最新更新日:2025/10/29
本日:count up50
昨日:41
総数:156159
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【4年生】運動会声援ありがとうございました(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会で得られた達成感や、学んだことを生かして、これからも頑張ります。

【4年生】運動会声援ありがとうございました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

【4年生】運動会声援ありがとうございました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「笑顔満祭 〜最後まで心を燃やせ〜」のスローガンのもと、練習を重ねてきました。日記を読むと、勝敗は横に置いておいて、笑顔で全力を出し切れた人が多かったようです。
 来年は、高学年としての働きも期待していますよ、という話もしました。
 写真を通して、運動会に全力で取り組んだ様子を、お伝えします。

【3年生】自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(水)自転車教室を実施しました。
交通安全課の方から、紙芝居形式でブレーキのかけ方や安全な走り方を学んだ後、実際に校庭で練習しました。その中で、安全確認の大切さにも気づくことができました。
お忙しい中、自転車を準備・持参してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

【4年生】のこぎりギコギコ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の時間に、のこぎりを使った工作をしました。
 どのように切るとスムーズに切れるか、斜めに切るのは至難の業であること、釘やボンドを使ってどう繋げるかなど、経験を重ねる中で、多くの学習をすることができました。

【おおぞら】運動会やりきったぞ!3

画像1 画像1 画像2 画像2
 パート3です。

【おおぞら】運動会やりきったぞ!2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パート2です。

【おおぞら】運動会やり切ったぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(土)、運動会が行われました。当初は、雨が心配される天候でしたが、無事に全プログラムを終了することができました!おおぞらの子どもたちも、それぞれの学年の競技・演技に取り組み、よく頑張りました!!

【おおぞら】ていねいに

 10月23日(木)、書写の学習を行いました。今回は「竹笛」という文字です。始筆・終筆や上下のバランスに意識を向けながら、集中して書くことができました!
画像1 画像1

【5年生】家庭科 「ミシンで楽しくソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ミシンで楽しくソーイング」の学習が終わりました。
ミシンを正しく使って、お弁当つつみを作ることができました。
また、手縫いとミシン縫いを自分で選択して作った
イヤホンケースも完成しました。
色々な場面で使われることを期待しています。

次はいよいよ調理実習が始まります。
5年生の保護者の方で、見守りボランティアに参加
できる方は、ぜひよろしくお願いします。

【4年生】ごんへの手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科で、物語文「ごんぎつね」の学習をしています。
 この日は、学習の最後に、ごんへの手紙を書きました。
 これまで学習した内容を生かして、中身が詰まった手紙を書くことができました。

【おおぞら】最高学年として

画像1 画像1
 10月21日(火)、運動会の全体練習が行われました。今週の土曜日に迫った運動会に向けて、開会式・閉会式の流れや動きの確認をしました。最高学年の子どもたちの中には、自分たちのプログラムの出番だけでなく、国旗・校旗の掲揚や得点発表など、式の進行に関わる役割をもっている人もいます。責任感をもって取り組む姿がとても素敵です。

【おおぞら】ドドンコドン!

画像1 画像1
 10月20日(月)、4年生の音楽家の様子を覗きに行くと・・・
 「ソーラン節」の曲に合わせて、太鼓を叩く音が聞こえてきました。拍を意識しながら、リズムよく叩く姿には力強さもあり、とても立派でした!

【3年生】社会(昔のもの)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会科の学習で昔の道具について学習しました。昔の人は、今のような便利な道具がなくても、知恵や工夫で生活していることを知り、昔の道具を調べる活動では、「こんなふうに使っていたんだ!」と驚く姿が見られました。調べた内容はプレゼンテーションにまとめて発表することができました。

【4年生】後期にがんばること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期のあゆみや、自分をふり返って、後期にがんばることを1つにしぼって、画用紙に書きました。
 それぞれ、家庭や学校で指摘されている自分の課題を把握していて、さらに課題に向き合うのは大変なのに、しっかり文章に書き表している人が多く、成長を感じました。
 来月の土曜参観まで掲示しておきますが、どんなことを書いたのか、お子さんに尋ねてみてください。
 書いただけに終わらないように、みんなファイトです!!

【3年生】図工:トントンドンドン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図工で、木材とくぎを使った作品づくりに取り組みました。
 金づちで「トントン、ドンドン!」とくぎを打ち、思い思いの形に木を組み立てます。はじめは少し怖がっていた子も、だんだん力の入れ方が分かってきて上手にできるようになりました。子どもたちは思い思いにくぎを打ちながら自分だけの作品を作りあげていました。

【3年生】漢字練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、漢字の「組み立て」を学ぶ学習で、神経衰弱ゲームを行いました。
へん・つくり・かんむり・あしなどの組み立て方をペアで確認しながら、楽しく学びました。
 子どもたちは神経衰弱をする中で氵が出てきたら、毎で海になるから毎が欲しいや、也で池も出来るねと、漢字を事前に予測して取り組むことができました。

【3年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科の学習で「太陽と日かげ」を観察しました。
校庭にペットボトルを立て、時間ごとにかげの位置を記録していくと、少しずつ形や向きが変わっていきました。子供たちは影の動きや形をよく見ながら観察をしていました。

【5・6年生】運動会の練習頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は1曲目に南中ソーランを踊ります。
2、3曲目は、「クスシキ」「ダーリン」の曲に合わせて
表現します.移動もたくさんあります。
「One for all,All for one.」を合言葉に
みんなで声をかけ合って取り組んでいます。
当日を楽しみにしていてください。

【おおぞら】運動会までもうちょっと!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月17日(金)、運動会まであと一週間ということもあり、子どもたちの練習する姿に気合いを感じます。今回は、低学年の様子を!
 低学年では、縄跳びを使った表現をします。個人技にチャレンジする時間があり、たくさんの人に自分の技を見てもらうために、粘り強く特訓をしていました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ベルマークの部屋

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541