![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:159 総数:239352 |
3年生(理科・図工作品)
理科の学習で、虫眼鏡で日光を集めると、その光の明るさや温かさは変わるのか、学習しています。
実際に後で、黒い紙に集めた光を当ててみました。
2年生(分かりやすく伝える工夫)
国語科「紙コップ花火の作り方」の学習で、作り方を分かりやすく伝えるための工夫について話し合っています。実際に作ってみると、どのように伝えればより分かりやすいかが分かってきますね。
今日の給食
⭐️今日の献立⭐️
揚げ豆腐の中華あんかけ はるさめスープ ごはん 牛乳 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが肉や魚を使わない精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど、百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理がたくさんあります。今日は、揚げ豆腐の中華あんかけにしています。
6年生(NEWレオマワールドで)
もうすぐ修学旅行です。NEWレオマワールドで、どのように行動するか話し合っていました。
わくわくしますね。
5年生(道徳・理科)
道徳の学習で、中野東のまちの伝統や文化について改めて考えていました。どんなことを大切にし、守っていきたいですか。
理科の学習では、電磁石の働きを大きくするためにはどうすればよいか考えました。
4年生(地域の発展に尽くした人々)
原爆が投下された後、誰がどのようにして広島のまちを復興させていったのか学習しています。
4年生(空気の体積)
空気を温めたり、冷やしたりすると体積はどうなるのか実験しました。
温めると、管に入れたゼリーが・・・。逆に冷やすと・・・。
1年生(算数・音楽)
音楽の学習では、歌っている後ろ姿を見ただけで、リズムに乗って楽しそうに歌っていることが伝わってきます。
つくしんぼ学級(めあてに向かって)
それぞれのめあてに向かって、みんな頑張っています。
令和7年度 学校だより12月号さわやかな朝の様子
4年生の学級閉鎖も終わり、教室に活気が戻ってきました。
朝の登校の様子
11月17日(月)、今朝は比較的暖かな朝です。今週は、冷え込みが増す予報ですので、体調に気を付けたいですね。子ども達は、元気よく登校してきました。
保護者の皆様、地域の皆様、いつも見守っていただき、誠にありがとうございます。
ふれあい中野東案内6年生 算数
グラフから、いろいろな事を読み取りました。
様々な発見がありました。
5年生 英語
今日はリスニングのテストでした。
集中して聞いていました。
4年生 学級活動
学校生活が楽しくなるように
係活動について考えました。
3年生 図工
紙粘土を使ってカップを素敵に飾り付けしました。
2年生 図工
おはなしからうまれたよ
クレパスを使って、上手に仕上げました。
1年生 秋を見つけよう
見つけた秋を カードに記入しました。
上手にできました。
11月14日(金)
おはようございます。
空気が澄んで気持ちの良い朝です。 インフルエンザが流行していますが、感染対策をしっかり行なっていきましょう。
|
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |