最新更新日:2025/11/27
本日:count up57
昨日:63
総数:174401
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

「丁寧さ」と「心遣い」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ある放課後、ふと黒板を見るとチョークと黒板消し、黒板用ぞうきんがとても丁寧に置かれていました。また、隣のクラスでは机の左上にとても丁寧に名札が並べられていました。

 「活動量(学習量)×丁寧さ=成長量」
 
 同じ活動や学習でも、丁寧さを伴えばさらなる成長が期待できます。4年生に向けて丁寧さを意識しながら、更なる成長をしてほしい、とそんなことを思いました。
 チョークもそう、名札もそう。この学年には素敵な手本となる友達がたくさんいます。子ども同士で高め合う姿が素敵ですね!

 勝手にチョークや黒板消しは動きません。また、名札も勝手に動きませんね。それらを揃えている「誰か」がいるということです。そんな誰かの「心遣い」に気付き、感謝と称賛ができる、そして、自分もやってみようと思う、そんな子どもたちでいてほしいです。

図書委員会の活動【6年生】〜読書月間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は現在の台小を支える図書委員会6年生たちの紹介です。

 6年1組は、図書室の利用者におすすめの本を尋ねるアンケートを作成し、その集計結果を給食放送で発表するという企画を進めています。
 「新たな本の発見をしてもらい、本を読む児童を少しでも増やしたい。」という明確な目的の基、アンケート用紙、アンケート入れボックス、鉛筆立てと鉛筆、ポスターなど、短時間でクオリティの高い物を作成し、用意していました。アンケートコーナーの配置を「ああでもない、こうでもない。」と話し合い、自分たちだけで設営を進める姿に頼もしさを感じました!

 6年2組は、自分たちのおすすめの本を紹介するポスターを作成し、全クラスに配付して掲示してもらうという企画を行っています。
 完成したポスターのクオリティーは驚きで、「Canva(キャンバ)」を使いタブレットでポスターを作成しているとのこと!ICT機器を使いこなしながら「仕事」をする彼らの姿に、図書委員会担当の先生も「彼らに負けずに新しい知識を学ばなければ。」と刺激を受けました!ポスターの文言も全学年の読み手を意識した内容となっており、国語科の学習が活きていますね。

 残り少なくなってきた小学校生活。その中でも、中学校とその先で生きる資質・能力を学び取りながら日々成長する背中はとても大きく見えます!

 「読書は私たちに未知の友人をもたらす。」とはフランスの小説家バルザックの言葉。図書室で本を読み、まだ知らない「友人」に会いに行ってみましょう!
 

図書委員会の活動【5年生】〜読書月間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月の読書月間を迎え、図書委員会の各クラスが、これまで企画書で考えてきた企画を次々と実行に移しています。

 5年1組は、好きな本のジャンルを問うアンケートを作成して全クラスに配付し、その集計結果を基に読書を勧めるポスター作製と放送を行うようです。
 全学年に伝わりやすいよう、文言やレイアウトを工夫したアンケートを作成し、各クラスを回りながら1枚1枚配っていました。担任の先生方に失礼の無いように伝え方を工夫しながら、丁寧にアンケートの依頼をして回っていたようです。礼儀正しさとマナーを実践していて素晴らしい!

 5年2組は、11月中に図書館を訪れた人の学年を集計し、たくさん図書室に来た学年を「図書室の常連」と認定するようです。また、その結果をポスターにまとめて掲示するようです。
 先日、図書委員会の先生の所へ「ポスター用の画用紙をください。」と丁寧にお願いに来ており、こちらも礼儀とマナーを意識できています!また、考えた企画が他のクラスと同じ内容となった場合は話し合いで解決し、改めて企画を考え直し、前向きに取り組む姿がさすがですね!休み時間も図書室に集まり、来室者の集計作業を頑張っています。

 話し合いを基に、前向きに問題解決に努める5年生たち。来年度の台小を担う心強い存在です。

防災教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(木)2・3時間目、井口台地区自主防災会連合会や地域おこし推進課の皆様にお越しいただき、防災教室を行いました。
 避難所に関する話を聞いたり、目隠しテントや段ボールベッドの組み立てを体験していました。また、備蓄倉庫に実際入っているものを見たり触ったりすることで、大変勉強になりました。
 お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

地域のおまつりで販売〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、地域のお祭り「三世代フェスタ」で、自分達が育てたサツマイモを販売しました。一袋100円のサツマイモは、あっという間に売れて、子ども達はとても喜んでいました。
 次は、1月のとんどで、育てた大根を販売します。大根の販売に向けて、今回の販売経験を振り返って、さらに、いろいろな工夫を加え、販売していくと思います。

縦割り活動〜みんなあそび〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日のロング昼休憩に、子ども達は縦割り班で集まって一緒に遊びました。6年生が事前に考え準備していた遊びを、班ごとに楽しんでいました。最後は、班のみんなで今日の活動について、振り返りを行いました。素敵な言動の子ども達を褒めたり、実施した遊びについての感想や、要望などを聞いたりしていました。
 遊びの中で、上級生が下学年の子ども達に優しく接していたのが、とても素敵でした。

修学旅行9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行二日目はレオマワールドで、子ども達は伸び伸びと楽しく過ごしました。子ども達に人気のアトラクションは、ジェットコースターの「ビバーチェ」、「ゴーカート」、空中ブランコの「バードフライヤー」でした。

修学旅行8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホテルでの夜には、班長・副班長会がありました。初日の自分達の言動を振り返って、良かったところや改善するところなどについて意見を出し合っていました。次の日も、みんなで楽しく過ごすために班長として、副班長として、できることや、やるべきことを確認し合って、この日の活動は終わりとなりました。

修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿泊先のホテルは、レオマの森です。レオマワールドが見えてくると、バスの中が急に賑やかになりました。友達と過ごすホテルでの夜、そして、明日のレオマワールドでのアトラクションがとても楽しみな様子でした。
 ホテルに入ると、まずは、2階の大広間で入館式を行いました。ホテルの人の話を最後まで静かにしっかりと聞くことができており、その態度は、とても素晴らしかったです。
 夕食はバイキングで、ここでも子ども達はマナーを守って、他の宿泊客の迷惑にならないように気を付けながら行動することができていました。

修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うどん作りの後は、金刀比羅宮の参道を散策しました。本殿まで行く時間はなかったので、子ども達は大門まで階段を上っていきました。一気に階段を駆け上がり、汗をかいていた子ども達もいました。
 子ども達は、元気いっぱいで初日の活動すべてに参加することができました。

修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うどん学校では、生地を麺棒で伸ばし、包丁で慎重に切っていきました。

修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 香川県と言えば「讃岐うどん」です。子ども達は、中野うどん学校で、うどん作りに挑戦しました。「讃岐うどん」はコシの強さが特徴で、その強さを出すために、子ども達は、一生懸命生地を足で踏んで作っていました。その際、アップテンポな曲が流れ、その曲のリズムに合わせて、子ども達は、ノリノリで生地を踏んでいました。

修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四国水族館では、イルカショーを見たり、ショップでお土産を買ったりして楽しく過ごしました。

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行初日の昼食は、瀬戸大橋記念公園で、班ごとに集まって用意されたお弁当をみんなで食べました。天気は曇りで、少し肌寒い中でしたが、子ども達は元気いっぱいでした。

修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(木)から一泊二日で、6年生は修学旅行に出かけました。行先は、香川県です。朝7時25分に体育館に集合し、出発式を行いました。その後、子ども達は、これから始まる修学旅行に胸躍らせながら、笑顔でバスに乗車していきました。

図書委員会の活動 〜テレビ朝会に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、本校の委員会活動では「児童自身が考えて活動する」場面を多く設定し、自ら考え行動する力を身につけるべく、日々頑張っています!

 現在、図書委員会ではテレビ朝会で放送するための委員会ビデオ撮影に取り組んでいます。各学年、各学級がビデオのテーマを決定し、児童たちが台本や掲示物を作成して撮影に臨んでいます。
 学年や学級ごとに特色ある動画が完成しており、1つにつなげ合わせたらどのようなビデオが完成するのか楽しみですね。

 図書委員会では他にも、夏前から自分たちで企画書を作成し先生の添削を受けて、読書月間にその企画を実施したり、締め切り日までにそれぞれの学級が書類を作成をして先生に提出したり、ポスターを作成し自分たちで効果的な掲示場所を考え、教頭先生の許可を得て掲示をしたりするなど、「児童自身が考えて活動する」ことを頑張っています!

 委員会活動の場で、仕事の世界をほんの少し先取りしながら、日々ぐんぐん成長する図書委員会5・6年生たち。最高学年になっても、中学生になっても、それぞれの場所で中心的な役割を果たしていくことを心から期待しています!

図画工作科 顔を出したらなんだかワクワク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」の学習の様子です。観光地によくある顔出しパネルから想像を膨らませ、オリジナルの顔出しパネルを作成中です!
 想像上の生き物になりきったり、観光気分を味わえるパネルにしたり、いちごやチーズ、何とおにぎりになりきったりと、子どもたちの想像力には驚かされるばかり!

 段ボールカッターの使い方を覚えたり、言葉を基に国語辞典を引き、イラストを調べたりするなど、様々な教科で学んだ事柄を学習に活用することができています。
 まだまだ作成途中ですが、顔を出してみて何だか嬉しそうな子どもたち。完成が楽しみです!

3年生PTC「広島ガス サイエンスショー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(火)の5・6時間目に3年生のPTC「広島ガス サイエンスショー」がありました。
 私たちが普段使っているガスの秘密や数々の興味深い実験、ガスに関するクイズなど、子どもたちは大盛りあがりでした。
 保護者の方々と実験を楽しむ子どもたちの表情は、普段の授業と一味違った表情でしたね!

 今日のPTCを機に、理科や社会の様々な事象について、より一層興味をもつことができれば素敵ですね!

 広島ガス様のスタッフの方々、事前準備や当日運営に力を尽くしていただいた役員の皆様、そして何よりお忙しい中お集まりいただいた保護者の皆様、子どもたちのためにありがとうございました!

台小交流会 2組「ゴムカーで荷物運び大作戦!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は2組の様子です。2組は「ゴムカーで荷物運び大作戦!!」と称し、ゴムを引く強さを調節し、ゴムカーの上に載せた荷物を落とさずに運ぶ、という遊びを考えました。準備の段階から班の仲間同士で話し合いながら、お客さんを楽しませるための工夫を考えていましたね。
 当日も自分の役割はもちろん、気が付いたことを行動に移して、多くのお客さんを楽しませることができました。

 2クラスとも前向きに、自分にできることを考えて動く力がより育ってきました!その結果、お客さんの楽しそうな様子をたくさん見ることができましたね。よく頑張りました!

台小交流会 1組「ゴムカーでねらって止めよう大作戦!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(金)の2・3時間目に台小交流会がありました。
 3年生は理科の学習を活かして、ゴムカーを用いたゲームの企画、準備、運営をしました。1組は「ゴムカーでねらって止めよう大作戦!!」と称し、ゴムカーを引っ張る強さを調節して、高得点の場所に止めるという遊びを考えました。
 自分の役割はもちろん、臨機応変に考えて動くことで、たくさんのお客さんを楽しませることができましたね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661