最新更新日:2025/11/27
本日:count up1
昨日:62
総数:122898
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

くのだんのくく  〜2年生〜

算数科の学習。音楽にのって、九のだんの九九をうたいます。みんなすらすらうたって、ノリノリでした。九九、2年生はバッチリです!
画像1
画像2
画像3

1年生PTC「食育授業」

画像1
画像2
本日はPTCに多数のご参加していてだき,ありがとうございました。
チチヤス株式会社様にご来校いただき,何が牛乳からできているか,牛乳を飲むとどんな良いことがあるかなど,楽しくクイズをしていただきました。
新しい発見もたくさんありました。
ヨーグルトもおいしかったね。

もっと牛乳が好きになったかな

11月27日(木)の給食は…

 今日の献立はバターパン、赤魚のケチャップソースかけ、温野菜、野菜スープ、牛乳です。
 赤魚とは、どのような魚でしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、 いろいろな料理に使うことができます。今日は、油で揚げた赤魚にケチャップソースをからめています。ケチャップソースによく合っておいしいですね。
画像1

飛び出す絵本  〜4年生〜

図画工作科、今回は「とび出す絵本」づくりに挑戦。つくりや効果を考えて、構造や表すものを創造します。木工とはひと味違う紙細工の世界。しっかり楽しんでほしいものです。
画像1
画像2
画像3

つくるぞ!みそしる!!  〜5年生〜

先日の6年生に続き、5年生も調理実習に取り組みます。今日はその事前学習。調理の手順や役割分担、安全のための注意点などについて確認しました。おいしいみそしるが出来上がるといいですね。
画像1
画像2
画像3

並べ方と組み合わせ  〜6年生〜

算数科の学習では、並べ方と組み合わせ方の学習に入りました。いろいろな場合について考え、何通りあるか考えます。まずは、みんなで考えを出し合い、解を求めてみました。
画像1
画像2
画像3

11月26日(水)の給食は…

 今日の献立は、減量ごはん、すきやきうどん、豚肉の角煮、くわいのから揚げ、牛乳です。
 今日は、地場産物の日です。広島県福山市で、たくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。また、すきやきうどんに入っている白ねぎも広島県でたくさん作られています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただきましょう。
 次の日の献立を給食委員が掲示板に書いています。それを見ていた子供達が「明日はすきやきだ!」「うどんも入っているんだ。」と給食を楽しみにしているようでした。
画像1

子ども110番の家ウォークラリー

今日は「子ども110番の家ウォークラリー」の日。日頃から見守ってくださっている皆さまといっしょに、通学路や110番の家をめぐります。110番の家の場所を確かめながら、感謝の思いを新たにしながら、みんなで歩きました。
自分たちが多くの方々に守られながら暮らしていること、だからこそ、自分の安全は自分で守るという気持ちをもつことが大切であること、改めて考えてほしいと思います。
ご協力いただきました、見守りボランティアおよび地域、保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ぺったんころころ  〜1年生〜

みのまわりのどうぐやざいりょうにえのぐをつけて、思い思いにあらわしました。たのしい色とりどりのせかいが、きょうしつにうまれました。
画像1
画像2
画像3

交流をふりかえり・・・  〜2年生〜

先日の年長児との交流をふりかえり、気づいたことや考えたことを絵や文しょうでまとめました。学校あんないや交流あそびなど、おにいさんおねえさんとしてじょうずにできたかな?
画像1
画像2
画像3

アプリでローマ字  〜3年生〜

ローマ字の学習をより楽しく、より分かりやすく・・・と、専用のアプリを活用して練習します。子どもたちは夢中!熱中!集中!で取り組みました。
画像1
画像2
画像3

都道府ケンミンショー  〜4年生〜

社会科の学習。今日は、都道府県のカードから都道府県名を回答!地理的、気候的特色やおもな産業、特産物など、地図帳と照らし合わせながら探します。かなり盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

はりがねあーと  〜5年生〜

はりがねを折ったり曲げたり、つないだり・・・。表したいイメージをはりがねに込めて、自分だけのアートを創造します。みんな黙々と取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

調理実習1 〜6年生〜

家庭科の調理実習。今日のメニューは、ジャーマンポテトです。下ごしらえから、加熱、味付けから盛り付けへと、子どもたちは学習したことをもとにしながら取り組みました。
画像1
画像2
画像3

調理実習2  〜6年生〜

調理のみならず、並行して片づけまで。手際よくこなして「いただきます!」
画像1
画像2
画像3

1・2年生と年長さんとの交流会

画像1
画像2
今日は待ちに待ったけんしんこども園の年長さんとさくら保育所の年長さんが己斐東小学校に遊びに来てくれました。
この日のために1年生は年長さんに名札を作ったり、学校紹介の文や絵を考えたり、一生懸命に準備を頑張りました。

「いっしょに おにごっこをして たのしかったよ。」
「ねんちょうさんに 小学校のことをつたえられてよかった。」
「もりのくまさんのうたが じょうずだったよ。」

とっても楽しい時間が過ごせたね。
入学してくれるのが待ち遠しいね。

年長児のおともだちと2  〜1・2年生〜

画像1
画像2
2じかんめは、グランドに出てそとあそび。ゆうぐをつかったり、おにごっこをしたり、なかよく、げんきよく、あそびをたのしみました。

年長児のおともだち1  〜1・2年生〜

今日は、ちかくのほいくえんから年長児のおともだちをまねいて、こうりゅうします。小学校のいろいろなばしょをあんないしました。らいねんからいっしょにすごすおともだちもたくさん。いまからとてもたのしみです。
画像1
画像2
画像3

人々の安全を守る  〜3年生〜

社会科では、さまざまな視点から広島市のことについて学習しています。今日は、人々の安全を守る仕事の様子について。火事や自然災害、交通事故や犯罪など、取り巻く危険から人々の安全をを守るお仕事に携わる人々について調べます。
画像1
画像2
画像3

金属を熱したら?  〜4年生〜

理科の学習。金属を熱したらどのように変化するのか・・・実験で確かめます。火気をともなう実験なので、器具の取り扱いなどについてしっかりと確認し、臨みました。さあ、どのような変化が生じるのでしょうか???
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

令和8年度入学に関するご案内

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611