![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:128 総数:171806 |
水と空気の違いは?
キッドの注射器に水を入れて、空気の時との違いについて学習してます。「空気は、まだ押せたんだけど、水は押せないね。」と実際に自分たちで確かめることで、違いを確認していました。 願いましては
「これで合ってるよね。」「思い出した。」と、3年生の時にも学習したそろばんですが、久しぶりに使うそろばんにたじたじになっている子も。 また来年会いましょう
異学年で組んだ友だち、普段学校ではかかわりが少なかったかもしれませんが、ぐっと気持ちが近くなりました。学校では培うことができない経験を、おやじの会の皆さん、中高ボランティアの皆さんの支えでできたことでしょう。 「楽しかったー」「まだまだ元気ー」「帰ってねまーず。」と大きなリュックに思い出と経験をたくさん詰めて「また明日ー」と家路に向かいました。 元気に いただきます!
「寒いから、味噌汁がおいしー」と、お代わりをして暖をとる子。昨日のカレーをほおばり「朝カレーは大好き。」と、もぐもぐの子。「昨日は、オールでした。」と眠い目をこする子と様々です。 一つ一つをいい思い出にしています。 ファイヤーバード
子ども達の「ファイヤーバード!」の掛け声で一気に舞い降りた火は、みるみる大きくなり「おぉー」と子どもたちから大歓声。 昼に練習したエイサーを踊り切りました。「イーヤーサーサー!」の掛け声でばっちり決まりました。猛獣がりで楽しくゲームをして、いよいよ就寝です。 カレーは、うめ〜
自分たちが、調理したカレーを食べました。出来立て熱々のカレーを口いっぱいほおばっていました。「熱いーー。」「やっぱりカレーは、うめー」とみんな笑顔で、お腹いっぱいにしていました。 学校へ泊まろう会〜続き〜
「火事です!119番お願いします!!」と連携した後は、自ら消火活動。ピンを抜いて、狙いをさだめて、発射。消火器の使い方の練習です。無事に消火することができ、ほっと一安心。 コウモリ紙飛行機作成では、友だちと折り方を確認しながら熱心に作りました。うまく作れれば、本物のコウモリのように翼をばたつかせる動きが出ます。「すごい飛んだ!」「生きてるみたい。」と出来上がったコウモリ飛行機を嬉しそうに飛ばしていました。 夕食づくりでは、100人以上のカレー作りです。ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎをピーラーや包丁を使って切り分けます。「上手だね。」「家でも手伝ってるよ。」と、会話をしながら調理しています。そろそろ、お腹も減ってきたところかな。 学校へ泊まろう会
いつもの学校とは違い、異学年で班を結成し、一泊二日を過ごします。班旗を作成したり、エイサーのためのパーランクを作成したりと協力しています。昼食は、みんな大好きそうめん流しです。「やったー取れた!」「まだまだ食べられる!」「ゼリーが取れない。」など楽しそうに活動しています。 9月26日(金)の給食
ミートビーンズスパゲティ フレンチサラダ ぎゅうにゅう 友だちを迎えて交流会
サクラ学級の全員が集まって、まとあてゲームで楽しみました。高得点を狙う投球フォームに「がんばれ!がんばれ!」と大声援。交流学級の友だちの魔球に、みんな大歓声でした。 最後は「また会おうね。」と笑顔で挨拶を交わしていました。 たからもの 何入れる?
ティッシュの箱やお土産のお菓子の箱、靴の入っていた箱などを自分の思い思いのデザインを施し、仕上げました。 「キラキラしていいでしょ。」「顔に見えてきたー。」など、友だちと楽しそうに作りました。どんなお宝が入るのか楽しみです。 9月25日(木)の給食
ドライカレー プチあげパン レモンあえ ぎゅうにゅう 9月24日(水)の給食
すましじる あかうおのからあげ こんぶあえ ぎゅうにゅう 空気でっぽうで「ポンッ」
空気でっぽうに栓をして押し出す学習では、的に向かって「ポンッ」「ポンッ」と音を出しながら空気によって押し出される活動を楽しくしました。「狙いをさだめて〜」「あたった!」と笑顔がいっぱいです。 次に水を入れて、そうなるか??実験結果に、子どもたちは驚きでした。 9月22日(火)の給食
ふくめに ごしきあえ 背中にピッタリ
最後にひもを通して、自分だけのナップザックが出来上がりました。腕を通して背中にピッタリです。「後ろ向きにピース。」と嬉しそうに見せてくれました。 MLB教育
自分が落ち着かないときにどう対処するかをシェアしました。「好きな音楽を聴きます。」「大きな声で叫びます。」「とにかく寝ます。」などなど出し合いました。 秋の彼岸
今年の秋のお彼岸は、9月20日〜26日までの7日間です。厳しい残暑も和らぎ、秋の気配を感じられる頃になりました。今日は、おやじの会主催の「おやこで稲刈り体験」が行われました。田んぼのあぜには、真っ赤な彼岸花が美しく咲き、秋の訪れをさらに感じさせてくれました。稲刈りを通して、額にいっぱい汗をかきながら、子どもも大人も表情が和らぎました。おやじの会の皆様、田んぼを提供してくださった地域の方に、心より感謝申し上げます。 稲刈り「いーねー」
地域で育てられた田んぼをお借りして、体験させていただきました。初めて持つ鎌を手に一株ずつ刈っていきます。「とったどー」と刈った稲穂を突き出して、嬉しそうに叫んでしました。稲刈り初体験に参加した子どもたちは、楽しそうでした。 刈った稲は、とんどの時にお餅として登場します。きっと味も格別でしょう。 【4年生】観音西小の歴史を知ろう
総合的な学習の時間に「観音西小の歴史を知ろう」の学習をしました。 ゲストティーチャーの谷村さんに来ていただき,観音西小の歴史についてお話していただきました。 「五日市町立観音西小学校」から「広島市立五日市観音西小学校」に変わった経緯などについて話をしていただき,子どもたちは興味津々でした。 |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |