![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:834 総数:548391 |
おめでとうございます!その2
今日は、サッカークラブの児童も賞状とトロフィーを持って校長室に来てくれました。「石井杯」といい、舟入地区でサッカーの指導に長く関わってくださった体育協会の会長の名前が大会名になっています。そんな名誉ある大会で表彰され嬉しく思いました。
![]() おめでとうございます!その1
今日は、子ども会ソフトボールチームの児童が賞状を持って校長室に来てくれました。県の大会で3位になったということでした。毎年、大活躍のソフトボールチームですが、県の中で3位はすごいことですね。
![]() ストレッチングの様子
今朝は、月に一回取り組んでいる「ストレッチ体操」を行いました。姿勢を良くするための運動で、養護教諭が作った動画をみながら筋を曲げたり伸ばしたりしました。学習中の姿勢の良さにつながってくるように期待しています。
![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、3年生が国語科で「すがたをかえる大豆」の学習をしました。今日は応用的な学習で、「すがたを変えるトウモロコシ」や「すがたを変える麦」といったテーマで、どんな食品に姿を変えていくのか、資料を使いながら調べていきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、音楽科で合奏の練習に入りました。今年は「ライラック」という曲に挑戦します。担当の楽器の練習に熱心に取り組んでいました。また、総合的な学習では「修学旅行に行く場所に関するクイズ」を作っていました。6年生はやることがたくさんあって忙しくしています。
![]() ![]() 5年生の様子
5年生は、家庭科でミシンを使う学習に入りました。今日は、ミシンの使い方を学んだ後、空縫いでお試し練習を繰り返し行いました。また、体育科では「跳び箱運動」に取り組みました。台上前転から頭はね跳びや首はね跳びなど、難しい技に挑戦していきました。
![]() ![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で「慣用句」の学習をしました。今日は「頭」や「心」といった体の言葉を使った慣用句を見つけていきました。児童は国語辞典を使って真剣に調べていき、「心がおどる」といった言葉の意味を学んでいきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「円」の学習をしました。今日は、紙コップの口の形を紙に写し取ってできた円を使って、「円の中心を見つけよう」という学習をしました。ものさしで長さをはかって中心を予想したり、紙を折り曲げて中心を見つけようとしたりする児童がいました。
![]() 2年生の様子
2年生は、算数科でかけ算九九の学習を進めています。今日は4の段の九九を暗唱している姿を見ました。友達とリレーのように順番に九九を唱えていき、全員が言えた時間をはかっていきました。少しでも早く九九を言えるように、児童は頑張っていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、体育科でボール運動をしています。友達とドッジボールを使ってキャッチボールから始めています。慣れてきたら、クラスでドッジボールを楽しんでいます。ボールを投げたり、当たらないように逃げたりと児童は大興奮で走り回っていました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月17日(月)
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ はるさめスープ 牛乳
豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが肉や魚を使わない精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど、百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理がたくさんありますね。今日は、揚げ豆腐の中華あんかけにしています。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、3年生が国語科で「ローマ字」の学習を頑張っていました。一文字一文字丁寧に書いているところが素晴らしかったです。また、社会科で「三島食品」に行った時の見学新聞も作り上げていきました。写真をどこに貼ったら効果的なのか写真を動かしながら考えていきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、総合的な学習の時間に「修学旅行」の事前学習をしました。行き先の中から一つ選んで、そこに関するクイズをタブレットのスライドに作っていました。また、家庭科では「舟入っ子給食」に向けて、今日はメニューのネーミングを考えていきました。
![]() ![]() 5年生の様子
5年生は、来週18日(火)に行う「保育年との交流会」に向けて、年長さんに付けてもらうペンダントづくりをしました。作り方がタブレットに表示されているので、それを見ながら丁寧に作っていました。相手のことを思いながら作っているのが素敵でした。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で「計算のきまり」の学習をしています。今日はまとめの問題を熱心に取り組んでいきました。計算の順番を確かめたり、計算の順番を入れ替えたりしながら工夫して計算していくことを頑張っていました。
![]() 3年生の様子
3年生は、図画工作科で「ことばからおもいうかべて」に取り組んでいます。龍が出てくる話で、児童は話の好きな場面を描いています。その竜がとても細かく、うろこ1枚1枚を丁寧に描いている児童に驚きました。色を付ける時も、ためし紙に色を置いてから画用紙に着色している児童がいて、素敵でした。
![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「かけ算」のきまりについて学習しています。教師が「にいちがに」の「が」が付くのはどういうとき?と問うと、児童は一生懸命に考えていました。「答えが10より小さいとき」とズバリ答えを出していました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で児童の書いた日記を紹介していました。友達の出来事に共感するとともに、書き方の参考になります。また、学活では「保育園との交流会」に向けて何をするかグループで話し合いました。やってもらいたいことがたくさんあって話が熱くなっていました。また、体育では「ドッジボール」を行いました。ボールから逃げる時、「キャー」と大きな声が出ていました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月14日(金)
ごはん ホキの天ぷら 即席漬 かきたま汁 牛乳
だし…給食では天然の材料から「だし」をとっており、今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節を使っています。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかっただしの旨味を味わいながらいただきましょう。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 ![]() たんぽぽ・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、1年生が生活科で秋のものを使っておもちゃを作りました。このクラスでは迷路を作っている児童が多かったです。ドングリを転がっていく道やトンネルを作りました。スタートの場所を知らせるフラッグも作っていきました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |