![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:834 総数:548349 |
たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・ひまわり学級では、自立活動で体つくり運動を行いました。短なわとびでは、みんなが一生懸命に縄を回して跳びました。次に、教師が新しい鬼ごっこを提案すると、児童もよく説明を聞いていて、ルールを守りながら走り回っていました。
![]() ![]() ![]() 6年生の様子
6年生は、家庭科で「舟入っ子給食」の献立を考えました。このクラスでは、5つの、グループが、栄養や好みを考えながら素敵な献立を提案しました。90周年記念にちなんだ献立名や、ハートのニンジンが入っているなど、アイデアが素晴らしいと思いました。
![]() ![]() 5年生の様子
5年生は、国語科で「自然環境を守るために」という学習をしています。本やネットで調べたことをタブレットのスライドに自分の意見文としてまとめました。温暖化やゴミ問題、空気汚染などのテーマで、データに基づく意見文を作っていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、理科で「ものの温度と体積」の学習をしました。フラスコに入れた空気を温めたり冷やしたりした時に体積がどう変化するかについて実験で調べていきました。ガラス管に入ったゼリーが温度の変化で動いていくので、児童は、興味津々で実験に参加していました。
![]() ![]() 3年生の様子
3年生は、社会科で「消防署見学」に向けて事前学習を行いました。今日は、職員の方に聞いてみたいことをクラスのみんなで出し合いました。「働いている時間」や「火事の原因」を知りたいといった声があがっていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、生活科で「さつまいもの収穫」を行いました。畑が狭いので、少人数ずつ短時間でさつまいもを探しました。うまく見つかった人もいれば取れなかった人もいましたが、結構な数が収穫出来ました。来週には、地域の方をお招きして収穫祭を行う予定です。
![]() ![]() ![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「じどう車くらべ」の学習をしています。はっきりとした声で音読をした後は、教科書に出ていない消防車について働きや仕組みを調べていきました。早く進んでいるクラスは、自分の調べたい車を選んで、その車が出ている本のコピーを使いながら学習を進めていきました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月19日(水)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、道徳で「ぽんたとかんた」のお話を読んでいきました。タヌキのぽんたに良くない遊びを誘われるのですが、児童は、かんたのお面を付けて、かんたになり切って、「ダメだよ。」「行かないよ。」といった断る発言がきちんと出来ていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、修学旅行の事前学習で調べたりまとめたりしたことをグループで発表していきました。キッザニアについて詳しく調べたグループがおすすめのコーナーを紹介していました。また、英語では、絶滅危惧種の動物を救う方法を英語でスピーチしていました。マレーバクや虎などを救う方法を日本語で説明することも難しいのに、英語で伝えるということが素晴らしいと思いました。
![]() ![]() 5年生の様子
5年生は、保育園の年長さんとの交流会を行いました。名前付きの手作りペンダントを渡した後は、グループで外に出て遊びました。鬼ごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたり、年長さんが楽しめるように気を配っていました。今の5年生が6年生になった時にお世話をする人たちということで、5年生の気合がとても感じられました。
![]() ![]() ![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で99×8の計算をひっ算を使わずに計算する方法を考えました。99を90と9に分けて計算する考えは分かりやすかったのですが、100×8―8でできるという考えも出てきて、児童が一生懸命にやり方を説明していました。
![]() 3年生の様子
3年生は、理科で「光」の学習をしました。今日は、虫眼鏡で光を集めて黒い紙を温めていきました。虫眼鏡を動かしながら、光が集まる焦点を熱心に探していました。中には、黒い紙に光を上手に集めて、紙を焦がすことができた人がいました。
![]() 2年生の様子
2年生は、図画工作科で「まどをあけたら」という題材に入りました。今日はカッターナイフの使い方を学んでいきました。どれだけ刃を出していくのか練習していました。また、体育科では「とびばこあそび」に挑戦しました。踏切板を両足で力強く踏み切る練習を頑張りました。
![]() ![]() 1年生の様子
1年生は、保育園の年長さんとの交流会を行いました。幼保小接続プログラムの一環で、毎年この時期に行っています。1年生は1歳年上の先輩として、勉強を頑張る様子を見せたり、自分のランドセルを背負わしてあげたり、クイズを出して盛り上がったり、一緒に点繋ぎや塗り絵を行ったりしました。優しく寄り添っていく1年生の姿が素敵で、教室が優しさであふれていました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月18日(火)
柳川風丼 野菜炒め チーズ 牛乳
柳川風丼…みなさんは「柳川鍋」という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えます。 ![]() おめでとうございます!その2
今日は、サッカークラブの児童も賞状とトロフィーを持って校長室に来てくれました。「石井杯」といい、舟入地区でサッカーの指導に長く関わってくださった体育協会の会長の名前が大会名になっています。そんな名誉ある大会で表彰され嬉しく思いました。
![]() おめでとうございます!その1
今日は、子ども会ソフトボールチームの児童が賞状を持って校長室に来てくれました。県の大会で3位になったということでした。毎年、大活躍のソフトボールチームですが、県の中で3位はすごいことですね。
![]() ストレッチングの様子
今朝は、月に一回取り組んでいる「ストレッチ体操」を行いました。姿勢を良くするための運動で、養護教諭が作った動画をみながら筋を曲げたり伸ばしたりしました。学習中の姿勢の良さにつながってくるように期待しています。
![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、3年生が国語科で「すがたをかえる大豆」の学習をしました。今日は応用的な学習で、「すがたを変えるトウモロコシ」や「すがたを変える麦」といったテーマで、どんな食品に姿を変えていくのか、資料を使いながら調べていきました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |