![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:184 総数:328937 |
11月11日 1年生 生活科の授業
1年生の生活科「きせつとなかよし ふゆ」では昔からの遊びに挑戦します。今日は好きな色を塗ったりもようをかいたりして、オリジナルのこまを完成させました。回してみるのが楽しみですね。
11月11日 4年生 図画工作科の授業
4年生の図画工作科では「ギコギコトントン」の学習をしています。
金づちやのこぎりを正しく使い、想像力を働かせながら作品を作っています。どんな作品ができあがるか楽しみです。
11月11日 今日の給食は…
今日の献立は、うずみ、小いわしのから揚げ、小松菜の炒め物、牛乳でした。
うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。 2年生もおいしそうに食べていました。
11月11日 2年生 図画工作科の授業
2年生の図画工作科「まどをあけたら」の学習では、カッターナイフの使い方を学習しています。先生の話をしっかりと聞き、カッターの持ち方や紙の押さえ方などの約束を守って紙を切る練習をしています。
11月11日 大休憩の様子
今週は学校へ行こう週間で、大休憩の様子も公開しています。
子どもたちは、保護者の方に見守られながら安心してグラウンドでの遊びを満喫していました。
11月11日 5年生 図画工作科の授業
5年生の図画工作科では「糸のこスイスイ」の学習に入りました。糸のこぎりを使って、便利に使える伝言板を作成します。
今日はタブレットの力も借りながらどんなデザインにするかを考えました。
11月11日 6年生 外国語科の授業
6年生の外国語科の授業の様子です。
今日は、世界が抱える問題に関するスピーチを聞きました。環境問題など難しい内容ですが、知っている単語をしっかりと聞き取り、その概要をとらえていました。
11月11日 3年生 国語科の授業
3年生の国語科「わたしの町のよいところ」の学習の様子です。総合的な学習の時間の学習に見つけた幟町小学校区の魅力を文章に書き表していきます。
今日はイメージマップを作成し、何をどのように伝えるかを考えました。
11月11日 1年生 国語科の授業
1年生の国語科「しらせたいな 見せたいな」の学習の様子です。先日観察したヤゴについて色や形、動きなどを詳しく書いたり、書いた文章を友達に話したりしています。
学校へ行こう週間に合わせて保護者の方が見に来てくださっていたので、みんないつも以上に張り切って学習に臨んでいました。
11月11日 児童朝会
今朝の児童朝会は、3年生以上の各クラスの後期学級代表の紹介でした。学級代表が自分たちのクラスの目標について話したり、学級代表としての抱負を述べたりしました。学級代表を中心に目標に向かってがんばります。
11月10日 5年生 理科の授業
5年生の理科「電流が生み出す力」の学習の様子です。今日は電流計の使い方について学習しました。子どもたちは4年生のときに用いた簡易検流計との違いに着目しながら使い方やめもりの読み方などを確認していました。
11月10日 6年生 国語科の授業
6年生の国語科では「『鳥獣戯画』を読む」の学習に入りました。
今日は説明文の構造を確認しました。これから12世紀につくられた絵巻物『鳥獣人物戯画』の一場面を解説した説明文を実際の絵と結びつけながら読み取り、筆者独自の表現や論の進め方に着目していきます。
11月10日 4年生 算数科の授業
4年生の算数科の学習の様子です。計算のやくそくに注目して、ドットの求め方を一つの式に表しました。子どもたちはタブレットも用いて友達と交流しながらいろいろな考え方があることに気付いていました。
11月10日 芸術鑑賞会
今日は夢団の方をお招きし、芸術鑑賞会を行いました。内容は「ジャングルブック」のミュージカルです。
子どもたちは目の前で繰り広げられるミュージカルでどんどんジャングルの世界に引き込まれ、物語に込められた「命の恵みに感謝すること」「助け合って生きていくことの大切さ」といったメッセージをしっかりと受けとめることができました。 夢団の皆さん、貴重な体験の機会を与えていただき、本当にありがとうございました。
11月10日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、親子煮、酢の物、牛乳でした。
卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は親子煮に入っています。 1年生もおいしそうに食べていました。
11月7日 4年生 保健の授業
4年生の保健では「体の発育と健康」について学習しています。
今日は「変化していくわたしの体」について学び、発育には個人差があることなどを確認しました。授業の最後には、タブレットを用いてクイズをし、学んだことを定着させました。
11月7日 1年生 音楽科の授業
1年生の音楽科の授業の様子です。先生の話をしっかり聞きながら新しい歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。みんなで音楽を楽しんでいます。
11月7日 2年生 生活科の授業
2年生の生活科「えがおのひみつたんけんたい」では、発表会に向けた準備が着々と進んでいます。まずは来週の子どもたちどうしで行う発表会に向けて、原稿や新聞を完成させ、何度も練習を重ねています。
11月7日 今日の給食は…
今日の献立は、玄米ごはん、豚肉と大根の煮物、れんこんサラダ、牛乳でした。
11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはんやこんにゃく、れんこんを取り入れました。よくかむと、だ液がたくさんでるので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べ過ぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。 6年生もよくかんで楽しそうに食べていました。
11月7日 3年生 算数科の授業
3年生の算数科「円と球」の学習の様子です。
今日は、写し取った円の半径の求め方を考えました。「半径を図るためには中心を探さないと。」「直径が分かれば半径を出すことができる。」などと言いながら、写し取った円を折ったり切ったりしながら半径を求めていました。
|
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |