最新更新日:2025/11/01
本日:count up138
昨日:90
総数:314468
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

野外活動4 乗船

 9時半発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動3 乗船

 乗船しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2 宇品港

 乗船前のトイレ休憩中です。とても良い天気です!
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動1 宇品港到着

 宇品港に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 いってきます!

9月30日(火)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 出発式

9月30日(火)


 5年生が待ちに待った野外活動がやってきました。集合するまではらはらすることが多々ありましたが、なんとか出発式を行うことができました。
 今回は、校長先生が団長で総勢9名の先生方と一緒に2泊3日の似島での野外活動です。「あらし」をアカペラで歌い、元気よく出発式を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(ひまわり3組 算数科)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日(月)

 ひまわり3組にも5年生がいます。ここでも算数の授業を行っていました。しっかり学習ができたようです。

授業の様子(5年生 理科・算数)

9月29日(月)

 明日から、5年生は野外活動に2泊3日で出発します。さぞかし準備で大変だろうと覗いてみると・・・1組は理科で台風についての学習を、2組はなんと、算数科のテストをしていました!準備は、これからのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日(月)

 今日は、「ハナシュクシャ(花縮砂)」という白くて美しい花が活けてありました。近づくと、甘いいい香りがします。キューバの国花だそうで、海外から江戸時代に日本にやってきました。別名をジンジャーリリーというそうで、ショウガの香りがほのかにします。

授業の様子(6年生 家庭科)

9月26日(金)

 6年生は家庭科で「クリーン大作戦で快適に」という単元で授業を行っていました。6年生は、学校の中で多くの場所を掃除しています。特に汚れていると思う場所を写真に撮っておき、その汚れの種類と掃除方法をかんがえるという授業でした。オクリンクで写真2のようにまとめて、クラスで発表します。たくさんの人の考えも。オクリンクを使用することで待ち時間にほかの人の考えを見て学ぶことができます。
 いつもは、発表することが苦手な人もたくさん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん4

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日(木)

まちたんけん3

9月25日(木)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん2

9月25日(木)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん1

9月25日(木)

 2年生は、温品の町にあるいろいろな施設へとまちたんけんにいきました。雨の降る中、保護者の皆様にもお力添えをいただいて、無事にまちたんけんを行うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★ リッチ…高級! ★

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(木)
今日の献立は、
・リッチパン
・チキンビーンズ
・三色ソテー
・牛乳

今日は給食にリッチパンが出ました。
普段のパンよりも、しっとりやわらかく甘みがあります。
その分、価格が高く、このご時世ではあまり出る頻度が多くありません。
2年生の教室へお邪魔すると、「リッチパンって、小学校で何回目?」、「パンが苦手だけど、これなら食べられる。」、「リッチは高級って意味だよね!」と色々な感想がありました。
ちぎったパンでおかずの皿が使う前くらいピカピカになるまで、食べてくれている子もいました。それも、何人も…。
三色ソテーが予想以上の人気で、おかわりしたい人が多すぎて足らず、グループに分かれてジャンケンしていました。

授業の様子(5年生 家庭科)

9月22日(月)

 あまりの暑さで、ふれあい教室(元コンピュータールーム)をミシン部屋に改造して、5年生がせっせと野外活動に使用するリュックを製作していました。温品学区の女性会の方も駆けつけてくださり、ミシンの使い方を教えていただきました。
 本当に、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出張授業(4年生)

9月22日(月)

 広島市の水資源再生センターの職員の方を4名お迎えし、「下水道出張授業」を行いました。毎年、4年生に行っていただいている授業です。この授業での一番の目玉は、汚泥の中にいる微生物を顕微鏡で見ることです。
 みんな嬉々として、顕微鏡の中を覗いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生 国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(月)

 1年生が、カタカナの学習をしていました。スープやカレーなどをひらがなに直すと、「すうぷ」「かれい」になるということがわかりました。日本語は難しいですね。でも、1年1組のみなさんは、すらすらと書けていてすごいです!!

今週のお花

画像1 画像1
9月22日(月)

 明日は、秋分の日です。お彼岸の日になるので、「彼岸花」を活けてくださいました。4年生が「ごんぎつね」を学習していますが、この物語に出てくる彼岸花は赤色です。今日の彼岸花は、白いお花です。最近、この白い彼岸花をよく見かけるようになりました。
画像2 画像2

★ カレーうどんがこわい…? ★

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(月)
今日の献立は、
・減量ごはん
・カレーうどん
・豚肉と野菜の香味炒め
・牛乳

給食にカレーライスは毎月出ますが、カレーうどんは年に1度くらいしか出ません。
6年生の教室を見に行くと、「カレーうどんがこわい…」と呟いている子がいました。
服装が白いTシャツ…まさか…そのまさかです。
カレーうどんあるあるですよね。
とても慎重に食べていました。
となりのクラスでは、「シーフードの味がする。だしの味だ。」とカレーうどんに煮干しだしを使っていることを食べて気づいた子がいました。
味わって食べてくれていて嬉しかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

その他

学校だより

シラバス

学年だより

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255