![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:65 総数:404130 |
3年生 運動会に向けて
6年生 教科書と勝負してみました!
「データの調べ方」の学習では、教科書に書かれている3クラスの長縄8の字跳びの結果を様々な数値で表し、どのクラスが優勝するかを予想しました。すると、「この結果に勝てるかやってみたい」という意見が出たので挑戦しました。全員で一生懸命跳び、学習したことを使って数値を出し、結果は見事でした!
6年生 音楽
曲は、パッヘルベルのカノンです。 「旋律の動きや重なりを聞き合って演奏しよう」というめあての中で たくさん練習を重ねてきました。 どのグループも時に合奏が止まりかけながらも 自分のこれまでの練習と、お互いの音を頼りに 最後まで演奏し切ることができました。 なによりも合奏する難しさを知っているからこそ お互いの演奏を熱心に聴くことができました。 朝から心洗われる演奏でした。 2年生 町探検
2年生は、町探検で青コースに行きました。地域にあるお店や、公共のものがどこにあるのかを探しました。授業サポーターの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました!
今日の給食
玄米ごはん のり佃煮 吉野煮 野菜炒め 牛乳 でした。 吉野煮は、奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。給食では、くず粉のかわりにコーンスターチを使っています。 また、今日は地場産物の日です。吉野煮に入っているだいこん、野菜炒めに入っているもやし・こまつなは、広島県で多く栽培されています。 1年生 ひまわりのかんさつ
1年生 図画工作科
学校の中のいろいろなものにさわって、「さわりごこち」を確かめました。
3年生 音楽
1年生 ひまわりのかんさつ
今日の給食
ごはん さけのから揚げ 大根のゆずあえ 月見汁 牛乳 でした。 今日、10月6日はお月見です。旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。 今日の給食は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れました。 1年生 算数科
「どちらがおおい」の学習で、色水を使って学習しています。今回は3回目で、予想を立てながら、どうやって比べると良いか方法を考え、どちらが多いか比べることができるようになりました。
ひまわり学級 お月見だんご作り
粉に水を入れて、しっかりこねて丸めてゆでて できあがり。自分で作ったおだんごの味は格別だったようです。
ひまわり学級 体育
5年生 総合的な学習の時間
5年生 音楽科
2年生 とろとろ絵の具
3年生 音楽
2年生 体育科
2年生 算数科
今日の算数の学習では、「長方形」と「正方形」を新たに学びました。
1年生 読み聞かせ2
子ども達の反応を見ながら読み聞かせをしてくださり、みんなも嬉しそうでした!
|
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |