![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:327 総数:294083 |
4年生 校外学習3
7月17(木)
中工場は、世界的に有名な建築家が設計した工場で、最新技術を導入したごみ焼却場です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習 2
7月17日(木)
平和の祈りを捧げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習
7月17日(木)
4年生は、平和記念資料館と清掃工場(中工場)の見学に行きました。お天気も良く、みんな笑顔で出発しました。資料館では、展示物が少しこわかった子供たちもいたようですが、戦争の悲惨さに目を背けることなく、しっかりと平和を考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パラリンピック候補選手をお迎えして3
7月17日(木)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パラリンピック候補選手をお迎えして2
7月17日(木)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パラリンピック候補選手をお迎えして
7月17日(木)
昨日、6年生を対象に、やり投げのパラリンピック候補選手をお迎えして、講演会と投げ方の指導を行いました。 北広島町出身で、左手首に義手をはめて、やり投げをされるようになるまでの生い立ちや、左手首を失ったときよりも思春期に感じた苦悩、やり投げだけではなく、農業も同時に頑張る未来像など多岐に渡ってお話されました。 その後は、やり投げの投げ方や、遠くにボールを投げる方法などを学び、充実した2時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土となかよし![]() ![]() ![]() ![]() 「土となかよし」の単元で、1年生が造形砂場の中で、思いのままに砂場遊びをしました。洋服がどろどろになりながらも、土の感触を楽しんでいました。 *先週の授業です。 ★ 食に関する会話が盛り上がって… ★![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(火) ・ごはん ・うま煮 ・レバーのから揚げ ・野菜のおかか炒め ・牛乳 7月16日(水) ・他人丼 ・小いわしのから揚げ ・もやしの炒め物 ・牛乳 ひまわりの教室へお邪魔すると、「ビタミンが多い食べ物はどれ?」、「これにはどのビタミンが多い?」と、質問攻めされました。 給食の白ごはんは不足しがちなビタミンB1が強化されている話には、大人も驚いていました。 昔、主食が玄米から白米になって「脚気」というビタミンB1不足による病気が流行りました。 給食はパズルのように食材を組み合わせて栄養バランスを整えています。 2年生の教室へお邪魔すると、小いわしのから揚げについての話が盛り上がっており、「頭から食べる?しっぽから食べる?」→「それはししゃもかな?」 「いわしにもDHAは多い?」、「魚釣りで釣ったことあるよ!」等、一緒に楽しく話をしました。 話をしながらも、時計を見て上手に給食時間を過ごしていました。 6年生からのプレゼント
7月15日(火)
今日の温品タイムは、6年生がタブレットの入り方やミライシードのやり方を教わりました。その後、1年生が修学旅行にプレゼントしたてるてる坊主のお礼に、6年生から修学旅行のしおりのプレゼントがありました。みんな嬉しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週のお花![]() ![]() 今週のお花です。本校の児童の作品です。ナツハゼ・ピンポンマム・姫ひまわり・ケイトウなど、生命力のある夏らしい花材を使って、のびやかに表現された素敵な作品です。来週から夏休みですが、このお花を見るとウキウキしますね。 ![]() ![]() 今朝の様子
7月15日(火)
今朝の様子です。残念です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研修会
7月11日(金)
第2回の校内授業研修会が教育委員会より宮崎指導主事様をお招きして行われました。3年1組が暗算をどのように計算すればすればいいかを考える授業です。3年生は、対話を大切に授業をしており、今回は、自分の考えを友達とペア・トークをしながら授業が進められました。どの児童も活発に会話をすることで、自分の考えや友達の考えを整理していきました。たくさんの振り返りが聞けて、とても感心しました。 その後の先生達の協議会も、児童に影響を受けたのか非常に活発に意見が交わされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生 家庭科)
7月11日(金)
5年生は、家庭科で手縫いをしていました。温品学区女性会の皆様が、暑い中を子供たちのために毎年支援してくださっています。 紙で作ったお守りを上手に手で縫って、最後に玉結びをします。かわいい作品が出来上がりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会
7月11日(金)
熱中症対策として、平和集会をTV集会として行いました。運営委員会の5・6年生が中心となって行いました。前もって、戦争のこと・原爆のこと・温品小学校の歴史について一生懸命調べて今日の日を迎えました。各クラスの平和の誓い、絵本の読み聞かせなど5・6年生が中心となって、全校で平和を考えるよい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おまつりに誘われました!
7月10日(木)
温品幼稚園の園児さんたちが、「おまつり」をするので、ひまわり学級のお友達を招待してくれました。招待状を受け取ったみんなは、うきうきわくわくが止まらない様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生 図画工作科)
7月10日(木)
1年生が、「わたしのたからもの」というテーマで絵を描いていました。宝物は、スイッチ、家族。おとうさん、おかあさん、ペットなどかわいい回答がたくさん出ていました。温ミッドも、1年生らしいことばがたくさんあって、温かなクラスの雰囲気が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メディアリテラシー出張授業 4年生
7月10日(木)
最後は、4年生の授業です。時間の使い方には、優先順位があることを学びました。好きなことを優先していると、しなくてはいけない時間が減ってしまうことに気づいた4年生は、自分の大切な時間をどうのように使っていけばよいのかを真剣に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
7月9日(水)
学校朝会では、養護教諭の先生から、熱中症対策についてお話がありました。 ・こまめに水分を取ること ・帽子や日傘を着用すること ・早寝早起きをする に気を付けながら過ごすようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メディアリテラシー出張授業 5年生
7月9日(水)
今日は、5年生の番です。SNSを使うと、色々なことが懸念されます。それを出し合った中で、SNSで被害者にも加害者にもなることを確認しました。 意見が活発で、大変感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メディアリテラシー出張授業 6年生
7月8日(火)
今年度も、「學び舎パンセ」の竹部先生にお越しいただき、メディアリテラシー出張授業を行いました。5年時も出張授業をお願いしました。子供たちも先生のことをよく覚えていました。一番大切なのは、「わが家のルール」を決めることです。ゲームの課金請求が莫大な金額になるなど、実際よくある場面をビデオで見ながら、何が問題だったのかをみんなで考えていきました。 夏休みに向けて、ご家庭で「わが家のルール」をしっかり決めていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8 TEL:082-289-0255 |