最新更新日:2025/11/27
本日:count up1
昨日:49
総数:174641
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学びでは、3年生が合同で面接練習をしました。緊張の中で、自分の思いがきちんと言えるように繰り返し練習しましょう。
 2年の総合では、高校訪問に向けて、情報収集したり、質問を考えたりしました。

授業の様子

 1年の保体では、バレーボールの振り返りを教室でしました。しっかり振り返りをしています。実技も振り返りをすることで、自分の課題と成長が明らかになり、技術力が向上します。
 3年の社会では、国会と内閣と裁判所の関係を考えました。
 学びの数学では、正負の計算をミライシードを活用して解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人バドミントン大会中ブロック(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 強い相手に当たり、悔しい思いをした人もいました。選手権大会が春にあると思います。目標をしっかり設定して頑張りましょう。
 今回は、男子団体戦、男子シングルス2名及び女子ダブルス・1ペアが市大会に出場することになりました。おめでとうございます。

新人バドミントン大会中ブロック (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日に新人バドミントン大会が行われました。男子は幟町中、女子は井口台中学校で行われました。
 団体戦および個人戦が行われました。今年は創部2年目になり、2年生中心のチームになりました。日々の練習にも熱心に取り組むようになり、力もついています。

生徒会選挙ポスター(2)

 スローガンも書いてあるので、ポスターの内容もしっかり読みましょう。
 12月に入ると、朝のあいさつ運動や放送演説などもあります。
 皆さんのリーダーになる人を決める大切な選挙です。しっかり候補者の人の考えを聴いて投票したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会選挙ポスター(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会選挙が近づいてきました。
 校内には、5人の候補者の選挙ポスターが貼ってあります。
 例年以上に、力作がそろっています。

絆学習会

 定期試験前を除く、通常の時期には、毎週水曜日に絆学習会をしています。
 自分のできていない課題や締め切り前の課題をしている生徒が増えています。
画像1 画像1

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語は、漢詩の暗唱をしました。先生にチェックをしてもらっています。
  3年の理科は、太陽系の惑星について学びました。並び方や大きさ、英語の名前も教えてもらいました。
 1年の音楽は、歌唱テストです。歌っている様子を撮影して先生に送ります。ICTをうまく活用して時間を短縮しています。

talk time(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかなか当たりません。(時々見事に当てる人がいます。素晴らしい!)
 言葉だけで感情を伝えるのは難しいですね。
 このゲームを通して、豊かなコミュニケーションができるようになればいいなと思っています。

talk time(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に1回本校では「talk time」を実施しています。
 生徒会執行部の発案で、「悩んだり困ったりしたとき相談できる人を(他学年でも)ふやしたいため」という理由で、異年齢集団のグループで短時間の活動をしています。
 今日は「はあっていうゲーム」をしました。
 あらかじめ指示された状況で、ある言葉を言って、周りの人はそれがどんな状況かを当てるゲームです。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の理科は、光の進み方をレンズ上に書きました。班で意見がいろいろ出ています。
 2年生の英語は、moreやmostを使った比較級、最上級の表現の仕方を学びました。みんな真剣に聞いています。

幼児触合体験学習(4)

 これまで、絵本の読み聞かせの練習や、プレゼントの折り紙の作成や、幼児の学習など、たくさんの学習や準備をしてきました。
 それらが十分に発揮できた3時間でした。
 体験をさせてくださった、湯来南保育園・杉並台幼稚園の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼児触合体験学習(3)

 幼児さんを見つめる目の優しいことといったら。
 生徒の皆さんの新たな一面を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼児触合体験学習(2)

 お部屋で過ごす幼児さんとは、ラキューで楽しく遊んでいます。砂場の整備もお手の物!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼児触合体験学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年の家庭科では、幼児触合体験学習を行いました。
 近くの湯来南保育園に出かけました。杉並台幼稚園の園児さんも一緒に参加してもらいました。
 降っていた雨もやみ、園庭で遊びました。

授業の様子(2)

 3年生の数学、とてもよくかかわって問題にチャレンジしています。相似な図形の問題です。
 2年の英語は、比較級、最上級を使って、人物の特徴を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の社会は、歴史の分野になりました。時代や年号で区分けされています。
 3年の数学は相似な図形を学びます。教えあいがしっかりできています。

砂谷中学校第4回あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のあいさつ運動にご協力いただき、ありがとうございました。

一人ひとりの挨拶が、子どもたちに「見守られている」という安心感を届けています。
これからも、地域全体で命を守り、思いやりの輪を広げていきましょう。
皆さんの温かい声かけに、心から感謝いたします。

租税教室(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3年社会科はフィナンシャルプランナーの樋口さんにお越しいただいての租税教室でした。

「どんな税金があるのか?」「税金はどのように使われているのか?」など、税の基本について考える授業でした。

消費税の税率を知らない人が多く、非常に驚きました。
今後の消費生活のためにもしっかり授業で学んでいきましょう。

学校の風景

 1年生の掲示物。「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について考えた後に。
 配膳室前の廊下には「給食の木」の掲示物が貼ってあります。残菜0%を意味する「赤い実」がたくさんなっていますね💛
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

緊急時の対応について

保健室から

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

年間行事計画

事務より

教育相談窓口

進路通信

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554