![]() |
最新更新日:2025/11/18 |
|
本日: 昨日:217 総数:330067 |
11月18日 今日の給食は…
今日の献立は、柳川風丼、野菜炒め、チーズ、牛乳でした。
「柳川鍋」はどじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食ではどじょうのかわりに牛肉を使い、ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えて丼の具を作っています。 明日から修学旅行の6年生もおいしそうに食べていました。
11月18日 5年生 社会科の授業
5年生の社会科では「工業生産を支える運輸と貿易」の学習をしています。
今日は,身の回りにある様々な工業製品がどの工業に該当するのかを考え,分類していきました。
11月18日 6年生 社会科の授業
6年生の社会科では「キリスト教の禁止と鎖国」について学習しました。
絵踏みはなぜ,どういう方法で行われたのかなどについて,教科書やインターネット等を用いて調べ,意見交流しながらまとめました。
11月18日 5年生 外国語科の授業
5年生の外国語科の学習の様子です。これまでに学習したことを生かして,19日に来られる予定のALTの先生に自己紹介をする内容を考えました。自分の名前はもちろんですが,誕生日や得意なこと,好きな場所などを伝えられるよう,準備を進めています。
11月18日 1年生 図画工作科の授業
1年生の図画工作科では「校内絵をかく会」の作品を鑑賞しました。
子どもたちは,静かに廊下や階段を歩き,お兄さんやお姉さんの作品をしっかりと鑑賞しながらお気に入りの作品をタブレットで写真におさめていました。
11月18日 音楽朝会
休み明けの今日は、音楽朝会からスタートしました。今月の歌は「マイ・バラード」です。子どもたちは、高音を響かせながら歌い、朝から学校中に美しい歌声が響き渡りました。
11月16日 ふれあいの日2
今年度も「ふれあい」をテーマに、子どもたちはもちろん、保護者・地域の方と楽しいひとときを過ごすことができました。子どもたちが楽しめるようにと労を惜しまず創意工夫してくださった保護者・地域の皆様、準備や片づけを手伝ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
引き続き、のぼりっ子の健全育成に向けてご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
11月16日 ふれあいの日1
保護者・地域の皆様、本日はご来校いただき、ありがとうございました。
日曜参観の後には、PTA主催のふれあいバザーも行われました。 今年度もPTAの方々の計らいで、のぼりっ子が子どもスタッフとして大活躍でした。お手伝いしてくれたのぼりっ子のみなさん、本当にありがとう!
11月16日 4年生 日曜参観
11月16日 6年生 日曜参観
11月16日 3年生 日曜参観
11月16日 青空学級 日曜参観
11月16日 5年生 日曜参観
11月16日 2年生 日曜参観
11月16日 1年生 日曜参観
11月15日 明日はふれあいの日です!
いよいよ明日は子どもたちも心待ちにしている「ふれあいの日」です。
今日は、PTA役員の方や保護者有志の方々が明日授業参観後に行われるふれあいバザーの準備をしてくださいました。本当にありがとうございました。 明日はルールやマナーを守り、友達はもちろん地域や保護者の方々とふれあって、笑顔あふれる楽しい1日にしましょうね。咳エチケットや感染症対策も忘れずに…
11月14日 学校運営協議会
本日、学校運営協議会を行い、委員の皆様には授業参観をしていただきました。
委員の皆様からは「みんな生き生きと学習していますね。」「掲示物が素敵ですね。」「『立腰』という言葉が浸透してきていますね。」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。 子どもたちも頑張っている姿を見ていただいたり、幟町の魅力をまとめた文章についてアドバイスをいただいたりして、とても嬉しそうでした。
11月14日 掃除時間
今日の掃除時間の様子です。日曜参観に向けてどの掃除場所でもはり切って清掃活動に取り組んでいました。
11月14日 5年生 家庭科の授業
5年生の家庭科「クッキング はじめの一歩」で調理実習を行い、青菜のおひたしを作りました。調理器具を安全に取り扱い、青菜をゆでたり、切ったりすることができました。子どもたちは「自分で作るとおいしいな。」「家でもやってみたい。」と、調理の楽しさを味わっていました。
ご家庭でもぜひのぼりっ子特製の「青菜のおひたし」を味わってみてください。
11月14日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、ホキの天ぷら、即席漬、かきたま汁、牛乳です。
給食では天然の材料から「だし」をとっており、今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節を使っています。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れてもう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 手間のかかっただしの旨味を味わいながら5年生もおいしそうに食べていました。
|
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |
|||||||||||||||