最新更新日:2025/11/19
本日:count up244
昨日:217
総数:330311
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月19日 6年生 修学旅行9

 いのちのたび博物館の見学を終え,バスに乗り込みました。これから太宰府に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 6年生 修学旅行8

 グループごとにいのちのたび博物館の館内を見学中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 2年生 生活科の授業

 学年園で栽培していたさつまいもを掘り起こしました。「あっ、見つけた!」や「大きい!」などの歓声を上げ、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、さばの煮つけ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳でした。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
 1年生も、おいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 給食試食会

 1年生の保護者の方を対象とした給食試食会を行いました。栄養教諭からの話を聞いたり、実際に給食を食べたりしていただきました。子どもたちが食べている給食について理解を深めていただけたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 3年生 昔話出前授業

 ひろしまストーリーテリングの方々による昔話出前授業がありました。「腰折れ雀」や「金のとさかのおんどりと魔法のひきうす」など、日本だけでなく外国の昔話も聞かせていただきました。
画像1 画像1

11月19日 4年生 算数科の授業

 平行や垂直の学習をしています。今日は平行四辺形や台形の特徴を学びしました。
画像1 画像1

11月19日 1年生 図画工作科の授業

 「はこでつくったよ」の学習です。空き箱を組み合わせて作品をつくりました。動物や車などに見立てて、児童一人一人がイメージを膨らませながら楽しんで活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日  5年生 外国語科の授業

 今日はALTの先生が来校されました。5年生の子どもたちとは初対面だったので、子どもたちはALTの先生に向けて自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 6年生 修学旅行7

 集中して発掘し,植物の化石が出てきた人がたくさんいました。残念ながら出てこなかった人もいましたが,とてもよい体験になりました。
 最後にみんなで鑑定作業をして、化石発掘体験が終わりました。このあとはグループごとに館内を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 6年生 修学旅行6

 約30万年前の那須塩原市の石から化石を発掘中です。さあ何が出てくるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 6年生 修学旅行5

 バスの中でみんながリクエストした音楽や児童によるいのちのたび博物館についての説明や注意事項を聞き,目的地に到着しました。昼食タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 6年生 修学旅行4

 バスの中で児童による関門トンネルに関する説明を聞き,780mを歩いて福岡県に入りました!
 これから「いのちのたび博物館」に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 6年生 修学旅行3

 定刻通り新下関駅に到着し,バスに乗り込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 6年生 修学旅行2

 定刻通り新幹線に乗り込み,新下関に向かっています。お話をしたりカードゲームをしたりして,早速楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 6年生 修学旅行1

 6年生の子どもたちが心待ちにしていた修学旅行がスタートしました。出発式で児童代表が話したように,学校ではできない様々な体験を通して仲を深め,楽しい思い出をたくさん作ります!
 早朝より見送りに来てくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。
 行ってまいります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 今日の給食は…

 今日の献立は、柳川風丼、野菜炒め、チーズ、牛乳でした。
 「柳川鍋」はどじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食ではどじょうのかわりに牛肉を使い、ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えて丼の具を作っています。
 明日から修学旅行の6年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 5年生 社会科の授業

 5年生の社会科では「工業生産を支える運輸と貿易」の学習をしています。
 今日は,身の回りにある様々な工業製品がどの工業に該当するのかを考え,分類していきました。
画像1 画像1

11月18日 6年生 社会科の授業

 6年生の社会科では「キリスト教の禁止と鎖国」について学習しました。
 絵踏みはなぜ,どういう方法で行われたのかなどについて,教科書やインターネット等を用いて調べ,意見交流しながらまとめました。
画像1 画像1

11月18日 5年生 外国語科の授業

 5年生の外国語科の学習の様子です。これまでに学習したことを生かして,19日に来られる予定のALTの先生に自己紹介をする内容を考えました。自分の名前はもちろんですが,誕生日や得意なこと,好きな場所などを伝えられるよう,準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 体育朝会 視力検査(1年) 5年幼保小交流10:00〜11:00 6年岩倉南小学校との交流(平和記念公園・要弁当)
11/26 ふれあい地域清掃 視力検査(2年)  4年食育授業(1〜3校時)
11/27 折り鶴タイム 視力検査(3年)
11/28 視力検査(4年)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013