最新更新日:2025/10/14
本日:count up172
昨日:55
総数:541005
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、「スティックパズル」に挑戦しました。ハサミで紙を切って、スティック状の紙を組み合わせて、絵や字を作っていきました。2年生の児童が上級生らしく1年生の児童にやり方を教えている姿が素敵でした。
画像1

6年生の様子

 6年生は、英語科で「自分たちと世界のつながりを考えよう」という学習をしていきます。今日は、英語の先生がタブレットを使いながら、世界各国の読み方を練習していったり、その国の特徴を明るく楽しく伝えたりしていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、理科で「川と災害」の学習をしています。川の上流、中流、下流の違いを教科書で学んだ後に、動画を見ながら確認していきました。今日の動画は長良川の中流の様子を見ていく中で、鵜飼いの様子も見ていきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、「学年だより、運動会号」に自分の出番や踊る位置などを記入していきました。4年生だけでなく、どの学年も同じことを行うので、児童が持ち帰るプリントを確認してください。よろしくお願いいたします。
画像1

3年生の様子

 3年生は、音楽科で最初に「十五夜さんのもちつき」というリズム歌に挑戦しました。2人組で、「トーン、トーン」というリズムの間に餅つきの合いの手が入ります。試しに先生とやってみたい人を募ると、たくさんの手が挙がっており、積極的なクラスでした。
画像1

2年生の様子

 2年生は、グラウンドで運動会練習を行いました。仕上げの一週間ということで、本番で身に付けるヘアバンドを付けて踊りました。曲も振り付けもかわいらしくて、素敵な表現になりそうです。楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

1年生の様子

 1年生は、算数科で「くり上がりのあるたし算」の学習をしました。ブロックや位取りの表を使いながら、視覚的に計算の方法を学習しました。また、国語科では「くじらぐも」の学習をしています。くじらぐもさんの思いを考えたり、どんなお話をしたいか考えたりしていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月14日(火)

ごはん 鶏肉のから揚げ ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳

 ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売られています。乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけ、もどしてから使います。今日は、ひじきの炒め煮にしています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。
画像1

お知らせ

10月18日(土)の運動会に向けて仕上げの1週間となります。
10月15日(水)から全体練習が始まり、18日(土)の本番までグラウンドで大きな音を出すことがあります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、6年生が学年園で育てた「小松菜」を収穫して、おひたしを作りました。家庭科室で、お湯を沸かして小松菜をゆがいたり、混ぜたりしておいしい一品が出来上がりました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、道徳で「六年生の責任って?」という話を読みました。校内の掃除用具入れが乱れているのを見つけた6年生が、(1)自分たちで片づける(2)美化委員会にまかせる(3)別の方法を考える。3つの立場を選択してそれぞれの考えを伝えあって、6年生の責任について考えました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、運動会の練習でダンスを踊りました。グラウンド全体を大きく使って、演技をしていました。創作して自分たちで振り付けを考えた場面があったり、リズムよく踊っている場面があったりと、素敵なダンスになりそうです。
画像1
画像2
画像3

4年生の様子

 4年生は、運動会のソーラン節で身に付けるはっぴに、自分の好きな1文字を書き込みました。はっぴが動かないように友達に押さえてもらったり、絵の具の入ったお皿を持ってもらったりと、協力する姿が素敵でした。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で「運動会に招待する手紙」を書きました。今日は清書ということで、便箋に丁寧な字で書いていきました。早く書けた人は、空いている場所に運動会の絵を描いたり、薄く色を塗ったりして、素敵な手紙ができていました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、運動会の練習で「大玉はこび」に取り組みました。4人で大玉を協力して運んでいきます。大玉が落ちていかないように、息を合わせて運んでいきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、生活科でお家の人の1日と自分の1日を比べました。自分のためにしていることを見つけていきました。また、図画工作科では、おばけのアッチと自分がやりたいことの絵を描いていきました。また、算数科では、高さの同じ容器では、どれが一番多く水が入るかを調べていきました。
画像1
画像2
画像3

1年生の様子

 1年生は、生活科でお家の人の1日と自分の1日を比べました。自分のためにしていることを見つけていきました。また、図画工作科では、おばけのアッチと自分がやりたいことの絵を描いていきました。また、算数科では、高さの同じ容器では、どれが一番多く水が入るかを調べていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月10日(金)

ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳

 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。
画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、3年生が「大きい数のしくみ」の学習をしました。今日は、大きな数の大きさ比べに挑戦しました。等号や不等号を使って大きさを表していきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、社会科で「戦国時代」の学習をしています。今日は、豊臣秀吉の行った政治について調べていきました。刀狩りや検地について、行った内容や理由について、学んでいきました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより たくましい心と体

行事予定・下校時刻

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255