![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:223 総数:332263 |
11月26日 今日の給食は…
今日の献立は、減量ごはん、すきやきうどん、豚肉の角煮、くわいのから揚げ、牛乳でした。
今日は地場産物の日です。広島県福山市で、たくさん作られているくわいを取り入れました。くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした身が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。また、すきやきうどんに入っている白ねぎも広島県でたくさん作られています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝の気持ちを表せるよう、学校でも繰り返し指導してきます。 5年生もおいしそうに食べていました。
11月26日 4年生 食育授業
今日は、栄養教諭による食育授業を行いました。よりよい発育のためには、適切な運動やバランスのよい食事、十分な休養・睡眠が必要なことについて理解を深めました。
11月26日 ふれあい地域清掃
今日の午後は、ふれあい地域清掃を行いました。たてわりグループごとに分かれ,地域の公園や河川敷などのごみや落ち葉を一生懸命に拾いました。
子どもたちはちは中学生や地域の方々とのふれあいを楽しみながら、自分たちが住む地域を自分たちの手できれいにすることの喜びを味わうことができました。 ご参加くださった幟町中学校の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、広島拘置所の刑務官の皆様、本当にありがとうございました。
11月26日 6年生 算数科の授業
6年生の算数科では「比例と反比例」の学習をしています。
今日はこれまでに学習してきた比例の性質について確認し、みんなでまとめていきました。
11月26日 4年生 国語科の授業
4年生の国語科では、大牧圭吾の説明文「未来につなぐ工芸品」」の学習を通して、目的を意識して、中心となる語や文を見つけて要約する力を高めています。その力を次の単元「工芸品のみりょく」で生かしながら、リーフレットづくりを行います。
社会でも学習する伝統工芸品への興味や関心を高めながら学習に取り組んでいます。
11月26日 3年生 国語科の授業
3年生の国語科では、国分牧衛の説明文「すがたをかえる大豆」で説明の工夫をたくさん学び、それを生かして、自分が選んだ身近な食材について調べて説明する文章を書く活動に取り組みます。
子どもたちは見通しをもちながら、目的意識をもって学習を進めています。
11月26日 2年生 国語科の授業
2年生の国語科では「みきのたからもの」の学習に入りました。子どもたちは、登場人物の行動や様子を想像しながら姿勢よく音読し、物語のあらすじをまとめていきました。
11月26日 1年生 校外学習に向けて
1年生は生活科の学習で午前中、広島城に出かけました。写真はその出発前の様子です。「たくさん秋を見つけてくるぞ。」と朝からワクワクしながらも、先生の説明をしっかりと聞き、落ち着いて行動していました。
11月26日 朝の挨拶運動
今月も中央警察協助員の皆様、広島拘置所の刑務官の方々が来てくださり、正門前の挨拶運動と朝の会や1時間目の授業参観を行ってくださいました。「みんな落ち着いて学習に取り組んでいますね。」「集中して読書に取り組んでいて驚きました。」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
11月25日 5年生 幼稚園・保育園訪問
11月25日2・3時間目、校種を超えた幼保小連携の一環として、幼稚園・保育園の園児さんとの交流会を行いました。
7つの園を訪問し、来年度入学予定の園児さんとお互いに自己紹介をした後、一緒にじゃんけん列車やじゃんけん大会、幟町小学校クイズなどをして交流しました。短い時間でしたが楽しい時間を過ごしました。 来年の4月に小学校で会えるのを楽しみにしています。
11月25日 6年生 総合的な学習の時間
11月25日 4年生 保健の授業
4年生の保健「体の発育と健康」では、これまで体の発育や思春期に体の外や中にあらわれる変化について学習してきました。
今日は心の変化について、体の性と心の性が違うこともあることにも触れながら学習しました。 子どもたちは、心の変化が起こる時期や変化のしかたにも個人差があること、一人ひとりが違うことを理解しお互いを認め合える関係をつくっていくことが大切だということを真剣に学んでいました。
11月25日 1年生 生活科の授業
1年生の生活科では「きせつとなかよし あき」の学習をしています。
明日の広島城近辺での秋見つけに向けて、見つけた秋の葉や実をどのように利用するかを考えました。
11月25日 4年生 理科の授業
4年生の理科「もののあたたまり方」の学習の様子です。
今日は、これまでに実験で分かったことをクイズを通して確認し、分かったことをまとめていきました。
11月25日 今日の給食は…
今日の献立は、鶏そぼろごはん、豚汁、牛乳です。
今日の豚汁に入っているこんにゃくは「色紙切り」にしてあります。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前が付きました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 4年生もよくかんでおいしそうに食べていました。
11月25日 1年生 視力検査
子どもたちの視力低下を早期に発見し、適切な処置を行えるよう、現在「秋の視力検査」を行っています。
今日は1年生が保健室で視力検査を実施しました。 子どもたちは保健室の先生の説明をしっかりと聞いて、上手に検査を受けていました。自分の番が来るまで静かに待つ姿もとても素敵でした。
11月25日 4年生 道徳科の授業
4年生の特別の教科 道徳では「生き物と機械」という教材を用いて、「命」について考えました。命とはどんなものなのか、友達と意見交流をしながらしっかりと考えを広げたり深めたりしました。
11月25日 5年生 幼稚園・保育園訪問
校種を超えた幼保小連携の一環として、幼稚園や保育園の園児の皆さんと5年生との交流会を行いました。5年生は、クイズやゲーム、紙芝居など、準備してきたことを園児の皆さんといっしょに楽しみました。来年度6年生となって、新1年生を迎えることになる5年生のがんばっている姿を見て、園児の皆さんが小学校への憧れや期待をもって入学されることを願っています。
11月25日 6年生 理科の授業
6年生の理科では「水よう液」の学習をしています。今日は仮説に基づき無色透明の水溶液を蒸発させたり二酸化炭素を溶かしたりしながら、とけているものは何かを調べました。
11月25日 体育朝会
今朝はグラウンドで体育朝会「リズムなわとび」を行う予定でしたが、昨夜からの雨でグラウンドコンディションが悪いため、教室で体力アップに励みました。テレビ放送に合わせて筋力トレーニング。これまでにも何度かやったことがあるため、どの学年でも上手に体を動かしていました。
最後は体育委員会による「リズムなわとび」のお手本動画を見て、歌ったりリズムよく腕や体を動かしたりしながら動きを覚えていました。
|
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |
|||||||