最新更新日:2025/07/10
本日:count up172
昨日:367
総数:515918
克己 自律 敬愛  誰にとっても安心・安全で「居心地の良い」高取北中学校 

7月10日(木)今日の給食

黒糖パン
さけのマヨ焼き
コーンソテー
野菜スープ
牛乳

黒糖パン…給食の黒糖パンは、いつものコッペパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。
黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃こいさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。
独特の風味があるので、料理やお菓子などに使われることが多いです。
ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気のパンの一つです。
また、今日は地場産物の日です。
野菜スープに入っているじゃがいも・こまつなは、広島県で多く作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(木)授業の様子

3校時 2年2組 数学

家と学校の距離は12kmです。
太郎さんは、家から分速200mの自転車できたけれど、途中で自転車がパンクしてしまい、残りの道のりを分速75mで歩いてきました。学校までは1時間かかりました。
さて、自転車と徒歩は、それぞれ何分筒でしょうか?

この問題を、協力しながら解いています。さあ、できるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)授業の様子

3校時 1年2組 数学

数学の単元テストです。
学習の成果が発揮できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)授業の様子

3校時 1年1組 家庭科

食事の役割について学んでいます。
なぜ食事をするのか。
また孤食、個食、共食とは。
しっかり説明を聞き自分の生活と擦り合わせて考えているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)授業の様子

3校時 1年3組 理科

水溶液の性質についての問題演習をしています。
スピードあるテンポで指名され、解答していきます。
集中したドリル学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)授業の様子

3校時 1年4組 国語

比喩で広がる言葉の世界
比喩の定義を考えていますが、まずは定義の意味を調べます。
ひとつひとつ確認しながら、丁寧に進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)授業の様子

2校時 2年3組 音楽

ラバーズコンチェルトをアルトリコーダーでアンサンブルをしています。
さすが、2年生。
とっても素敵に演奏できています。
その後、リコーダーテストの曲が発表されました。
すぐに音読みをしている姿が見られます。
さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)授業の様子

2校時 2年1組 国語

集中して取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)授業の様子

2校時 2年1組 国語

点画の省略を意識して、筆を動かします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)授業の様子

6校時 3年4組 技術

エネルギーの形態について学習しています。
ウラン235に中性子が衝突、ウラン236に変化する。
ウラン236は不安定なので、バリウム114とクリプトン89と中性子2こに分裂する。
分裂の時減った質量が膨大なエネルギーに変わる。
なんと、難しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)授業の様子

6校時 3年4組 家庭科

消費者被害についての学習です。
先生の説明に後に動画で悪質商法の例を視聴しています。
興味深く見入っている様子が見とれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)授業の様子

6校時 1年3組 数学

文字を使っていろいろな数量を表しています。
少し難易度が高い問題ですが、頑張ったらできる程度なので、みんな必死で粘って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)授業の

5校時 3年1組 英語

海外から日本に来た方に英語で
盆踊り、扇子、浴衣を後置修飾を使って説明する練習です。
ペアで一生懸命英語を組み立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)授業の様子

5校時 3年2組 理科

エネルギーを整理しています。
電気エネルギー、弾性エネルギー、音エネルギー、熱エネルギー、化学エネルギー、光エネルギー、力学的エネルギー、核エネルギーなど、それぞれ例を出して考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)授業の様子

5校時 3年3組 国語

教科書の俳句の中からひとつ選び、浮かんだ情景をまとめ、魅力を書いています。
周りの人の意見も聞きながら、上手な表現の仕方を模索しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)今日の給食

他人丼
ししゃものから揚げ
赤じそあえ
牛乳

赤じそ…給食では、赤じそ粉を、キャベツや白菜とあえた赤じそあえ、天ぷらの衣に混ぜて揚げる赤じそ揚げなど、いろいろな料理に使っています。
赤じそは、あざやかな赤色を生かして、梅干しや漬物の色付けに使ったり、乾燥させて赤じそ粉に加工したりすることが多いです。
赤じそは、梅干しを漬ける6月から7月ごろにたくさん収穫されます。しその風味とあざやかな色が人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(水)授業の様子

4校時 2年3組 社会

中部地方について学習しています。
気候や人口について整理しながら学習しています。
先生の提示資料が、興味深くみんなで学習している感じが伝わって来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)授業の様子

4校時 1年1組 英語

new words の発音練習をしています。
大きな声で練習できています。
でも、もっと正しく発音できるように練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)授業の様子

3校時 きらり 美術

折り紙で、朝顔を作っています。
できた朝顔は、色用紙に貼って掲示します。
上手にできていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)授業の様子

3校時 1年2組 音楽

ヴィヴァルディの四季から春を鑑賞しています。
曲の中で春の訪れ、鳥の囀り、そよ風、春の雨を感じ取り感想を書き、写譜していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071