![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:61 総数:533419 |
登校日の様子
今日8月6日は登校日でした。いつもより少し早く登校して、8時15分には全員で黙とうを行いました。手を合わせてお祈りをしている児童もいました。その後は、企画委員会の児童が中心となって「平和のつどい」を行いました。各クラスで考えた「平和の誓い」をクラス代表が発表したり、学年の平和学習の取組について発表したりしました。ヒロシマに生きる児童として、平和についての思いを深めることのできた1日でした。
![]() ![]() ![]() 「よい歯の表彰式」の様子
7月31日(木)に、広島市学校保健委員会がアステールプラザにて行われ、その中で「よい歯の表彰(6年生児童対象)」がありました。舟入小学校も「よい歯の健康大賞」が58名と「よい歯の賞」が21名と多くの児童が表彰されました。この日の授賞式では、6年生の児童1名が代表で賞状を受け取り、後日それそれの児童に渡すことになっています。
![]() 水泳記録会の様子
8月2日(土)に、東区の「ひろしんビッグウェーブ」にて広島市小学校水泳記録会」が行われました。舟入小学校からも5年生が4名参加しました。学校のプールの長さの倍ある50mプールで4名とも見事に泳ぎ切り、素晴らしい記録を出しました。本当によく頑張ったと思います。
![]() ![]() ![]() 舟入地区盆踊りまつりの様子
舟入地区の中でも大きな行事の一つである盆踊りが行われました。やぐらを囲んで「舟入音頭」などを踊りました。また、焼きそばやボールすくいなどのお店も並び、とても盛り上がっていました。平和の鐘もたくさんの人が鳴らしていきました。
![]() ![]() ![]() 舟入学区原爆慰霊祭の様子
舟入小学校で第1回原爆慰霊祭を行いました。舟入小学校90周年と被爆80年という節目の年に、地域の方に立派な慰霊碑を建立していただきました。慰霊祭では、児童代表が挨拶をしたり、児童全員で作った千羽鶴を献納しました。
![]() ![]() ![]() 7月25日(金)の慰霊祭に向けて
明日7月25日(金)17:00から、本校体育館前で「舟入学区原爆慰霊式典」を開催します。地域の方に慰霊碑を建立していただき、今回が初の式典となります。小学校からも児童が参加し、7月に作った折り鶴を献納します。折り鶴だけではなく、各クラスで考えた平和のメッセージも付いています。
![]() 研修の様子
学校は夏休みに入りましたが、先生たちは研修会などを行っています。ICT研修では、生成AIについて学びました。また、「防犯研修」も行い、不審者への対応について学びました。
![]() ![]() 給食室のマッチョマン?!
夏休み前最後の給食でしたね。
実は給食室は冷暖房がなく、特に夏は過酷な労働環境です。給食の先生たちは扇風機付きの白衣を着てこの夏何とか乗り切りました。 画像はきんぴらのごぼうを機械で切る様子と、ひろしまっこ汁に溶いたみそを入れているところです。 しばらく給食はありませんが、夏休みもしっかり食べて元気に過ごしてもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校朝会の様子
今朝は、「夏休み前学校朝会」を行いました。暑いためテレビ放送で行いました。校長からは、4月〜7月のふりかえりと、夏休みの過ごし方について話しました。(1)目標を立てる。(2)平和について考える。(3)地域の行事にも参加する。について話をしました。その後、生徒指導主事からも、「夏休みのきまり」に書かれている特に気を付けてほしいところについて話をしました。
![]() ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・ひまわり学級では、お楽しみ会を行いました。まずは、グラウンドでの「水遊び」を楽しみました。持ってきた水鉄砲やペットボトルで水をかけ合いました。シャボン玉を楽しんでいるグループもありました。とても楽しい会になりました。
![]() ![]() ![]() 6年生の様子
6年生は、体育科で水泳を行いました。最後の水泳ということで記録会を行いました。児童は少しでも記録を伸ばそうと頑張って泳いでいました。また、周りの児童からは「がんばれ〜」や「すごい!」といった素敵な発言が出ていました。
![]() ![]() ![]() 5年生の様子
5年生は、社会科で「米作りの盛んな地域」について学習しました。今日は、コメ作りの人口が減少しているグラフを読み取り、分かったことを発表していきました。「自分がコメ作りをしたい」という児童も出ていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で「小数」の学習を行いました。練習問題でタブレットの問題を解いていました。数字で答えを入力したり、数直線の上に正しく矢印を移動したりと、合っていれば〇が表示され、間違っている問題は何度でも挑戦できました。
![]() 3年生の様子
3年生は、お楽しみ会を行っていました。夏休み前の最終日ということで、楽しいゲームを行っているクラスは多くありました。このくらすは、「何でもバスケット」を行い、笑い声が良く響いていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、テストを行っていました。早くできた人は、タブレットのドリルパークに取り組んでいました。漢字や計算の問題に静かに集中して取り組んでおり、とても静かな教室でした。
![]() 1年生の様子
1年生は、大掃除を行っているクラスがありました。普段は掃除をしない机やいすのクッション材に付いた埃をきれいに取り除いていました。また、タブレット開きを行っているクラスもありました。1つボタンを押すたびに歓声があがっていました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月18日(金)
ごはん さばの煮つけ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳
毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、お楽しみ会についての話し合いが行われました。ピザづくりをするということで、誰が何の野菜を切るのかをじゃんけんで決めていきました。みんなやる気にあふれていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、英語科で「外国の夏休み」について、デジタル教科書の動画を視聴しながら、英文を聞き取りました。フィリピンの紹介では、果物をたくさん使ったスイーツが出てきました。また、教科書に英語で出てきた国の名前などを書く学習も行いました。
![]() 5年生の様子
5年生は、家庭科で裁縫に挑戦しました。まず、練習布で「なみぬい」や「かえしぬい」などを練習した後で、小物入れを作っていきました。作っている最中の教室はとても静かで、児童は集中していました。できた小物入れを嬉しそうに見せてくれました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |