最新更新日:2025/10/18
本日:count up60
昨日:280
総数:432338

環境整備

運動会の感動も冷めやらぬうちに、午後からは環境整備がありました。
子供たちもたくさん参加してくれました。
 おかげさまで、校内の側溝、校庭周りなど、大変きれいになりました。
お疲れのところ、子供たちのためにお力添えいただき
ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会後のあと片付け

 運動会のあと、保護者の方が、テントの片づけやいすの運搬など、積極的にお手伝いくださり、子供たちの下校前までにすっかり運動場が元通りになりました。
 お疲れのところ、ご協力くださいましたこと、心からお礼申し上げます。
 
画像1 画像1

整理体操・閉会式

 最後まで子供たちはよくがんばりました。
すばらしい運動会になりました。
 地域の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
このような熱い感動を与えてくれた子供たちをこれからも共に
育てていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係の仕事

6年生が大活躍!決勝・出発係、記録係、応援係、準備係、放送係、救護係。招集係、企画委員会、体育委員会、それぞれの役割をしっかりとはたしていました。
 最高学年としての模範を示す、すばらしい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦

 応援合戦では、赤と白の子供たちが一体となって応援し、運動会を盛り上げました!
画像1 画像1
画像2 画像2

選手リレー

 4・5・6年生の選手がバトンをつなぎながら走ります。
さいごまで 全力疾走、走りぬけ!というスローガンそのもので、感動的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 CAN DO 〜感謝〜

 6年生は小学校最後の運動会、仲間とともに、全神経を集中させて、集団でしか表現できない組み立て技を創り上げてきました。これまで何度も失敗しながら、仲間と励まし合い、信頼を高め合い、今日、大成功させることができた子供たちの姿に目頭が熱くなりました。
 いつもありがとうというメッセージが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ACTION ソーラン!〜荒波を乗り越えろ〜

 5年生は海の波のうねりを表す動き、荒波を乗り越える漁師のように、腰を低くしてかがむ姿、運動場いっぱいに響く掛け声、とてもりりしかったです。一人ひとりがつらさを乗り越えて心ひとつにがんばる姿に高学年としての頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 拝啓、少年少女よ

 4年生は旗をつかった演技です。一人ひとりが常に旗の先を見て、羽田を動かす姿はとても美しかったです。旗がまるで、腕のようにしなやかに動き、波になり、風を切る音を響かせ、心を一つに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

CARRING SMILE

 2年生はディズニーの曲に合わせて笑顔いっぱいに入場しました。キラキラのポンポンを輝かせながら、直線で交差するという難易度の高い隊形移動にチャレンジ!
 昨年度からの成長を感じました。笑顔がとてもキラキラでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はなまるミックスキッズ

 1年生はキラキラバンドを手首にtけて、リズムにのってかわいく踊りました。
「かわいいだけじゃ・・・」というせりふに、思わず顔がほころんでしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓動 ON エイサー

 3年生は沖縄民謡にチャレンジ。太鼓をたたきながらくるくると向きを変える難しい踊りですが、子どもたちは合いの手の掛け声を響かせながら、自分のものにして元気よく踊っていました。
 先生たちの太鼓や、笛の音色も合わさって、お祭りのような楽しさが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

開会式・準備体操

 開会式では、児童の代表が、スローガン「最後まで 全力疾走 走り抜け」のとおり、全力でがんばりましょうと呼びかけました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年度 運動会

 お天気に恵まれ、令和7年度の運動会を無事開催することができました。
入場行進の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせお知らせ

 本日予定とおり運動会を行います。
なお、入り口は南門、出口は西門となっておりますので、ご協力お願いいたします。
安全管理上、「入校証」を必ずお持ちください。

画像1 画像1

運動会準備

 6年生の子供たちが係活動で、机いすを並べたり、運動場の整備をしたりしました。
子供たちが係の仕事や準備にかかわることで、運動会に参画意識をもち、最高学年のとしての役割を果たしながら、いっそうと自己有用感を高めていくことでしょう。
その間、教職員でテントを立てたり、会場準備をしています。
PTAの方も駆けつけてくださり、テント立てにお力を貸していただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年生の発表会

 5・6年生もお互いの表現運動を鑑賞し合いました。
最初から最後まで鑑賞するのは初めてで、
仕上がった形を見て子供たちはお互いに見入っていました。
 苦しいさやしんどさをぐっとがまんしている姿に感動したという声や、
きびきびとした動きがかっこよかったという感想が聞かれました。
 本番では今日以上の力を発揮してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生の発表会

 3・4年生もお互いの表現運動を鑑賞し合いました。
今日が本番かと思うほどの真剣さとすばらしい動きを披露したあと
子供たちがお互いに感動したことを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育園、幼稚園のお友達の前で発表しました!

 明日の運動会で披露する表現運動を、連携している保育園、幼稚園のお友達に見ていただきました。校庭に、ピンクや緑のかわいらしい園児さんの帽子が並んでいます。
1年生も2年生も、入退場門で待機しているときの姿勢からとてもかっこよかったです。
発表のあとは、園児さんから感想を伝えてもらいました。
「ダンスがかっこよかったです。」とか「キラキラしてきれいでした。」など、たくさんよいところを見つけてもらって、1年生も2年生もうれしそうでした。
園の先生方からは、成長した姿を見て声をかけてくださり、子供たちもとても喜んでいました。
 最後に、校庭で1・2年生と一緒に楽しく遊びました。
 園のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校指導(3・4年生)

 今日は中学年の下校指導の日でした。
コース別に集まって、下校時の注意事項を確認し、
教員が途中まで付き添って下校します。
 本校の周りは車が多いので、
交通ルールを守って下校できるよう指導していますが、
ご家庭でもぜひお話してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

シラバス

台風・大雨など非常変災時における対応について

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054