最新更新日:2025/11/16
本日:count up135
昨日:110
総数:329696
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月16日 ふれあいの日2

 今年度も「ふれあい」をテーマに、子どもたちはもちろん、保護者・地域の方と楽しいひとときを過ごすことができました。子どもたちが楽しめるようにと労を惜しまず創意工夫してくださった保護者・地域の皆様、準備や片づけを手伝ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
 引き続き、のぼりっ子の健全育成に向けてご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月16日 ふれあいの日1

 保護者・地域の皆様、本日はご来校いただき、ありがとうございました。
 日曜参観の後には、PTA主催のふれあいバザーも行われました。
 今年度もPTAの方々の計らいで、のぼりっ子が子どもスタッフとして大活躍でした。お手伝いしてくれたのぼりっ子のみなさん、本当にありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月16日 4年生 日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、国語科「クラスみんなで決めるには」の学習で決めたことを今日の参観で実行しました。クイズ大会をしたり、ゲームをしたりしながら、保護者の方々とふれあいながら活動をしました。

11月16日 6年生 日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、平和について調べたことや考えたことを保護者の方々に向けて発表しました。保護者の方から感想やアドバイス等をいただきました。今日の発表内容をさらに改善して今月25日には、京都の岩倉南小学校との交流をします。

11月16日 3年生 日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、図画工作科と外国語活動の授業でした。図画工作科では「マグネットマジック」の工作をお家の方々にアドバイスをいただきながらつくりました。外国語活動では、果物や野菜の英語での言い表し方について発音したり、クイズで交流をしたりして、外国語に慣れ親しみました。

11月16日 青空学級 日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空学級は、自立活動「青空ボウリングを楽しもう」の学習をしました。一人一人に分担された自分の仕事を行いながら、ボウリングを楽しみました。。

11月16日 5年生 日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間で取り組んでいる「フードスマイル運動」のまとめを発表しました。食品ロス削減へ向けて、自分たちが考えたことや取り組んだことを伝えたり、作成したチラシを参観者に配付したりしながら、食品ロス削減をあらためて多くの方々に呼びかけました。

11月16日 2年生 日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、町探検で勉強したことをグループごとに発表しました。町探検の際に、お世話になったお店の方々もお招きして、学習の成果を参観していただきました。

11月16日 1年生 日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、自分で育てたアサガオのつるを使ったリースづくりをしました。お家の方々にも手伝っていただきながら、真剣に、でも楽しく活動することができました。

11月15日 明日はふれあいの日です!

 いよいよ明日は子どもたちも心待ちにしている「ふれあいの日」です。
 今日は、PTA役員の方や保護者有志の方々が明日授業参観後に行われるふれあいバザーの準備をしてくださいました。本当にありがとうございました。
 明日はルールやマナーを守り、友達はもちろん地域や保護者の方々とふれあって、笑顔あふれる楽しい1日にしましょうね。咳エチケットや感染症対策も忘れずに…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 学校運営協議会

 本日、学校運営協議会を行い、委員の皆様には授業参観をしていただきました。
 委員の皆様からは「みんな生き生きと学習していますね。」「掲示物が素敵ですね。」「『立腰』という言葉が浸透してきていますね。」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
 子どもたちも頑張っている姿を見ていただいたり、幟町の魅力をまとめた文章についてアドバイスをいただいたりして、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 掃除時間

 今日の掃除時間の様子です。日曜参観に向けてどの掃除場所でもはり切って清掃活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 5年生 家庭科の授業

 5年生の家庭科「クッキング はじめの一歩」で調理実習を行い、青菜のおひたしを作りました。調理器具を安全に取り扱い、青菜をゆでたり、切ったりすることができました。子どもたちは「自分で作るとおいしいな。」「家でもやってみたい。」と、調理の楽しさを味わっていました。
 ご家庭でもぜひのぼりっ子特製の「青菜のおひたし」を味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、ホキの天ぷら、即席漬、かきたま汁、牛乳です。
 給食では天然の材料から「だし」をとっており、今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節を使っています。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れてもう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。
 手間のかかっただしの旨味を味わいながら5年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「ものの重さ」を学習しています。
 「物は形を変えると重さも変わるのか」という学習課題を解決するために、粘土やペットボトルを使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 1年生 図画工作科の授業

 1年生の図画工作科「せんのぼうけん」の授業の様子です。
 好きな色のプロッキーが画用紙の上を冒険し、途中で出会ったものをパスで書き加えていきました。子どもたちは想像力を働かせながら楽しそうに作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 3年生 書写の授業

 3年生の書写では「心」を書いています。
 今日は特に2画目の練習をしました。ゆっくりと筆を動かし、少しずつふくらませるように書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 1・6年生 修学旅行を前に…

 修学旅行を来週に控えた6年生は、旅のお守りとして1年生から心を込めて作ったてるてる坊主をプレゼントされました。たてわり班のペアの1年生から「行ってらっしゃい」とてるてる坊主を渡されると、6年生もとてもうれしそうでした。修学旅行の楽しみがさらに増したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 委員会活動

 今日の午後は5・6年生が委員会ごとに集まって話し合い活動を行いました。
 これまでの取り組みや日々の活動を振り返り,学校をより良くするために今後どのようなことを行えばよいかを考えたり準備を進めたりしました。
 5・6年生の皆さん,いつも学校のためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 今日の給食は…

 今日の献立は、小型パン、和風スパゲッティ、大豆サラダ、牛乳でした。
 今日の和風スパゲッティがどのように作られたか紹介します。まず油を熱し、牛肉を炒め、さらに、たまねぎ・にんじんを入れてしっかり炒めます。そこに、えのきたけ・ほうれん草を加え、コンソメ・しょうゆ・塩・こしょうで味付けします。最後に、ゆでたスパゲッティを混ぜ合わせると、和風スパゲッティの完成です。
 4年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
11/19 修学旅行 ALT来校(5年) 給食試食会  3年昔話出前授業(2〜4h) 5年碑巡り出前授業(14:00〜15:00)
11/20 修学旅行
11/21 ※全学年5時間授業 子ども安全の日(防犯ブザー点検、下校指導)  学校朝会(感謝の会)  5年カーボンニュートラル出前授業(2〜4校時)  視力検査(青空) スクールカウンセリング
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 体育朝会 視力検査(1年) 5年幼保小交流10:00〜11:00 6年岩倉南小学校との交流(平和記念公園・要弁当)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013