![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:65 総数:404173 |
2年生 道徳
2年生の道徳「クラスの大へんしん」の様子です。過ごしやすいクラスにする為には、どんなことが大切かを考えながら学習に取り組みました。ただ棚を綺麗にするだけではなく、「本は、高い方から揃えたらいいのかも」といった発言もあり、子どもたち自らが進んで活動することができました。素晴らしいです。このように、「どうやって」整理・整頓をしていくのかも大切なことですね。これからも「教室環境」を意識しながら、日々過ごしていきましょう。
今日の給食
他人丼 小いわしのから揚げ もやしの炒め物 牛乳 でした。 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理として、小いわしのから揚げを取り入れました。 小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、広島県ではよく新鮮なものを刺身にして食べられています。 から揚げは、骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを摂取することができます。今日も給食調理員さんがカラッと上手に油で揚げてくださいました。残菜が少なかったです! 4年生 平和学習
河本明子さんの思いや、大好きだったピアノから、原子爆弾の詳しい被害や悲惨さを学習しました。そして、自分たちが残していきたいものや、伝えていきたい思いをグループで考えました。
3年生 外国語活動
3年生 外国語活動
3年生 音楽
3年生 おりづる
4年生 理科
電気の働きの学習で、電気の力を使って動く車を作りました。分からないところは助け合い、回路を上手くつなげて車を走らせることができました!
今日の給食
ごはん うま煮 レバーのから揚げ 野菜のおかか炒め 牛乳 でした。 うま煮に入っているうずらの卵は、小さくても鶏の卵と同じように、体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。 3年生 平和学習
3年生 音楽
1年生 おむすびころりん
6年生理科 「てこのはたらき」
2年生 新聞となかよし
4年生 モーターカーにレベルアップ!
理科の電流のはたらきのまとめとして、プロペラカーをモーターカーにレベルアップさせました。思いの外、速いスピードにみんな大興奮でした。各クラス、今週中に持って帰る予定です。
3年生 外国語活動
6年生 おりづる集会にむけて
2年生 水の量
5年生 水難防止教室パート2
5年生 水難防止教室パート1
|
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |