![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:148 総数:436620 |
150周年記念植樹式典
11月11日(火)、本校運動場にて150周年記念植樹式典を行い、6年生児童が学校を代表として参加しました。
また、ご来賓には、このたびの植樹に助成いただいた広島県みどり推進機構様、株式会社ローソン様、みずえ緑地様、そして、地域でいつも子供たちを見守ってくださる学校運営協議会の委員の皆様をお迎えしました。 各ご来賓からは、事業説明や、緑の募金活動について、また、校木であるセンダンの木についてのお話をいただきました。 学校運営協議会の委員長様からは、昔の緑井小学校のようす、センダンの木との思い出についてお話してくださり、子供たちは興味深そうに話を聞いていました。 児童のあいさつでは、代表児童が、植樹されたセンダンの木のように大きく成長していきたいという決意を述べました。そのあと、代表児童がスコップでセンダンの木に土をかけていき、看板の除幕を行い、無事に式典を終えることができました。 今日植樹されたセンダンとコヒガンザクラは、これから緑井小学校にしっかりとした根をはり、枝葉を伸ばしながら、子供たちを見守ってくれることと思います。 植樹に携わってくださった関係者の皆様、いつも学校を応援してくださっている学校運営協議会の皆様に心から感謝申し上げます。
11月11日は就学時健診
緑井小学校では、11月11日(火)午後より就学時健診を行います。
本日、教職員で体育館や各検査会場の準備を行いました。 明日は笑顔で、就学児の皆さんをお迎えします。
150周年記念植樹
11月6日(木)、150周年を記念して植樹を行いました。この植樹は、広島県みどり推進機構様より、助成していただいたものです。
当日は造園建設業の方がこられ、プラタナスの枯れた根の伐根と、コヒガンザクラ、センダンの植樹をしていただきました。 センダンの木は、緑井小学校の校木です。 このたび植えていただいたのは、高さ7メートルの木ですが、まだ幹は細く、これからもっと大きくなるそうです。 明日11月11日(火)、ご来賓をお迎えし、植樹式典を行います。全校児童を代表して、6年生が参加します。
1年生 生活科の学習
1年生は先週秋見つけに行って集めたどんぐりをつかって、どんぐりごまをつくっています。きりで穴をあけたり、色をぬったりして、実際に回してくるくると回ったときには大喜び!写真にはうまく映らなくて残念ですが、すごい速さで回っています。
5年生 算数の学習のようす
5年生は、算数で三角形の面積の求め方を学習しています。
実際に紙を切ったり、タブレットを使ったり、図を描いたりしながら、いろんな考えを出し合いました。共通しているのは、これまでに習った形にして公式を使うこと。 次の時間には三角形の面積を求める公式を導き出すことでしょう。
先生たちも勉強を頑張っています!
本日は「体育科の授業づくり」について教員で研修を行いました。講師は、樋口先生です。 体育科における教材研究の大切さや、冬の長縄大会に向けての指導のコツを教えてもらいました。明日から子どもたちがもっと楽しく体を動かせるよう、先生たちで頑張っていきます! 読書の秋です 今週のヨムヨムさん
今週は、ヨムヨムさんが毎日学校に来てくださっています。
昼休憩に「お昼のおはなし会」をパソコンルームで開催してくださり、本の好きな子が紙芝居や大型絵本の読み聞かせを楽しんでいます。 今日は4年・6年生の読み語りの日でした。いろいろな季節の本を選んでくださっています。最近は四季がなくなってきたといわれていますが、ヨムヨムさんの読み語りで「秋っていいな。」と感じました。ありがとうございました。
おはなし会 ヨムヨムさん
おはなし会の様子です。大盛況です!
お昼休みに行われている、ヨムヨムさんのおはなし会は毎年人気です。 不思議なまつぼっくり。どうやって瓶に入れたのかな? 絵本を読んで、入れ方を教えて下さいました。
みつめよう緑井(4年生総合的な学習の時間)
これまで、緑井の町や小学校の歴史を本やインターネットで調べてきました。しかし、本やインターネットでは調べきれないこともたくさんありました。そこで、地域の方から、緑井の歴史や土砂災害の復興などについて、お話を伺いました。調べても分からなかったことを質問したり、聞けたりできて自分たちが住む町がどのように変遷してきたのか、整理することができました。 1年生保護者試食会
ごはん 豚じゃが 甘酢あえ チーズ 牛乳 10月31日(金)に、1年生保護者対象の給食試食会がありました。 給食試食会では、栄養教諭より学校給食についての講話、給食の試食、1年生教室での給食参観を行いました。講話では、献立ができるまでの流れや、食材が学校へ届くまで、また調理員さんの衛生管理により、安全でおいしい給食が提供されていることを伝えました。 給食の試食では、保護者同士で給食の思い出話をしている方もおり、大人になっても給食の記憶が残っているのはとてもうれしいなと感じました。1年生は、保護者の方がこられ、いつもよりも張り切って給食を食べている様子がみられました。給食にも慣れ、夏休み明けからはどのクラスも食べる量が少しずつ増えています。その様子も見ていただくことができよかったです。 今回参加をしてくださった方からは、「給食ができるまでにはたくさんの時間がかかっていてびっくりしました。」、「日々衛生管理を徹底されて給食が作られているので、感謝しかありません。」などたくさんの言葉をいただきました。 これからも日々、子供たちのために安心安全でおいしい給食を作っていきたいと思います。試食会に参加していただき、ありがとうございました。 野外活動2日目 解散式
野外活動2日目 退所式
野外活動2日目 昼食
野外活動2日目 カッター研修4
野外活動2日目 カッター研修3
野外活動2日目 カッター研修3
野外活動2日目 カッター研修2
理科の学習 流れる水の働き
この日は、前回よりも水の量を増やして、流れる水の働きがどうなるか実験しました。土のけずれかたや、土の運ばれ方、また、土の積もり方を比べて、結果から考察をまとめました。日常生活の中で、砂場に水を流して遊ぶことが少なくなり、子供たちにとっては、予想とおりではありましたが、貴重な実験となりました。
特別支援学級の友達と交流しました!
地域に住む特別支援学校の友達が緑井小学校にきてくれました!
友達の好きな歌や踊りをみんなで事前に練習したり、楽しくすごすための計画を立てたりしてきました。お友達はすこし緊張しているようすでしたが、一緒に歌ったり、踊ったり、楽器を演奏したりして、なかよく過ごすことができました。 楽しい時間になりました。
野外活動2日目 カッター研修1
|
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |