![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:81 総数:328713 |
11月10日 芸術鑑賞会
今日は夢団の方をお招きし、芸術鑑賞会を行いました。内容は「ジャングルブック」のミュージカルです。
子どもたちは目の前で繰り広げられるミュージカルでどんどんジャングルの世界に引き込まれ、物語に込められた「命の恵みに感謝すること」「助け合って生きていくことの大切さ」といったメッセージをしっかりと受けとめることができました。 夢団の皆さん、貴重な体験の機会を与えていただき、本当にありがとうございました。
11月10日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、親子煮、酢の物、牛乳でした。
卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は親子煮に入っています。 1年生もおいしそうに食べていました。
11月7日 4年生 保健の授業
4年生の保健では「体の発育と健康」について学習しています。
今日は「変化していくわたしの体」について学び、発育には個人差があることなどを確認しました。授業の最後には、タブレットを用いてクイズをし、学んだことを定着させました。
11月7日 1年生 音楽科の授業
1年生の音楽科の授業の様子です。先生の話をしっかり聞きながら新しい歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。みんなで音楽を楽しんでいます。
11月7日 2年生 生活科の授業
2年生の生活科「えがおのひみつたんけんたい」では、発表会に向けた準備が着々と進んでいます。まずは来週の子どもたちどうしで行う発表会に向けて、原稿や新聞を完成させ、何度も練習を重ねています。
11月7日 今日の給食は…
今日の献立は、玄米ごはん、豚肉と大根の煮物、れんこんサラダ、牛乳でした。
11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはんやこんにゃく、れんこんを取り入れました。よくかむと、だ液がたくさんでるので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べ過ぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。 6年生もよくかんで楽しそうに食べていました。
11月7日 3年生 算数科の授業
3年生の算数科「円と球」の学習の様子です。
今日は、写し取った円の半径の求め方を考えました。「半径を図るためには中心を探さないと。」「直径が分かれば半径を出すことができる。」などと言いながら、写し取った円を折ったり切ったりしながら半径を求めていました。
11月7日 5年生 家庭科の授業
今日は調理実習として、お茶をいれました。ガスの元栓の開け方やガスコンロでの火のつけ方、急須でのお茶のいれ方を学び、やけどに注意しながら活動することができました。
111月7日 6年生 外国語科の授業
今日は英語でスピーチをしました。自分で考えたサンドイッチの具材を英語で紹介しました。堂々と流暢に話すことができました。
11月6日 今日の給食は…
今日の献立は、きなこパン、鶏肉と野菜のスープ煮」、三色ソテー、牛乳です。
子どもたちが大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして、作っています。きなこは体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで、消化もよくなります。 5年生もおいしそうに食べています。
11月6日 4年生 理科の授業
温度による空気の体積の変化について学習しています。実験器具の中にゼリーを入れ、空気を温めたり、冷やしたりするとゼリーが・・・。驚き、楽しみながら学習しました。
11月6日 3年生 図画工作科の授業
「空きようきのへんしん」の学習です。ペットボトルや空き箱などの容器に煉り合せた色粘土を貼り付けながら作品をつくっています。
11月5日 6年生 平和発信プロジェクト
11月5日 明日は就学時健康診断があります
明日は、来年度就学予定者を対象とした就学時健康診断を本校で行います。受付は13時10分〜13時30分に体育館で行います。就学時健康診断で来校される方は、体育館前の南門よりご入校ください。また、「就学時健康診断のお知らせ」(桃色の用紙)、就学時健康診断票(黄色の用紙)、上靴を忘れないようにしてください。
よろしくお願いします。
11月5日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、さけのから揚げ、ひじきの炒め煮、さつま汁、牛乳で、教科関連献立「秋がいっぱい」です。
2年生は国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚など、それぞれの食べ物が一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを「旬」と言います。毎日のように食べている米は、秋に収穫され、給食では11月から新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で秋が旬の食べ物は、米、さけ、さつまいもです。 4年生もおいしそうに食べています。
11月5日 5年生 理科の授業
電磁石について学習しているところです。くぎが電磁石のどこにつくのか、実際に試しながら理解を深めています。
11月5日 3年生 算数科の授業
円を描きたり、様々な模様にしたりしながらコンパスの使い方の習熟を図っています。
11月5日 1年生 国語科の授業
「しらせたいな、見せたいな」の学習をしています。ヤゴを観察し、読む人にヤゴのことがよく伝わるように絵や説明を書いています。
11月5日 4年生 道徳科の授業
「雨のバスていりゅうじょで」という教材文を使って、きまりや約束を守ることの大切さについて考えました。友達の発言をメモしたり、話し合ったりしながら学習を進めました。
11月4日 先生たちも学んでいます!
子どもたちの下校後、思いやりの心をもつたくましいのぼりっ子の育成のために、教職員研修を行いました。今回はタブレットの有効活用について学び、のぼりっ子が生き生きと学べる授業づくりについて考えました。
先生たちも頑張っています。
|
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |