最新更新日:2025/10/15
本日:count up73
昨日:180
総数:541086
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生の様子

 2年生は、生活科の学習で「地域にある標識」を探しに行きました。タブレットを持って校外に出ていき、色々な看板を見つけては写真におさめていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、夏休みの思い出を一人ずつ発表していきました。絵日記をテレビに映して、それをもとに思い出を友達に伝えていきました。伝えた後は、友達から質問が出てきて、それに対して丁寧に答えることができていました。
画像1

今日の給食 8月28日(木)

パン カレーシチュー 野菜ソテー 牛乳

 にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出のでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあります。今日は、カレーシチューと野菜ソテーに入っています。
画像1

給食も始まりました!

 夏休みが明け、今日から給食も始まりました。
久しぶりの給食は、マーボー豆腐とチンゲン菜の炒め物からスタートです。

残暑と調理の熱が合わさる給食室の室温はかなり高いですが、久しぶりの調理に皆張り切って作りました。

子どもたちも、よく食べていました。

画像1
画像2

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・ひまわり学級は、合同で学年園に行き、野菜の収穫をしたり、雑草を抜いたりしました。たくさんの雑草が生えていたのですが、みんなで協力して抜くことができました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、「夏休みすごろく」に挑戦しているクラスがありました。止まったマスには「夏休みに行ったところを伝える。」といったお題が書かれており、楽しみながら夏休みの思い出を共有していました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、「夏休み思い出ビンゴ」に取り組んでいるクラスがありました。5年生は、マスの中に自分で出来事を書き込んでいました。「映画を見に行った」など、夏休みの出来事をたくさん書き込んでいました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、「夏休み思い出ビンゴ」に取り組んでいるクラスがありました。マスの中に書かれた出来事を友達に聞いていき、夏休みの体験と当てはまればクリアという活動を楽しくやりました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、新しい教科書を配っていました。後期から使う「下」の教科書を一人ずつ配って、中身を確認していきました。児童は、熱心にページをめくりながら読んでいました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、夏休みに頑張った作品や提出物を集めていました。何人かの児童が「がんばったよ!」と言ってカメラの方に向かって見せてくれました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、たくさんの配りものを丁寧に配っていました。後ろの席の友達に渡すときは「どうぞ」と言い、受け取るときは「ありがとう」と声をかけながら優しくやり取りしていました。
画像1

今日の給食 8月27日(水)

夏休みが終わり、給食が戻ってきました。

今日の献立:ごはん マーボー豆腐 チンゲン菜の炒め物 牛乳

マーボー豆腐…マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。ごま油でしょうが・にんにく・トウバン ジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにコーンスターチでとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。

画像1

「鮎のつかみ取り」の様子

8月23日(土)に「鮎のつかみ取り」が開催されました。地域やこども会が中心となって行う舟入の名物行事です。本校児童も150名近くが参加しており、学年毎に鮎を捕まえて、その場で地域の方に調理していただき美味しくいただきます。生きた魚を捕まえる体験に児童は大興奮でした。貴重な体験活動を支えてくださる地域の方々に感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

登校日の様子

 今日8月6日は登校日でした。いつもより少し早く登校して、8時15分には全員で黙とうを行いました。手を合わせてお祈りをしている児童もいました。その後は、企画委員会の児童が中心となって「平和のつどい」を行いました。各クラスで考えた「平和の誓い」をクラス代表が発表したり、学年の平和学習の取組について発表したりしました。ヒロシマに生きる児童として、平和についての思いを深めることのできた1日でした。
画像1
画像2
画像3

「よい歯の表彰式」の様子

 7月31日(木)に、広島市学校保健委員会がアステールプラザにて行われ、その中で「よい歯の表彰(6年生児童対象)」がありました。舟入小学校も「よい歯の健康大賞」が58名と「よい歯の賞」が21名と多くの児童が表彰されました。この日の授賞式では、6年生の児童1名が代表で賞状を受け取り、後日それそれの児童に渡すことになっています。
画像1

水泳記録会の様子

8月2日(土)に、東区の「ひろしんビッグウェーブ」にて広島市小学校水泳記録会」が行われました。舟入小学校からも5年生が4名参加しました。学校のプールの長さの倍ある50mプールで4名とも見事に泳ぎ切り、素晴らしい記録を出しました。本当によく頑張ったと思います。
画像1
画像2
画像3

舟入地区盆踊りまつりの様子

 舟入地区の中でも大きな行事の一つである盆踊りが行われました。やぐらを囲んで「舟入音頭」などを踊りました。また、焼きそばやボールすくいなどのお店も並び、とても盛り上がっていました。平和の鐘もたくさんの人が鳴らしていきました。
画像1
画像2
画像3

舟入学区原爆慰霊祭の様子

 舟入小学校で第1回原爆慰霊祭を行いました。舟入小学校90周年と被爆80年という節目の年に、地域の方に立派な慰霊碑を建立していただきました。慰霊祭では、児童代表が挨拶をしたり、児童全員で作った千羽鶴を献納しました。
画像1
画像2
画像3

7月25日(金)の慰霊祭に向けて

 明日7月25日(金)17:00から、本校体育館前で「舟入学区原爆慰霊式典」を開催します。地域の方に慰霊碑を建立していただき、今回が初の式典となります。小学校からも児童が参加し、7月に作った折り鶴を献納します。折り鶴だけではなく、各クラスで考えた平和のメッセージも付いています。
画像1

研修の様子

 学校は夏休みに入りましたが、先生たちは研修会などを行っています。ICT研修では、生成AIについて学びました。また、「防犯研修」も行い、不審者への対応について学びました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより たくましい心と体

行事予定・下校時刻

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255