最新更新日:2025/10/09
本日:count up5
昨日:62
総数:171618
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の英語では、「〇〇(場所)は今何時ですか」という表現を学びました。時間がわかる素敵なアイテムを貸してもらってうれしそうな1年生です。
 学びの職業・家庭では、パソコンで、表やグラフの作り方を学びました。

授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学びの自立では、解きなおしや、動物づくりなど各自の課題を勧めました。
 学びの数学では、一次方程式の時直しをしています。
 2年の国語では、ヒューマノイドの本文を読み恥ずかしさについて考えました。

授業風景(2)

 3年の家庭科での読み聞かせの様子です。
 絵本をしっかり読むことに加え、声の大きさ、表情、持ち方などたくさん気を付けなければいけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1)

3年の家庭科では、触れ合い体験学習に向けて、絵本の読み聞かせをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の社会は、宗教が日常生活に及ぼす影響について考えました。
 2年の保体は、水泳で、クロールの手の使い方や息継ぎに気を付けて泳ぎました。

授業の様子(1)

 学びの数学では、一次方程式の応用問題に取り組みました。
 2年生の音楽では、合唱曲に取り組みました。後半は教室に移動して、教室でパート練習をする際の留意点を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のSHR

 朝の読書、先生の話。落ち着いたスタートが切れていますね。
 先生たちのメッセージもしっかり読んでね。
画像1 画像1
画像2 画像2

じみかtime

 金曜日には、今週の振り返りと来週の計画を立てています。
 夏休みもしっかり書いている人がいました。素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年の美術では、引き続き篆刻をしました。早い人は、出来上がり、2つ目の作品に取り掛かっています。
 1年の音楽は、合唱曲の練習をしていました。1回目なのに上手!!楽譜の表紙もかわいいですね。

授業風景(1)

3年の理科は、電気分解やイオンの学習をしました。まとめとしてドリルパークを活用しています。
 学びの英語では、自分の好きな場所や動物などを答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2)

 3年生は、実力テストに取り組んでいます。夏休みの学習の成果が出ているかな?
 1年の国語では、本文中の語句の意味調べをしていました。my辞書に付箋を貼っている人を見かけました。学習の履歴が表れていますね。たくさんの言葉をつかえる人になりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1)

保健体育では、水泳授業をしています。夏休みの間、陸上部の皆さんがプールを活用してくれたおかげで、比較的水質を保てています。
ずいぶん泳げるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

じみかtime

 SHRの時間はじみかtimeです。
 3年生は、明日の実力テスト対策でじっくり学習をしています。
 2年生は、総合の続き、履歴書を書いています。自己PRに四苦八苦しています。自分の長所をPRするのには、自分のことをわかっていないとできませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の道徳では、個性の伸長、いじめについて考えました。
 3年の数学では、ルートを含む分数の計算をしていました。
 2年の総合では、職場体験に向けて、履歴書を書いていました。

全校集会

 月・火曜日の3年生のみの授業日を経て、今日から全校が登校します。
 全校集会では、表彰がありました。
 夏休み中の絆学習会(全12回)で10回以上参加した9名が表彰されました。おめでとうございます。
 今年度は12回実施で延べ参加者が255名。1日平均21名です。(参考:昨年度、13回実施で延べ220人参加。1日平均17人です。)
 部活動に、みんな熱心に参加し、その流れで絆学習会にも参加した人が多かったように思います。

 また、この夏の吹奏楽まつり、コンクール県大会、中国大会で金賞をとった吹奏楽部の3年生にインタビューしました。
〇金賞をとれた要因は?
・一生懸命練習をしたから、繰り返し練習を積んだから、課題を一つずつ意識したから、・みんな仲が良いから・いろいろみんなで話し合って改善したから ・支えてくれた後輩や家族、先生たちのおかげ ・教えてくれた先生のおかげ ・春から金賞を目指し、少しずつ仕上げてきたから

などがその答えでした。金賞をとるだけでなく、その過程も考え努力を積み重ねてきたのが良くわかりました。吹奏楽部だけでなく、この夏は、バドミントン部、創作部、陸上部も頑張りました。コツこと努力を重ねる人が増えてきているように感じます。これからも頑張りましょう。 
画像1 画像1

祝金賞!! 第66回全日本吹奏楽コンクール中国大会

画像1 画像1
画像2 画像2
山口県周南市で行われた第66回全日本吹奏楽コンクール中国大会において、本校吹奏楽部が金賞を受賞しました。たくさんの保護者の方、先生方、後輩たちの支えがあり、生徒たちは安心して本番に臨むことができました。
中国大会出場、金賞受賞は本校はじまって以来の快挙です。小学校の前には保護者のみなさんが作ってくださった横断幕も飾られています。
支えてくださった多くの方々ありがとうございました!吹奏楽部のみなさん、おめでとうございます!!

第66回広島県吹奏楽コンクール 中学生小編成部門

 第66回広島県吹奏楽コンクール 中学生小編成部門が行われ、本校吹奏楽部が見事広島県代表に選出されました。
 きたる8月22日(金)山口県周南市で行われます第66回全日本吹奏楽コンクール中国大会に出場することになりました。生徒たち一人一人がお互いの音を感じ、生徒主体で創り上げた音楽が評価されました。
 中国大会の舞台でも砂谷中学校のサウンドを響かせてください。おめでとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

平和登校日(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回折った折り鶴は、束ねて執行部が平和公園に献鳥する予定です。

平和登校日(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式典の中の、松井市長の平和宣言にも、若者が平和文化を醸成していくことが、平和への第一歩になるとありました。今日のこの空間も平和文化へつながる第一歩かもしれません。

平和登校日(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 One Voice 今日の小学生の「平和への誓い」の中にあったキーワードです。
 若者が、声をつないでいく必要がありますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

緊急時の対応について

保健室から

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

年間行事計画

事務より

教育相談窓口

進路通信

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554