最新更新日:2025/11/19
本日:count up20
昨日:625
総数:330712
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月19日 6年生 修学旅行19

 班長会を行っています。今日1日を振り返り,反省するべきことは明日に生かしていこうという思いを強めています。
 修学旅行1日目が終わろうとしています。また明日,元気に活動できるよう,ゆっくり体を休めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 6年生 修学旅行18

 お風呂を待つ間,入った後は,部屋で友達と仲良く過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 5年生 平和記念公園内碑めぐり事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間で平和記念公園内碑めぐりの事前学習をしました。ガイドボランティアの方に来ていただき、どんな気持ちで碑めぐりをするのか、碑めぐりをした後にはどんな思いを伝えていくことが大切なのか考えることができました。

11月19日 6年生 修学旅行17

 そろそろ夕食タイムも終わります。
 夕食の後は入浴タイム,1日の振り返り,就寝準備となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 6年生 修学旅行16

 入館式が終わり,夕食タイムです。
 みんな美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 6年生 修学旅行15

 荷物の整理を済ませると,夕食会場に集合し,入館式です。
 ホテルの方の話をしっかり聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 6年生 修学旅行14

 宿に到着し,それぞれの部屋に入りました。入館式までに避難経路を確認し,まったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 6年生 修学旅行13

 バスに乗り,これから宿に向かいます。
画像1 画像1

11月19日 6年生 修学旅行12

 買い物を終え,時間を守って集合場所に集まると購入したお土産の話で盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 6年生 修学旅行11

 家族の顔を思い浮かべながら,お土産を購入しています。もうすぐ買い物タイムも終わりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 6年生 修学旅行10

 バスの中で児童による説明を聞いて,予定通り太宰府天満宮に到着しました。学力向上をお願いして,買い物タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 6年生 修学旅行9

 いのちのたび博物館の見学を終え,バスに乗り込みました。これから太宰府に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 6年生 修学旅行8

 グループごとにいのちのたび博物館の館内を見学中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 2年生 生活科の授業

 学年園で栽培していたさつまいもを掘り起こしました。「あっ、見つけた!」や「大きい!」などの歓声を上げ、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、さばの煮つけ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳でした。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
 1年生も、おいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 給食試食会

 1年生の保護者の方を対象とした給食試食会を行いました。栄養教諭からの話を聞いたり、実際に給食を食べたりしていただきました。子どもたちが食べている給食について理解を深めていただけたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 3年生 昔話出前授業

 ひろしまストーリーテリングの方々による昔話出前授業がありました。「腰折れ雀」や「金のとさかのおんどりと魔法のひきうす」など、日本だけでなく外国の昔話も聞かせていただきました。
画像1 画像1

11月19日 4年生 算数科の授業

 平行や垂直の学習をしています。今日は平行四辺形や台形の特徴を学びしました。
画像1 画像1

11月19日 1年生 図画工作科の授業

 「はこでつくったよ」の学習です。空き箱を組み合わせて作品をつくりました。動物や車などに見立てて、児童一人一人がイメージを膨らませながら楽しんで活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日  5年生 外国語科の授業

 今日はALTの先生が来校されました。5年生の子どもたちとは初対面だったので、子どもたちはALTの先生に向けて自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 体育朝会 視力検査(1年) 5年幼保小交流10:00〜11:00 6年岩倉南小学校との交流(平和記念公園・要弁当)
11/26 ふれあい地域清掃 視力検査(2年)  4年食育授業(1〜3校時)
11/27 折り鶴タイム 視力検査(3年)
11/28 視力検査(4年)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013