![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:26 総数:172767 |
平和について考える2〜2年生〜
平和について考える〜2年生〜
みんなで真剣に考え、どんどん素敵な考えが出てきて、それを上手にまとめ、最後は、班ごとに発表していました。 2年生の考える力、表現する力、さらに、友達と協力しながらより良いものに変えていくことができる力は、本当に素晴らしいなと感心して見ていました。 水泳指導スタート
生き物探し〜1年生〜
6年家庭科 野菜炒めに挑戦
手が空いている人は、使わなくなった道具をどんどん洗って片付けていました。ここも、素敵なところです。 クラブ活動〜サッカークラブ〜
動きがとても良く、相手をかわしながらのドリブルや、相手にボールをとられないように体を上手に相手の前に入れてボールをキープするなど、とてもレベルの高いサッカーをしていました。巧みな動きに、思わず「うまい!」を連発して見ていました。 クラブ活動〜科学クラブ〜
先生達の研修会
そのミニ研修会が終わると、今度は、低、中、高学年のブロックに分かれてブロック研修会が開かれていました。高学年のブロック研修会では、6年生の「分数÷分数」の授業について、模擬授業が行われていました。授業の展開や発問、手立てについての意見などが出され、充実した研修会となっていました。 「わかったつもり」を「わかる」に変える協働的な学びを目指して 6
教師は、子ども達の意見をつなぎ、考えさせていました。理解できるまでしっかり議論させることは、多くの時間を要しますが、とても大切なことだと思います。その過程で、子ども達の見方・考え方は深まり、説明する力もついていきます。子ども達が、自分の言葉で理解していくこと、それが本校の目指す算数の授業スタイルです。 水泳指導開始
準備体操をした後、シャワーを浴びましたが、水の勢いと冷たさに思わず悲鳴をあげていました。その後は、プールに入って水中じゃんけんを楽しんでいました。 朝のドリルタイム
短い時間ですが、子ども達はよく集中して取り組むことができています。 土砂災害に対する避難訓練の実施
4階の各教室では、山の反対側に集まり、次の指示が出るまで静かに座って待つことができていました。 学校の近くには、土砂災害特別警戒区域があります。子ども達一人ひとりの防災意識を高め、避難することの大切さをこれからも伝えていきたいと思います。 OJT リズムジャンプ研修会
5年生の調理実習
慣れない包丁でジャガイモの芽を取り除くのは、なかなか大変そうでしたが、友達と確認しながら慎重に進めていました。 そのがんばり すてきBOX
その紙には、「〇〇さんは、授業中、いつも自分の考えを手を挙げて発表しています。すごいなと思いました。△△より」や、「〇〇さんは、いつもノートに書く字がきれいで、よく頑張っています。△△より」「〇〇さんは、説明で間違えることが多いけど、あきらめずに、何度も手を挙げているところが、素敵です。△△より」など、いろいろな場面での友達の頑張りが書かれています。 給食時間に読み上げると、どのクラスも静かに放送に耳を傾けているようです。そして、昼休みには、子ども達が校長室前にどっと集まり、BOXにどんどん友達の頑張りを入れてくれます。 頑張りを友達が認め、ほめてくれる嬉しさが、次の頑張りにもつながっています。 「わかったつもり」を「わかる」に変える協働的な学びを目指して 5
授業後は、子ども達が、「今日、学習したことを撮っておきたい。」と、タブレットで板書を撮影する姿が見られました。子ども達にとって、今日の学習は大切だと思える学習になっていたことが、素晴らしいなと思いました。 プール清掃〜6年生の頑張り〜
来週から始まる水泳の授業が楽しみです。 救命救急講習会
応急手当が必要な時は、ためらうことなく、すぐに適切な行動がとれるように、先生達も真剣に学んでいました。 運動会 6年生の頑張り
6年生が着て踊ったTシャツは、「感謝」の2文字が入っています。小学生最後の年に、これまで支え、育ててくれた人への感謝の気持ちを大切にしたいという思いが込められています。 また、6年生は、運動会の係活動でも全力で取り組んでいました。今年の運動会を支えてくれた6年生、本当にありがとう。そして、お疲れ様でした。 運動会 5年生の頑張り
|
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1 TEL:082-278-0661 |