最新更新日:2025/11/05
本日:count up56
昨日:148
総数:327895
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月5日 5年生 理科の授業

 電磁石について学習しているところです。くぎが電磁石のどこにつくのか、実際に試しながら理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 3年生 算数科の授業

 円を描きたり、様々な模様にしたりしながらコンパスの使い方の習熟を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 1年生 国語科の授業

 「しらせたいな、見せたいな」の学習をしています。ヤゴを観察し、読む人にヤゴのことがよく伝わるように絵や説明を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 4年生 道徳科の授業

 「雨のバスていりゅうじょで」という教材文を使って、きまりや約束を守ることの大切さについて考えました。友達の発言をメモしたり、話し合ったりしながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 先生たちも学んでいます!

 子どもたちの下校後、思いやりの心をもつたくましいのぼりっ子の育成のために、教職員研修を行いました。今回はタブレットの有効活用について学び、のぼりっ子が生き生きと学べる授業づくりについて考えました。
 先生たちも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 今日の給食は…

 今日の献立は、広島カレー、野菜ソテー、牛乳です。
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売られているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油を30分以上炒めてからカレー粉を入れ、カレールウを手作りしています。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。
 3年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 2年生 音楽科の授業

 2年生の音楽科の学習の様子です。今日は音楽室で音楽専科の先生と一緒に学習しました。「夕やけこやけ」をのびやかに歌ったり、「村まつり」でお祭り気分を味わったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 3年生 道徳科の授業

 3年生、特別の教科 道徳の学習の様子です。
 3組は1組担任と「きまりのない国」という教材で約束やきまりの大切さについて、2組は3組担任と「言わなきゃ」という教材を用いて正しいことを行うために大切なことについて、1組は生徒指導主事と「三年元気組」という教材をもとに自分が頑張っていることや自分のよさについて考えました。
 どの教室でも友達と交流しながら考えを広げたり深めたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 5年生 算数科の授業

 5年生の算数科では「分数のたし算とひき算」の学習をしています。
 今日は、大きさの等しい分数について学び、練習をすることで身に付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 避難訓練(地震・津波想定)

 本日、地震のあと、津波が起きた場合を想定した避難訓練を行いました。
 最初に校内放送に合わせて全員で地震の際の「安全行動」をとり、津波から身を守るために各校舎の屋上に避難しました。災害の際には自分や家族、周りの人の命を守る行動をとることが大切ですが、そのためには正しい情報を得る必要があります。子どもたちは今日の避難訓練でも静かに放送や先生の指示を聞いて落ち着いて行動することができました。
 ご家庭でも災害が起きたとき、どこに避難するか、どのようにして連絡をとりあうか、などについてぜひ話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 1年生 避難訓練に向けて…

 1年生の教室では、地震・津波の避難訓練に向けて事前学習を行いました。
 地震のときはダンゴムシのポーズをとることを復習したり、「ひろしまマイ・タイムライン」を用いて地震が起こったらどうなるかを確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 図書委員会の活動

 読書の秋の到来です。今朝は、図書委員が1・2年生を対象にした紙芝居や絵本の「読み聞かせ」を行いました。これまで一生懸命練習してきただけあって、情景が伝わるように心を込めて読んでおり、1・2年生もとても嬉しそうに聞いていました。
 次回は11月13日(木)の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 ふれあい in 栄橋ひろば

 11月1日に栄橋ひろばで第16回サツマイモ収穫祭が行われました。
 子どもたちは、サツマイモ堀りや工作、ゲームなどを楽しみました。お世話くださった栄橋ひろば運営委員会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 4年生 国語科の授業

 秋を表す言葉を集めて手紙を書く学習をしました。ウェビングという手法を使って、いろいろな秋に関連する言葉をノートに書き留めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、即席漬、八寸、牛乳です。
 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉をしょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まるときによく作られます。
 2年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 4年生 音楽科の授業

 4年生の音楽科「日本と世界の音楽」の学習の様子です。「ソーラン節」に合わせてかっこよくしめ太鼓を打つ姿、リコーダーや合いの手で応援する周りの子どもたちの様子がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 6年生 算数科の授業

 6年生の算数科では「角柱と円柱の体積」の学習をしています。
 今日は円柱の体積を求める公式をこれまで学習したことを生かして導き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 5年生 家庭科の授業

 5年生の家庭科では「クッキングはじめの一歩」の学習に入りました。
 今日は、調理器具やコンロの使い方などについて学び、調理を進めるうえで大切なことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 4年生 国語科の授業

 4年生の国語科では「クラスみんなで決めるには」の学習をしています。
 議題は「日曜参観(ふれあい参観)で何をするか」です。司会者や記録などの役割を決めてクラス全体で話し合いをしました。意見をいう人たちは意見だけではなく理由も述べ、みんなが納得できる結論になるよう、話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 3年生 社会科の授業

 3年生の社会科では「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習をしています。
 今日はかきを育てる人たちがなぜ山に木を植えるのかについて学習しました。子どもたちは教科書や副読本から必要な情報を読み取り、海と山とのつながりについて学び取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
11/16 日曜参観
11/17 日曜参観代休 学校納入金引き落とし?
11/18 音楽朝会 ふれあい相談日
11/19 修学旅行 ALT来校(5年) 給食試食会  3年昔話出前授業(2〜4h) 5年碑巡り出前授業(14:00〜15:00)
11/20 修学旅行
11/21 ※全学年5時間授業 子ども安全の日(防犯ブザー点検、下校指導)  学校朝会(感謝の会)  5年カーボンニュートラル出前授業(2〜4校時)  視力検査(青空) スクールカウンセリング

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

年間予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013