最新更新日:2025/11/27
本日:count up169
昨日:798
総数:547495
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

絵本の読み聞かせ(6年・たんぽぽひまわり学級)

 今日は、図書ボランティアの皆様が読み聞かせに来てくださいました。今朝はとても寒かったのですが、早朝より多くの方に来ていただきありがとうございました。どのクラスも児童が、絵本や話に対して食い入るように見入っており、素敵な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

絵本の読み聞かせ(2・4年生)

 今日は、図書ボランティアの皆様が読み聞かせに来てくださいました。今朝はとても寒かったのですが、早朝より多くの方に来ていただきありがとうございました。どのクラスも児童が、絵本や話に対して食い入るように見入っており、素敵な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、低学年が「日記」の書き方を学習しました。魚の絵を使って、「頭・腹・しっぽ」という3つの構成(始め・中・終わり)を意識させているのが素敵でした。昨日の「長縄大会」のことを、日記に表していきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、理科で「地震や火山と災害」について学習しました。今日は、火山について学んでいき、活火山や休火山といった種類に分かれることも学びました。また、日本は火山の多い場所ということで、日本地図を使いながら、火山の場所も確認していきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、国語科で「和語・漢語・外来語」について学習しました。漢字の読み方や表記による違いを学んだ後は、練習問題を行いました。「風車」も読み方で和語と漢語に分けられることを学びました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、道徳で「スーパーモンスターカード」という話を読んでいきました。お店に売っているカードが欲しくて取ってしまおうとする登場人物に対して、注意をためらっている主人公の気持ちになってどうすればよかったのかを考えていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、図画工作科で「ことばから思いうかべて」という題材を行いました。竜が出てくるお話を聞いて、印象に残った場面を絵に表していきました。竜といっても、児童にはイメージができにくいため、タブレットで調べて、自分のイメージに合った竜のスケッチをしました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、道徳で「なかよしだけど」という話を読んでいきました。主人公が友達の家に行ったときに、仲良しだけど配慮が足りない4つの場面を、児童は一つ選んで、どうすればよかったのかを考えていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、学活の時間に「保育園の年長さんとの交流会」について話し合いました。どんなことを体験してもらうのかみんなで考えていきました。また、国語科では「じどう車くらべ」の学習をしています。音読では、はっきりとよく声が出ています。また、「ことばをたのしもう」の学習でも、手拍子でリズムを取って声の出し方を工夫しながら教科書の文章を読んでいきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月12日(水)

ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳

 大根の中華サラダ…今日は、ツナと大根・こまつな・にんじんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根とよく合いますね。また、今日は地場産物の日です。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根・こまつなは、広島県で多く作られています。

画像1

長縄大会の様子

 今日は、全校で「長縄大会」を行いました。クラスごとに3分間で8の字跳びを何回跳べるかというルールで行います。ここまでに体育の時間や休憩時間を使って練習してきただけあって、みんな跳び方も美しいです。また、クラスで力を合わせて行うことから、協力したり応援したりする姿が多く見られたことも良かったです。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級の1年生は、算数科で「かたちあそび」の学習をしました。家から持ってきた空き箱を使って、箱の面の形を模造紙に書き写していきました。四角形や円が書けると、それを組み合わせて、ロボットや顔の絵を作り上げていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、英語科で「絶滅危惧種を救う」という学習をしています。絶滅しそうな生き物を見つけて、それを救うためにできることを英語でスピーチするという学習です。児童は「オオサンショウウオ」や「クロマグロ」といった生き物を救うための手段を考えていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、社会科で「社会見学」のまとめ学習をしていました。見学のしおりにまとめきれなかったところを、今日は体験を思い出したり、パンフレットを眺めたりしながら、分かったことを真剣に書いていきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、理科で「とじこめた空気や水」の学習をしました。まとめの学習として、空気でっぽうがよく飛ぶための条件を考えていきました。空気の量や玉の押し方(力の入れ具合)など、空気の性質を考えながら、答えを出していきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「円と球」の学習をしています。今日は、コンパスを使って模様をかくことに挑戦しました。花が開いたような2種類の模様をノートにかきました。なかなか難しくて、友達と相談しながらどこにコンパスの中心を持ってくるのか考えながら取り組んでいました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で「そうだんにのってください」という学習をしました。自分のクラスの帰りの会が長くなってしまうという悩み事から、みんなで帰りの会の時間を短くする相談をしました。「ランドセル片づけを早くする。」といった素敵な考えが出ていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「じどう車しらべ」の学習をしています。今日は、トラックの仕事やつくりについて調べていきました。また、「かん字のはなし」の学習では、漢字の成り立ちを学んでいきました。また、算数科では「くり上がりのあるたし算」の学習をしました。計算カードを使って隣の友達とゲーム感覚で楽しく学んでいきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月11日(火)

うずみ 小いわしのから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。

画像1

たんぽぽ・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、1年生や6年生が国語科でひらがなやカタカナの学習をしました。児童が興味をもって学習できるように、担任が国語ノートにポケモンの絵を描いており、児童はそのキャラの名前をカタカナを使って頑張って書き込んでいきました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより たくましい心と体

行事予定・下校時刻

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255