![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:110 総数:133478 |
湯来東小学校との交流2(学び学級)
湯来東小学校との交流(学び学級)
お互いに自己紹介をしたあと、クイズを出し合いました。 これからいろいろな面で交流が増えていくといいですね。 校内研究授業2
明日からの授業に生かし、これからも子どもたちのために全教職員で取り組んでいきたいと思います。 校内研究授業
牧場見学に行ったときに撮影した写真をもとに、80年以上続いている砂谷牛乳のひみつをさがしました。 写真を結び付けながら思考し、たくさんの考えを出すことができました。 授業を見に来てくださった大学の先生からも、教育委員会の方からも、一生懸命考えて発表する4年生の子どもたちがすばらしい、湯来南の子どもたちはすごいなど、たくさんほめていただきました。 参観日
夏休みまであと3週間。暑さに負けず頑張っていってほしいと思います。 七夕飾り作り3(1年生)
七夕た飾り作り2(1年生)
七夕飾りづくり(1年生)
レディースクラブの方々、大変お世話になりました。 安佐南工場見学(4年生)
ごみのことについて、たくさん教えていただきました。 昼食時間2(4年生)
昼食時間(4年生)
学校の様子
3年生は、平和ノートを使って、戦争中の暮らしについて調べていました。 5年生は、社会科で、あたたかい地方のくらしを資料集をみながら気づきを共有していました。 ヌマジ交通ミュージアム(4年生)
水泳はじまりました(3、4年)
まずは水に慣れていくことからはじめました。少しでも記録を伸ばせるように頑張っていきましょう。 計算カード(1年生)
学校の様子
3年生は、理科で、植物のからだのつくりを観察カードに記録していました。様子や長さなどをしっかりと観察することができていました。 5年生は、習字で「成長」という字を書いていました。とても集中して、一画一画丁寧に書いていました。 学び学級では、習字の学習をしていました。今日はじめて、小筆を使ったのに、とてもきれいに名前を書けるようになっていました。 学校の様子
4年生は、外国語活動の学習をしていました。振付をつけてハローソングを歌っていました。 5年生は、社会科で、梅雨や台風などの特徴について学習をしていました。 6年生は、理科で、たたきだし実験をしていました。 つぼみ(1年生)
学校朝会
ルールやきまりがなぜあるのかということについて、ご家庭でも話し合っていただけると幸いです。 学校の様子
2年生は、生活科で、まちたんけんに出かける際に気をつけることについてみんなで考えていました。 3年生は、書写の学習をしました。先生の説明をよく聞き、一画一画丁寧に書いていました。 4年生は、理科で、タブレットを使って回路の学習をしていました。タブレットを使うことで、より理解が深まったようです。 |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |