最新更新日:2025/09/18
本日:count up89
昨日:167
総数:320896
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月18日 今日の給食は…

 今日の献立は、小型バターパン、ミートスパゲッティ、フライビーンズ、牛乳です。
 今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。
 5年生もよくかんでおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 5年生 図画工作科の授業

 アートカードを使った鑑賞の学習をしました。20枚のアートカードの中からお気に入りの作品を見つけて、気付いたことや感じたことを友達と交流しながら美術作品の見方を広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 5年生 学年集会

 1時間目に5年生全員で体育館に集まりました。野外活動が近づき、今日はキャンプファイヤーの流れについて全員で共有しました。さすが5年生、進行や動き方などについての理解がとても早かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科では「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。獣医の仕事について、驚いたことや自分の生活と比べて似ているところ・違うところを交流することで、読みとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 3年生 総合的な学習の時間

 学区探検に行った3年生。今日は学校より南側の地域を中心に見て回りました。そして、学区探検から帰ってきて、発見してきたことを各教室で交流しました。
 これからも守り、残していきたいものをたくさん発見したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 掃除時間

 まだまだ暑いですが、自分たちの教室、学校を自分たちの手できれいにしようと、一生懸命清掃活動に取り組むのぼりっ子の姿をたくさん見ることができました。
 気持ちよく生活できるよう、道具を正しく使って、隅々まで掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 朝の挨拶運動

 今日は中央警察生活安全課の警部補さんや協助員の方々に加え、地域貢献活動の一環として広島拘置所の刑務官の方々も来てくださり、運営委員の児童と一緒に正門前で挨拶運動を行ってくださいました。
 「運営委員のお兄さん、お姉さんの力って大きいですね。」「どの子も笑顔で挨拶していますね。」とたくさん褒めていただき、今日も気持ちの良いスタートを切ることができました。

9月17日 6年生 算数科の授業

 縮図の利用の学習をしています。直接、長さを測れない校舎の高さについて、その求め方を考え、計算で答えを導き出しました。縮図を使うことで、実際には測れない長さを求められることがわかりました。
画像1 画像1

9月17日 3年生 音楽科の授業

 3年生から始まったリコーダーの学習の様子です。今日は高い「ド」の音の指使いを学びました。「ソ」と「ド」ではタンギングも少し変えた方がよい音色になることも学びました。
画像1 画像1

9月17日 5年生 社会科の授業

 5年生の社会科では日本の農業について学習しています。米の品種改良について学ぶ中で、ある品種ができるまで約11年もの歳月がかかったことを知って驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、焼き肉、はるさめスープ、牛乳でした。
 ピーマンは、とうがらしの仲間で、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体の中でビタミンAに変わり、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は焼き肉に入っています。また、今日は地場産物の日です。ピーマンとはるさめスープに使われているもやし・ねぎは広島県で多く作られています。
 4年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 4年生 昔話出前授業

 広島市こども図書館の昔話出前授業がありました。「腰折れ雀」や「屋根がチーズでできた家」など、日本だけでなく外国の昔話も聞かせてくださいました。途中には気分転換として、手遊びも教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 校内授業研究会

 今日、1年1組の子どもたちの力を借りて、校内授業研究会を行いました。
 授業は、生活科「きれいにさいてね わたしのはな」です。
 子どもたちはこれまでしてきたアサガオの世話やそのときの気持ちなどを振り返りました。たくさんの先生方に囲まれて最初は緊張した面持ちでしたが、どの子も自分の思いや考えを書いたり発表したりすることができました。
 友達の発表を聞きながら、アサガオも大きくなったけれど、自分たちも頑張ったこと、成長したことに目を向けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 今日の給食は…

 今日の献立は、親子丼、ひじきとピーマンの炒め煮、牛乳でした。
 ひじきとピーマンの炒め煮は、給食で初めて出た料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじき・を炒めたから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたら出来上がりです。
 3年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 4年生 理科の授業

 4年生理科「雨水と地面」の学習の様子です。これまでの実験で、粒の大きさによって水のしみ込む速さが違うことを学んできた4年生。雨が降った日のグラウンドの写真を見て、これまでの学習と関連付けながら気づいたことを交流しています。
画像1 画像1

9月16日 6年生 算数科の授業

 6年生の算数科では「拡大図と縮図」の学習をしていますが、これまでに学習した図形について、角の大きさは等しいか、辺の長さの比は等しいかを整理していきました。まとめた表を見ながら気づいたこと、分かったことを交流し合い、規則性を見つけていました。
画像1 画像1

9月16日 3年生

 3年生の特別の教科 道徳では「目の前は青空」という教材を使って、友達と助け合うとはどういうことかを考えました。これまでに友達を助けたり助けられたりした経験を思い出し、そのときの気持ちを振り返りながら、友達と信じ合い、助け合うために何が必要かについて考えを広げたり、深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 体育朝会

 今朝は教室で体育朝会を行いました。今日は幟の伝統の一つである「幟町小学校音頭」を練習しました。体育委員会の子どもたちの手本を見ながら、1年生に教えることになっている6年生も真剣に練習に取り組んでいました。
 今年度も運動会で1年生と6年生が「幟町小学校音頭」を披露する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 朝の挨拶運動

 3連休明けの今日も朝から暑いですが、運営委員会による挨拶運動が行われました。
 正門前はもちろんですが、子どもたちの安全のために歩道橋下や横断歩道などに立ってくださっている保護者の方、巡回してくださっているおまわりさんとも挨拶を交わし、今週も気持ちのよいスタートをきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 敬老会

 本日、令和7年度幟町地区敬老会が盛大に開催されました。
 皆様をお祝いして、本校からは5・6年生が心を込めて書いたお便りとかわいい1年生のビデオメッセージを贈りました。
 幟町児童館の子どもたちは「Happiness」と「それ行けカープ」の曲に合わせて銭太鼓を披露し、ご参会くださった皆様に大変喜んでいただきました。
 準備や片付けをお手伝いくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 地域の皆様の末永いご健康とご長寿をお祈りしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013