最新更新日:2025/11/28
本日:count up1
昨日:127
総数:558482
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 考えて行動を きりかえて!」

2年生 町たんけん4

 町たんけんの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん3

 町たんけんの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町たんけん2

 町たんけんの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町たんけん1

 生活科の学習で、町たんけんに行きました。
 祇園のいろいろなお店や施設にお邪魔して、お店や施設の中の様子を見たり、働いている方にインタビューをさせていただいたりしました。
 実際に、触ったり、詳しい説明を聞いたりするたびに驚きの声が聞こえてきました。見学をしながら、気になることが見つかり、いろいろな質問にも答えていただいていました。
 普段は、なかなかできない経験を通して、祇園の町への興味が高まりました。
 ご協力いただいた施設のみな様、貴重な機会をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合「わたしたちの町 祇園」勝想寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生総合の最後の校外学習で祇園の町にある勝想寺に見学に行きました。住職さんから勝想寺や祇園の歴史についてのお話を聞かせていただきました。勝想寺は467年前に建てられ、お寺の周りの道は雲石街道といい、島根県と広島県を結ぶ大切な道だったそうです。また、祇園小学校あたりは昔はたくさんの田んぼがあり、水不足で困っている人々のために桑原卯之助さんが八木用水を作り、たくさんの人々を救ったことなどのお話も聞かせていただきました。桑原卯之助さんのお墓や大きな鐘、石灯籠なども実際に見学することができました。

3年生 社会科 消防教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会で、火事からくらしを守るという学習をしています。
教科書などを使って、消防士さんや消防団の方の活動について学習してきました。

今日は、祇園小学校に消防士さんや消防団の方に来ていただき、お話を聞いたり、つかっているものや車を見せていただきました。実際に使っているホースで放水体験もさせていただきました。
「こんなに重たいものを使っているんだ!」
「水の勢いがすごかった。」など、実際体験したからこそわかるいろいろな気づきもあったようで、とてもいい経験になりました。
質問にもたくさん答えていただき、学びが深まった1日になりました!

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では音の学習をしています。
目に見えない音ですが、ビーズを使ってふるえがみえるようにした実験の道具を使うことで、大きさによるふるえの違いに気づいたようです。
また、糸電話を使ってペアの友達と話す活動を通して、ますます音に興味が湧いたようでした。

総合では視覚不自由の学習をしています。
それぞれ調べたいテーマについて考え、タブレットや本を使って、ポスターにまとめていきます。
みんなに発表するのが楽しみですね。

1年生 6年生との交流

 6年生の国語の学習で1年生が楽しめる遊びを考え,話し合う活動があります。先週と今週でそれぞれのグループに分かれて,体を動かす遊びや教室で楽しめる遊びなど決めた遊びを一緒にしてくれました。
1年生は朝からすごく楽しみにしていて,どの遊びも夢中になっていました。6年生が1年生にわかりやすく説明してくれたり優しく声をかけてくれたりしていたので,1年生が思いっきり楽しめたのだと思います。
ますます仲良くなれたことにも喜びを感じている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さい秋見つけた!

あっという間に寒くなりました。
束の間の秋を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 パンジーを植えました

 生活科の学習で、パンジーの苗を植えました。
 土をさわりながら、「とってもあったかいね。」と言いながら根元に優しく土をかけていました。野菜を育てたときを思い出しながら、丁寧に水やりをすることもできていました。
 
 花びらをさわるとサラサラしていること、あまい匂いがすること、花の種類によっていろいろな色があることなど、たくさんの発見もあったようです。

 これから、お世話をしていくことを楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの工事車両がはいってきました。
1年生で学習する「はたらく車」をたくさん見ることができますね。
子どもたちの安全のために、まだ朝の暗いうちから作業が始まっています。

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日、自転車教室がありました。自転車の正しい乗り方について実演やDVDの映像を使って教えていただきました。
「自分のヘルメットも大丈夫かたしかめておこう。」
「安全に自転車に乗りたい。」という気持ちをもった児童がたくさんいました。
きちんと乗れるかテストで確かめて、免許証を授けられたらと思います♪

4年生 スポーツデイ 「クラス対抗体育大会」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、障害物競走です。まず、お玉にピンポン玉を入れて落とさないように運びます。そして、フラフープを回します。最後はグルグルバッドを3回してゴールへ向けて走ります。応援も最後までよく頑張っていて素晴らしかったです。

4年生 スポーツデイ 「クラス対抗体育大会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3人組の「台風の目」です。どのクラスも団結していました。

4年生 スポーツデイ 「クラス対抗体育大会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、NHK祇園グラウンドで2回目のスポーツデイです。
今回はクラス対抗体育大会を行いました。
種目は、ドッジボール、台風の目、障害物競走です。
それぞれ得点をつけて戦いました。どのクラスも団結してとても盛り上がっていました。
肌寒い日ではありましたが、みんなで楽しく元気いっぱい体を動かすことができました。

ドッジボールの様子です。どこのクラスもの白熱した戦いでした。

4年生 総合 安神社見学

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、体育館で安神社の牧原さんにお話を聞かせていただきましたが、今度は実際に安神社に行き、特別に拝殿でお話を聞かせていただきました。100年以上前からある本殿は、木造建築で釘をほとんど使わずに造られていることに驚いていました。神社にある神輿や祇園坊柿など、祇園に古くからあるものにたくさん触れることができました。

温怒計を使って・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
先週と今週、6年生は校長先生とスクールカウンセラーの岡田先生から自分の怒りをコントロールする方法を学びました。
そこで登場したのが、温怒計。同じ状況でも自分と他人の怒り度や物事の捉え方の違いに気づいたり、ストレスが溜まって怒りが爆発する前に自分ができそうな取り組みを考えたりして、怒りと向き合いました。
これからの生活に活かして過ごしていきましょう!

お花のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸委員さんが大切に育てた千日紅を花束にして各教室に配ってくれました。
そのまま飾っても、ドライフラワーにしてもきれいですね。
あざやかな紫色のお花で、教室も心も明るくなりました!

園児さんとの交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、幼稚園・保育園と交流会がありました。
「何をしたら園児さんは入学が楽しみになるかな?」と班でたくさんの案を出しながら何をするか考えました。
「お絵描きしたらたのしいかな」「どんなことを話そうかな」と、楽しみにしていました。
教室の中を案内したり、教科書を見せてあげたりしました。活動が楽しくなるように、園児さんの気持ちになって交流会をすることができました。
終わった後は、達成感を感じ、とても良い顔をしていました。
ぐんぐん成長する1年生!かっこいい姿を見せることができました!

4年生 総合「わたしたちの町 祇園」安神社

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は祇園にある安神社の牧原さんにお越しいただいてお話を聞かせてもらいました。
 夏祭りの「おぎおんさん」で子どもたちにも親しみがある安神社が、今から1156年も前からあることに驚いていました。古くからある神社を守っていくためには、地域とのつながりがとても大切だということや、感謝することの大切さなどを教えていただきました。質問コーナーではたくさんの人が手を挙げて質問していました。来週は、実際に安神社に見学に行く予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

シラバス

お知らせ

全国学力・学習状況調査(6年生)及び広島県児童生徒学習意識等調査(5年生)の結果について

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034