最新更新日:2025/10/17
本日:count up2
昨日:29
総数:155716
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【おおぞら】運動会までもうちょっと!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月17日(金)、運動会まであと一週間ということもあり、子どもたちの練習する姿に気合いを感じます。今回は、低学年の様子を!
 低学年では、縄跳びを使った表現をします。個人技にチャレンジする時間があり、たくさんの人に自分の技を見てもらうために、粘り強く特訓をしていました!

【おおぞら】そうさ!僕らは直角探検隊!

画像1 画像1
 10月16日(木)、算数科「長方形と正方形」の学習で、身の回りの直角探しを行いました。三角定規を片手に、ワクワク気分でおおぞら教室・プレイルームの中を探検!そうすると、今までは意識していなかった様々なところから直角を発見!発見するたびに、「直角あった!!」と嬉しそうに伝えてくれました。

【古田台小学校歳時記】後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館に集まって、後期の始業式をしました。
 前期をふり返って、良かったことは続けて、足りなかったことは努力していこうと考えた人が多くいるのではないかと思います。
 10日後には、運動会もあります。
 後期の子どもたちの頑張りや成長を、楽しみにしています。

【4年生】のこぎりギコギコ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の授業で、のこぎりを使って木を切る工作に挑戦しています。
 初めて本格的にのこぎりを使うので、苦労している様子も見られますが、頑張っています。

秋まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(日)に秋まつりが行われました。お神輿が地域の皆様方や子どもたちの「わっしょい」「わっしょい」の元気なかけ声と共に家の前を練り歩きました。実りの秋が迎えられたことに感謝すると共に、無病息災をお祈りいたします。

【6年生】MLB教育

8日(水)にスクールカウンセラーの先生と一緒にMLB教育を行いました。アンガーマネジメントといわれる、怒りをコントロールするためにはどうすれば良いかを話し合いながら考えました。怒りの感情は悪いものではなく、それをコントロールできるようになることが重要だと理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】本の帯を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習で、自分のお気に入りの本を決めて、その本の「帯」を作る作業をしました。
 それぞれ、特徴をとらえて、さらに読みたくなるような帯ができたかなと思います。

【古田台小学校歳時記】令和7年度 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童が体育館に集まって、前期終業式を行いました。
 校長先生のお話では、校長先生が子どもたちに特に大切にしてほしいと常々話しておられる、
 ・自分でできることは自分でやる。
 ・自分から挨拶をする。
 ・物を大切にする。
といった内容について、大切なのは、自分でふり返ってみることだというお話がありました。
 一番近くにいますが、案外、自分自身のことを分かっていないことがあります。前期と後期の節目に、自分を見つめ直して、後期に生かしていってくれたらと思います。
 みんなで校歌を歌って、終業式を終えた後、「広島市科学賞」と「よい歯の集い」の表彰を行いました。受賞された皆さん、おめでとうございます。

【3年生 4年生】運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 場所が、体育館から外に移りつつあります。
 隊形移動の場所も確認して、あと2週間で仕上がるように頑張っています。

【4年生】わすれられない気持ち 『ヘチマを見つめて』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で取り組んでいた絵が、完成しました。
 みんなよく頑張って、それぞれ味わいのある作品に仕上がったと思います。

【2年生】保健室前の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室の前には、毎月みんなが健康に過ごせる為の掲示がしてあります。10月10日は、「目の愛護デー」ということで、今月のテーマは目。「目のつく慣用句について知ろう。」です。初めて知る言葉も多くあり、楽しみながら掲示を見ました。

【2年生】迷いこんだ‥‥

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩時間にトンボが廊下に迷い込んで来ました。捕まえて、みんなで見ました。トンボを間近に見ることはあまりできないので、じっくり観察をしてました。最後にみんなでお別れをして帰りました。

【おおぞら】ペア技にチャレンジ!

画像1 画像1
 10月8日(水)、1・2年生の運動会練習の様子を覗きに行くと・・・
 団体演技の練習で、縄跳びを使ったペア技にチャレンジしていました!1・2年生でペアを組み、心と力を合わせて取り組む姿がとても素敵でした。

【古田台小学校歳時記】ベルマーク収集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室に、ベルマーク収集の箱が、再びやって来ました。お世話してくださっている皆様、ありがとうございます。
 各家庭からのベルマークが、集まっています。ご協力、ありがとうございます。
 まだ家庭にありましたら、学校へ持たせてあげてください。
 

【4年生】相手に伝わるように工夫して話そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の時間に、文房具の英単語を使って学習しました。
 どの文房具を何個という感じで、プリントに自分の思いを書き、発表しました。

【3~6年生】リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月7日(火)、第1回リレー練習が行われました。3・4年生からは4人、5・6年生からは8人の代表選手が放課後に集まり、本番に向けて練習を積んでいきます。全体では、代表選手としての心構えを大切にしてほしいという話があり、子どもたちの表情が引き締まりました。
 練習では、バトンパスを中心に確認し、チームワークも深まっています!これからの子どもたちの成長がとても楽しみです!

【企画委員会】決意を腕に!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(月)、昼休憩に企画委員で集まり、運動会に向けての準備を進めました。先日、スローガンを全校に向けて発表したのですが、それに加え、今回は、運動会をさらに盛り上げるためのプロジェクト第2弾です!
 準備したのは、腕に巻くテープです。運動会当日、子どもたちが目標や決意をこのテープに記入し、各々のプログラムに臨みます!さて、どんな思いを書くのでしょうか!?
 ぜひ、子どもたちの腕にもご注目ください!!

【おおぞら】石拾い朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月7日(火)、石拾い朝会が行われました。運動会に向けて、トラック周辺に落ちている石を拾い、当日どの学年も安全に競技を行えるようにと毎年行っています。おおぞらの子どもたちも一生懸命活動することができました。

親子でみこし作り

画像1 画像1 画像2 画像2
来週12日(日)開催予定の「秋まつり」に向け、今年も田方上集会所で「親子でみこし作り」と題し、手作りの飾り付けをして素敵な子ども神輿が完成しました。皆さんと共に、実りの秋への感謝ができればと思います。

【学校歳時記】献血

画像1 画像1
 古田台小学校に移動献血車がやって来て、献血が行われました。
 日本赤十字社のホームページに、「献血とは、病気の治療や手術などで輸血を必要としている患者さんの尊い命を救うために、健康な人が自らの血液を無償で提供するボランティアです。」とあります。
 地域の方も、ボランティアで、受付等のお仕事をされていました。
 子どもたちは、年齢的にまだ血液を提供できませんが、ちらしを配付するときに関連して話をしました。将来、ボランティアで何かできるような人になってくれたら良いなと思いながら、今日は1人の大人として、血液を提供するボランティアに参加してきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ベルマークの部屋

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541