。
子供たちは校舎内で工夫して遊んでいます。 あやとりをしたり、図書室で読書したり 絵をかいたり・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふうりんづくり
さくらんぼでは風船に糸をまきつけて
素敵な風鈴をつくっています。 短冊にはお願いごとやなりたい自分を書きました。 七夕の空にとどきますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏祭りだ!
7月5日(土)、子供会主催の夏祭りが行われました!
暑い中でしたが、たくさんの出店やゲームコーナーがあり、 子供たちもお店番をしたり、ゲームを楽しんだりして 大盛況でした。 すてきなディスプレイもあり、子供たちの中には浴衣をきて 夏祭りを満喫しているようすもみられました。 多くの保護者の皆様が子供たちのために創意工夫して準備をしてくださっていることが伝わってくる熱い夏祭りでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 最後の水泳![]() ![]() 6年生は、今日が最後の水泳の学習でした。 記録会では、最初に測った時に比べてほぼ全員が記録を伸ばすことができたようです。終わってからの自由時間では、最後の緑井小プールを友達と存分に楽しむことができたようです。 中学生が職場体験にやってきました!
昨日から二日間、中学生が職場体験に本校に来てくれました。
主に2年生の子供たちに。「先生」としてかかわってくれました。 熱中症指数が高いため、外遊びができなかったのが残念ですが、 子供たちに全力でかかわる姿にエネルギーを感じました。 将来が楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内全体研究会協議会
授業のあとは教育委員会の指導主事をお迎えし、グループに分かれ、授業について協議を行いました。今年の研究テーマである「考えを伝え合い、学びを深め合い児童の育成に基づき、教員も活発に考えを伝え合いました。
最後に指導主事から貴重なご指導・助言をいただき、全員で学びを深めることができました。翌日からの授業づくりに生かしていきます。 ![]() ![]() 校内全体研究会 6年生 算数の学習
7月1日(火)、校内全体研究会を行いました。
6年生の算数「比」の学習です。 コーヒー牛乳をつくるのに、コーヒーと牛乳の比から 量を求める学習でした。 子供たちは線分図を参考に比の性質を使いながら 考えていました。 日常生活につながる大変すばらしい授業になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月の音楽朝会
今月の歌を全校で合唱しました。
あるとパートもとてもきれいで、 二つのメロディーが重なり すばらしいハーモニーが体育館中に 広がりました。 平和集会と150周年式典でも歌います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月の朝
「先生、見て、アサガオさいたよ!」
小さな指先の向こうに、あざやかな、そしてやさしい色の アサガオがさいています。 お水やりをしながら、つぼみを数えている姿に 思いやりを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数 ひきざん
今日は、「のこりはいくつ」という言葉がない問題に挑戦しました。
ブロックをつかいながら式を考えます。 すこし難しかったようですが、子供たちは一生懸命考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |