![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:216 総数:159221 |
修学旅行1日目(夕食1)
少し難しそうでしたが、何事も経験です。 修学旅行1日目(入館式)
ホテルに着いてすぐに入館式を行いました。 「お世話になります」 修学旅行1日目(海響館)
館内の見学や買い物、そして、最後は全員でショーを見ました。 修学旅行1日目(昼食後の買い物)
修学旅行1日目(昼食)
修学旅行1日目(秋芳洞)
修学旅行1日目(秋吉台2)
修学旅行1日目(秋吉台1)
修学旅行1日目(下松SAで休憩)
バスに長時間、乗ることになるので、SAで休憩しますが、子どもたちは、いろいろと楽しんでいました。 6年生 修学旅行(学校出発)
6年生が、修学旅行に出発しました。
1日目は秋吉台や秋芳洞、海響館へ、2日目はキッザニアへ行きます。 参加者全員が元気で、すてきな思い出を胸に帰ってきてほしいと思います。
5年生 家庭科(調理実習)
5年生の家庭科で、調理実習を行いました。
メニューは、茹でじゃがいもと、茹で卵です。 グループで協力して、上手に食材を「茹でる」ことができました。
6年生 理科(出前授業)
広島大学名誉教授の先生を講師にお迎えし、6年生理科の出前授業を行いました。
地震のしくみや液状化現象等を映像や実際の土や砂、水を使って、専門家ならではの視点で詳しく教えていただきました。
5年2組 道徳科(参観日)
11月14日(金)の参観日で、5年2組は道徳科の学習を行いました。
「ブランコ乗りとピエロ」のお話を通して、考えの違う相手と分かり合うために大切なことについて考えました。
5年1組 外国語科(参観日)
11月14日(金)の参観日で、5年1組は外国語科(英語)の学習を行いました。
ていねいに注文を聞いたり答えたりする言い方を学び、友だちにほしい物を聞いたり、自分のほしい物を答えたりすることができました。
3年生 社会科(参観日)
11月14日(金)の参観日で、3年生は社会科の学習を行いました。
「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の中で、ねぎや牡蠣、ふりかけ、お好みソースなどについて学びました。 12月のソース工場見学も楽しみです。
1年生 生活科(参観日)
11月14日(金)の参観日で、1年生は生活科の学習を行いました。
たくさんの保護者の方にもご参加いただき、どんぐりごまやまつぼっくりけんだまを楽しく作ることができました。
2年図工「つないでつるして」
この日は、参観日ということもあり、保護者の方にも作品作りにご協力いただきました。 笑顔と満足感が広がる教室となりました。 4年「こころの参観日」
人が生まれることの尊さや、自他ともに心と体を大切することなどを教えてくださいました。 6年キャリア教育(参観日)
吉岡さんの実体験をもとにしたお話を通して、家族のことを考える機会となりました。また、一緒に学ぶ友だちの大切さについても考える機会となりました。 1年生から6年生へのプレゼント
修学旅行の日がいい天気になるように願って、1年生が6年生のためにてるてる坊主を作り、プレゼントしました。
色とりどりの表の裏には、一人一人の気持ちがこもったメッセージが書かれています。 来週に迫った修学旅行は、いい天気になりそうです♪
|
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269 |