最新更新日:2025/11/28
本日:count up159
昨日:191
総数:332634
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月28日 1年生 生活科の授業

 1年生は生活科「きせつとなかよし ふゆ」で行う昔からの遊びの会の準備をしています。
 みんなで何をどのように準備すればよいかについてアイディアを出し合った後は、役割ごとに分かれて準備を進めました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 4年生 図画工作科の授業

 4年生の図画工作科「ギコギコトントン」の学習の様子です。
 のこぎりやかなづちを上手に使い、想像力と創造力を働かせながら作ってきた作品ももうすぐ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 3年生 図画工作科の授業

 3年生の図画工作科「マグネットマジック」が完成しました。今日は自分が頑張ったところや工夫したことなどを振り返ったり、友達の作品のよいところを見つけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 5年生 家庭科の授業

 今日は炊飯の調理実習を行いました。透明ガラスの鍋で炊いたので、ご飯が炊けていく様子がよく分かったようです。児童からは「香ばしくておいしい」という感想も聞かれた、楽しいおいしい実習となりました。
 次回はみそ汁づくりに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 今日の給食は…

 11月最後の給食は、ごはん、おでん、ゆずあえ、牛乳でした。
 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」でした。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食に入っていた牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質、だいこん・キャベツ・きゅうり・ゆず果汁にはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。
 1年生もかぜを予防しようとしっかり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習の様子です。これまで「まず、つぎに、それから、さいごに」という順序を表す言葉を上手に使って「パッチンガエル」の作り方を説明する文章を書く活動に取り組んできました。昨年度自分たちが今の3年生からしてもらったように、今度は自分たちが1年生に説明しようとはりきって学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 今日の給食は…

 今日の献立は、バターパン、赤魚のケチャップソースかけ、温野菜、野菜スープ、牛乳です。
 今日のメニューに「赤魚のケチャップソースかけ」がありますが、実は赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカ メヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。今日は、油で揚げた赤魚にケチャップソースをからめています。
 6年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 5年生 音楽科の授業

 5年生の音楽科では、クラス合奏の練習を始めました。
 エリザベト音楽大学の先生や学生さんにも協力いただきながら、パート練習を行い、少しずつみんなで音を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では、「単位量あたりの大きさ」の学習に入りました。
 今日は、広さと人数に着目しながら部屋のこみぐあいを調べ、単位量あたりの考え方について確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 折り鶴タイム

 今朝は折り鶴タイムでした。
 どの教室でも平和を願い、佐々木禎子さんの後輩として平和な世界を築くためにできることを考えながら真剣に鶴を折っていました。折り方が分からなくなったときには近くの友達が温かくかかわる素敵な場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 今日の給食は…

 今日の献立は、減量ごはん、すきやきうどん、豚肉の角煮、くわいのから揚げ、牛乳でした。
 今日は地場産物の日です。広島県福山市で、たくさん作られているくわいを取り入れました。くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした身が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。また、すきやきうどんに入っている白ねぎも広島県でたくさん作られています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝の気持ちを表せるよう、学校でも繰り返し指導してきます。
 5年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 4年生 食育授業

 今日は、栄養教諭による食育授業を行いました。よりよい発育のためには、適切な運動やバランスのよい食事、十分な休養・睡眠が必要なことについて理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 ふれあい地域清掃

 今日の午後は、ふれあい地域清掃を行いました。たてわりグループごとに分かれ,地域の公園や河川敷などのごみや落ち葉を一生懸命に拾いました。
 子どもたちはちは中学生や地域の方々とのふれあいを楽しみながら、自分たちが住む地域を自分たちの手できれいにすることの喜びを味わうことができました。
 ご参加くださった幟町中学校の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、広島拘置所の刑務官の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 6年生 算数科の授業

 6年生の算数科では「比例と反比例」の学習をしています。
 今日はこれまでに学習してきた比例の性質について確認し、みんなでまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 4年生 国語科の授業

 4年生の国語科では、大牧圭吾の説明文「未来につなぐ工芸品」」の学習を通して、目的を意識して、中心となる語や文を見つけて要約する力を高めています。その力を次の単元「工芸品のみりょく」で生かしながら、リーフレットづくりを行います。
 社会でも学習する伝統工芸品への興味や関心を高めながら学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 3年生 国語科の授業

 3年生の国語科では、国分牧衛の説明文「すがたをかえる大豆」で説明の工夫をたくさん学び、それを生かして、自分が選んだ身近な食材について調べて説明する文章を書く活動に取り組みます。
 子どもたちは見通しをもちながら、目的意識をもって学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科では「みきのたからもの」の学習に入りました。子どもたちは、登場人物の行動や様子を想像しながら姿勢よく音読し、物語のあらすじをまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 1年生 校外学習に向けて

 1年生は生活科の学習で午前中、広島城に出かけました。写真はその出発前の様子です。「たくさん秋を見つけてくるぞ。」と朝からワクワクしながらも、先生の説明をしっかりと聞き、落ち着いて行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 朝の挨拶運動

 今月も中央警察協助員の皆様、広島拘置所の刑務官の方々が来てくださり、正門前の挨拶運動と朝の会や1時間目の授業参観を行ってくださいました。「みんな落ち着いて学習に取り組んでいますね。」「集中して読書に取り組んでいて驚きました。」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 5年生 幼稚園・保育園訪問

 11月25日2・3時間目、校種を超えた幼保小連携の一環として、幼稚園・保育園の園児さんとの交流会を行いました。
 7つの園を訪問し、来年度入学予定の園児さんとお互いに自己紹介をした後、一緒にじゃんけん列車やじゃんけん大会、幟町小学校クイズなどをして交流しました。短い時間でしたが楽しい時間を過ごしました。
 来年の4月に小学校で会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
12/23 学校朝会  給食終了  ※4時間授業
12/24 冬季休業(1月6日まで)
12/28 冬季一斉閉庁日
12/29 冬季一斉閉庁日

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013