最新更新日:2025/10/15
本日:count up36
昨日:79
総数:132842
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

湯来まつむら見学・交流会3(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 施設を利用しておられる方にインタビューもさせてもらいました。

湯来まつむら見学・交流会2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入所されている方の部屋や、シャワー施設などの説明をしていただいたり、、車いす体験も行ったりしました。

湯来まつむら見学・交流会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(木)6年生の子どもたちが湯来まつむらに見学・交流会に行きました。
 施設に到着すると、挨拶をした後、職員の方に、施設の説明をしていただきました。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(木)2校時の学校の様子です。
 1年生は、算数科で、繰り上がりのあるたし算の学習をしていました。10のまとまりをつくることを意識して、説明も自分たちでできるようになっていました。
 2年生は、書写の学習をしていました。姿勢を整えて、集中して書写ノートに取り組んでいました。
 学び学級は、算数科でたし算の学習をしていました。ブロックがなくてもスラスラ問題を解くことができていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月9日(木)1校時の学校の様子です。
 2年生は、今日から新しく湯来南小学校に来た友達の紹介と歓迎会を行っていました。少しでもはやく学校に慣れて、たくさん友達を作ってほしいと思います。
 3年生は、音楽科でリコーダーの練習をしていました。「地平線」という曲を、遠くから音が聞こえてくるような演奏を心がけて、優しく上手に演奏できました。

湯来南界隈いいじゃん!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(水)6校時、総合的な学習の時間の学習をしました。
 6年生は、今、湯来南の「幸せ」について調査を行っています。前回のフォームでのアンケート調査では十分な回答が得られなかったため、再調査をすることになりました。どの年代にどこで調査をするのか、またどのような方法で調査をするのかなどをグループで考えました。
 これからいろいろなところで調査をする予定ですので、ご協力よろしくお願いします。

学校の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月8日(水)4校時の学校の様子です。
 3年生は、社会科で、先日見学に行ったオタフクソース工場の安全の工夫について考えていました。
 4年生は、書写で、小筆の練習をしていました。とても集中して学習に取り組んでいました。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月8日(水)3校時の学校の様子です。
 2年生は、算数科で、正方形と長方形のちがいをどうやって見分けるかを考えていました。
 学び学級では、タブレットで算数科の練習問題を解いていました。スラスラ問題を解けるようになっていました。

言葉を分類しよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月8日(水)3校時、国語科の学習で、教科書から「物や事を表す言葉」「動きを表す言葉」「様子を表す言葉」を探していました。グループで協力しながらたくさん言葉を見つけることができました。

生き物のひみつをまとめよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(水)2校時、生活科の学習で、図鑑をつかって「生き物のひみつ」を調べました。生き物の特徴やえさなどをグループごとに詳しくまとめていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月8日(水)1校時の学校の様子です。
 1年生は、生活科で、学校のはかせになるための計画を立てていました。
 5年生は、社会科で、米作りの盛んな地域について資料をもとによみとっていました。

秋のさくら(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月7日(火)1校時、理科の学習をしました。校庭のさくらをタブレットで撮影し、観察カードに記録していました。春や夏との違いを確認しながらまとめていました。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月8日(水)学校朝会をしました。後期は、「そうじ」を重点的に取り組んでいきます。
 担当の先生からは、写真をつかいながら、隅々まできれいに掃除することについて説明がありました。
 今月は、時間いっぱいそうじすることができるように、スマイル班のリーダーを中心に取り組んでいってほしいと思います。

稲刈り体験2(3、4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

稲刈り体験(3、4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(火)5、6校時、3、4年生の子どもたちが、稲刈り体験をしました。6月初旬に田植えをしてから約半年、稲は大きく育ち、穂先にはたくさんの米が実っていました。天候にも恵まれ、絶好の稲刈り体験の時間となりました。
 はじめに、地域の高野様から稲刈りの仕方を教えていただきました。鎌の使い方、刈った後の稲の束ね方、干し方などです。その後、子どもたちは、田んぼの中に入り、稲刈りを行いました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月7日(火)5校時の学校の様子です。
 1年生は、一つの牛乳パックをつなげたまま切り、思い思いに絵を描いていました。アイディア豊かな作品がたくさんみられました。
 6年生は、音楽科で合奏の練習をしていました。「ライラック」の合奏に取り組んでいるのですが、曲が難しく、なかなか思うようにはいかないようですが、友達と協力して一生懸命取り組んでいました。

合奏練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月7日(火)3校時、音楽科の学習をしました。5年生は、今、「銀河鉄道999」の合奏に取り組んでいます。今日は、それぞれのパートの役割を意識しながら練習に取り組んでいました。協力して練習に取り組むことで、先週よりも数段レベルアップしていました。

木琴(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(火)2校時、音楽科の学習をしました。「ラ クンパルシータ」という曲を木琴で演奏する練習をしました。先生の説明を聞いた後、グループで教え合いながら演奏していました。少しずついい音が響くようになってきていました。

かえるのうた(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(月)5校時、音楽科の学習をしました。鍵盤ハーモニカで、「かえるのうた」の練習をしました。友達と教え合いながら練習をして、上手に演奏できるようになってきました。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(月)3校時の学校の様子です。
 1年生と学び学級では、算数科の学習をしていました。繰り上がりのあるたし算をブロックを使って、10のまとまりを意識しながら問題に取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611