最新更新日:2025/10/15
本日:count up22
昨日:180
総数:541035
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生の様子

 4年生は、算数科で「わり算の筆算」の学習をしています。4年生から「仮の商を立てる」という活動が入ってきて、あまりが割る数より小さくなるまで繰り返し計算していきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「大きな数」の学習を行いました。1万より大きい数を数字で書くことに慣れてきたところで、今日は、大きな数の読み方を漢数字で書くという難題に取り組みました。児童から「難しい〜」という声が上がっていました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「形」の学習を行いました。四角形や三角形を見つけ出す活動ですが、擬人化された色々な形が用意されており、児童はとても興味をもって、友達と考えを出し合いながら学習を進めていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「やくそく」の一人読みを頑張っていました。一人一人の声が良く出ていて堂々と読んでいました。また、カタカナの学習に加えて漢字の学習も始まりました。ドリルに丁寧に書きこんでいく姿が素敵でした。
画像1
画像2

今日の給食 9月10日(水)

ごはん 肉じゃが 卵と野菜の炒め物 チーズ 牛乳

 じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

画像1

参観日の様子(たんぽぽ・ひまわり学級その2)

 たんぽぽ・ひまわり学級では、自立活動で「あなたはめいたんてい」に取り組みました。自己紹介をしたり、友達のすきなものを聞いたりしながら、たくさんの友達と関わっていきました。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(たんぽぽ・ひまわり学級その1)

 たんぽぽ・ひまわり学級では、自立活動で「あなたはめいたんてい」に取り組みました。自己紹介をしたり、友達のすきなものを聞いたりしながら、たくさんの友達と関わっていきました。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(6年生)

 6年生は、修学旅行の説明会を兼ねて、事前学習を行いました。目的や行程、持ち物などを確認していきました。児童の目は輝いており、旅行を楽しみにしていることが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(5年生)

 5年生は、1組は理科で顕微鏡を使って「微生物」の観察を行いました。2組は算数科で「奇数と偶数」について学習しました。3組は国語科で「たずねびと」の学習を行いました。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(4年生)

 4年生は、1組と2組は道徳で「まあ、いいか。」や「なみえさんへ」という読み物を読んでいきました。3組は、算数科で「9マスゲーム」を通して楽しく学びました。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(3年生その2)

 3年生は、3組と4組は算数科で「大きい数のしくみ」の学習をしました。一万より大きい数について数の仕組みや読み方について学びました。
画像1
画像2

参観日の様子(3年生その1)

 3年生は、1組は社会科で「食べ物はどこから来るのか」を広告の〇〇産という表示をもとに調べていきました。2組は道徳で「きまりのない国」の話を読んでいきました。きまりがなぜ必要なのかを考えていきました。
画像1
画像2

参観日の様子(2年生)

 2年生は、国語科で「ことばでみちあんない」の学習をしました。新しい地図をもとに自分で行きたい場所をことばで説明できるように作文しました。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(1年生)

 1年生は、生活科で「自分のことをふりかえろう」の学習をしました。振り返った後、これから頑張ることも決めていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月9日(火)

ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳

 カレーライス…カレーライスは、使われる食材でいろいろなカレーライスができます。給食に、どのようなカレーライスがあるか思い浮かびますか。広島カレー・チキン カレーライス・ビーフカレーライス・ポークカレーライス・卵カレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。

画像1

おめでとうございます!

 今日も、女子バレーボール部の皆さんが、賞状とトロフィーを持って、校長室を訪れてくれました。惜しくも2位ということでしたが、立派なトロフィーが輝いていました。大会がある度に表彰を受けているようで、それが素敵だと思いました。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、1年生が国語科の学習を行いました。漢字やカタカナの学習をした後、「やくそく」のお話を読んでいきました。3人とも、漢字やカタカナをとても丁寧に書いていました。3人そろって音読をする姿も素敵でした。
画像1

6年生の様子

 6年生は、算数科で「拡大図と縮図」の学習をしました。今日は、校舎から10m離れた地点から校舎のてっぺんを見上げた角度が分かると、校舎の高さが求めらるということで、実際に縮図をノートに書いて、計算から高さを求めていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、国語科で「たずねびと」の学習をしました。今日は場面ごとに、登場人物や大まかな内容についてまとめていきました。児童が活発に発言しながら、大まかな内容を捉えていくことができました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、国語科で「あなたなら、どう言う」という学習をしました。整理整頓のために部屋を片付けていた弟と部屋が散らかっているように見えた姉の二者に分かれて、ロールプレイをしながら適切な伝え方について考えていきました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより たくましい心と体

行事予定・下校時刻

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255