最新更新日:2025/11/14
本日:count up3
昨日:172
総数:329454
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月14日 学校運営協議会

 本日、学校運営協議会を行い、委員の皆様には授業参観をしていただきました。
 委員の皆様からは「みんな生き生きと学習していますね。」「掲示物が素敵ですね。」「『立腰』という言葉が浸透してきていますね。」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
 子どもたちも頑張っている姿を見ていただいたり、幟町の魅力をまとめた文章についてアドバイスをいただいたりして、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 掃除時間

 今日の掃除時間の様子です。日曜参観に向けてどの掃除場所でもはり切って清掃活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 5年生 家庭科の授業

 5年生の家庭科「クッキング はじめの一歩」で調理実習を行い、青菜のおひたしを作りました。調理器具を安全に取り扱い、青菜をゆでたり、切ったりすることができました。子どもたちは「自分で作るとおいしいな。」「家でもやってみたい。」と、調理の楽しさを味わっていました。
 ご家庭でもぜひのぼりっ子特製の「青菜のおひたし」を味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、ホキの天ぷら、即席漬、かきたま汁、牛乳です。
 給食では天然の材料から「だし」をとっており、今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節を使っています。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れてもう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。
 手間のかかっただしの旨味を味わいながら5年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「ものの重さ」を学習しています。
 「物は形を変えると重さも変わるのか」という学習課題を解決するために、粘土やペットボトルを使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 1年生 図画工作科の授業

 1年生の図画工作科「せんのぼうけん」の授業の様子です。
 好きな色のプロッキーが画用紙の上を冒険し、途中で出会ったものをパスで書き加えていきました。子どもたちは想像力を働かせながら楽しそうに作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 3年生 書写の授業

 3年生の書写では「心」を書いています。
 今日は特に2画目の練習をしました。ゆっくりと筆を動かし、少しずつふくらませるように書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 1・6年生 修学旅行を前に…

 修学旅行を来週に控えた6年生は、旅のお守りとして1年生から心を込めて作ったてるてる坊主をプレゼントされました。たてわり班のペアの1年生から「行ってらっしゃい」とてるてる坊主を渡されると、6年生もとてもうれしそうでした。修学旅行の楽しみがさらに増したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 委員会活動

 今日の午後は5・6年生が委員会ごとに集まって話し合い活動を行いました。
 これまでの取り組みや日々の活動を振り返り,学校をより良くするために今後どのようなことを行えばよいかを考えたり準備を進めたりしました。
 5・6年生の皆さん,いつも学校のためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 今日の給食は…

 今日の献立は、小型パン、和風スパゲッティ、大豆サラダ、牛乳でした。
 今日の和風スパゲッティがどのように作られたか紹介します。まず油を熱し、牛肉を炒め、さらに、たまねぎ・にんじんを入れてしっかり炒めます。そこに、えのきたけ・ほうれん草を加え、コンソメ・しょうゆ・塩・こしょうで味付けします。最後に、ゆでたスパゲッティを混ぜ合わせると、和風スパゲッティの完成です。
 4年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科「えがおのひみつたんけんたい」の子どもたちどうしで行う発表会最終日の様子です。いよいよ日曜日は保護者や地域の方に向けて発表します。今回の経験を生かして、町探検で発見したことを堂々と発表します。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 6年生 社会科の授業

 6年生の社会科では「江戸幕府の政治と安定」を学習しています。
 今日は、江戸時代の人々のくらしについて、教科書や資料集、インターネットなどを用いて調べたことをまとめたり、発表したりしました。
画像1 画像1

11月13日 大休憩の様子

 「学校へ行こう週間」3日目の大休憩の様子です。今日もグラウンドには子どもたちの楽しそうな声と笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 1年生 書写の授業

 1年生の書写の授業の様子です。
 今日は、漢字の「三」とカタカナの「ミ」を例に、画の長さと方向が大切だということを学びました。学んだことを生かして丁寧に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 6年生 家庭科の授業

 6年生の家庭科「こんだてを工夫して」の学習の様子です。今日は5大栄養素について学び、いろいろな食物を分類していきました。学んだことを生かして、日頃の食事についてバランスよく食べることができているか確認できるといいですね。
画像1 画像1

11月13日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「音」の学習をしています。今日はグループで協力して糸電話を作成し、実際に話しながらどういうときに音が伝わるのかを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科「かけ算」の学習の様子です。今日はこれまで学習したことを生かして6の段の答えを求めました。先生の話をしっかり聞きながらタブレットも上手に使って計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「平行と四角形」の学習をしています。
 今日は平行な直線の特徴を調べ、みんなで意見を交流し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 図書委員会の活動

 今朝は、第2回目となる図書委員による1・2年生を対象にした紙芝居や絵本の「読み聞かせ」が行われました。前回同様、読む速さや声色を変えることで登場人物の気持ちが伝わるように心を込めて読んでおり、1・2年生も物語の世界に引き込まれていました。
 これをきっかけに本が大好きなのぼりっ子が増えるといいなと思っています。
 図書委員会の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習の様子です。町探検でわかったことや気づいたことについて新聞にまとめ、子どもたちどうしで発表し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013