最新更新日:2025/10/15
本日:count up23
昨日:180
総数:541036
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生の様子

 3年生は、算数科で「かけ算のひっ算」の学習をしました。3年生も筆算のやり方を機械的に覚えるのではなく、一の位と十の位の計算を分けて考えることで、その意味を理解しながら、解いていけるように指導していました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「ひき算のひっ算」の学習をしました。今日は「102−65」の計算方法について考えました。一の位の計算ができないから、十の位から借りようとしても、無いので、百の位から借りてくるという学習を、ブロックを使って計算することで、意味を理解ながら繰り下がりのひき算を習得していきました。
画像1
画像2

1年生の様子

 1年生は、国語科でかたかなの学習に取り組みました。文字がランダムに並んだ中から「トマト」など、かたかなの単語を見つけていくというワークシートに挑戦しました。出来た人は、裏側にある塗り絵にも取り組み、体験実習の高校生にたくさん褒めてもらいました。
画像1

今日の給食 10月7日(火)

玄米ごはん のり佃煮 吉野煮 野菜炒め 牛乳

 吉野煮…吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。また、今日は地場産物の日です。だいこん・もやし・こまつなは、広島県で多く栽培されています。
画像1

後期始業式の様子

 今朝は、後期の始業式を体育館で行いました。校長から後期の目標を児童に聞くと、「算数を頑張りたい。」といったやる気のある発言が出てきました。さらに校長から「勉強」「行事」「物を大切に」という3点に力を入れてほしいという話をしました。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、低学年が3人ならんで学習をしました。国語や算数のワークに取り組み、教師が一人ずつ指導していきます。指導を受けていないときも、自分の課題を黙々と頑張っていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、音楽科で合奏に取り組んでいました。「カントリーロード」という曲を、リコーダーやキーボード、ドラム、木琴、鉄琴といった多様な楽器を使って、それぞれのパートを一生懸命に演奏して、音を合わせていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、国語科で「よりよい学校生活のために」という話し合いの学習を行いました。今日はグループで話し合いを行い、掃除や委員会活動をよりよくするために意見を出し合っていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、外国語活動を行いました。今日は、アルファベットの大文字と小文字の学習をしました。形や読み方を覚える手段として、カードを使ってかるたをしながら楽しく活動していきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、運動会の練習を行いました。今週からグラウンド全体を使って、本番の動きを覚えていきます。自分の場所を覚えながら、踊っていきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。今日は3桁−2桁のひき算の方法について、計算ブロックを操作しながら、視覚的に理解していく取組を行っています。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科でかたかなの学習をしています。字形や筆順を丁寧に確認したり、学んだかたかなで出来た単語を読みながら習得を目指しています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月6日(月)

ごはん さけのから揚げ 大根のゆずあえ 月見汁 牛乳

 行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、10月6日です。
画像1

「前期終業式」の様子

 今日は、「舟入小学校 前期終業式」を行いました。涼しくなってきたので、久しぶりに体育館に全員が集まりました。校長から、前期に頑張ったことを学年ごとに写真を使いながら紹介していきました。月曜日から始まる後期にも、目標をもって頑張ろう、という話をしました。
画像1

「あいさつ運動」の様子

 今朝は、舟入地区青少協の皆さんが「朝のあいさつ運動」に来てくださいました。あいにくの雨でしたが、正門のところで、児童とたくさんのあいさつをしてくださり、素敵な声が響いていました。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、4年生がローマ字について学習していきました。今日は、ローマ字には同じ読み方でも2種類の書き方があることを学んでいました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、道徳で「手品師」という話を読んでいきました。売れない手品師が、大ステージの出演を選ぶか、一人の子どもとの約束を選ぶか、手品師の誠実さを場面ごとに10点満点で点数を付けながら考えていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、国語科で「よりよい学校生活のために」という話し合いの学習をしました。今日は、司会の役目について児童と確認していました。たくさんの意見を引き出すためにどうすればよいのかを考えていきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、運動会の練習に取り組みました。4年生は、ソーラン節を踊ります。力強い動きでかっこよく体を動かしていきました。ジャンプするところでは、みんなが揃っていたので体育館の床の音がリズムよく響いていました。
画像1
画像2

3年生の様子

 3年生は、先日実施した自転車教室で、実技とペーパーテストを合格したということで、免許証が交付されました。担任から一人一人に渡すと、児童は嬉しそうに免許証を眺めていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより たくましい心と体

行事予定・下校時刻

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255